hisabo
ファン登録
J
B
生田緑地からもう一枚、意外な場所から見えた母の塔の面白さを切り取りました。 「オーイ、こっちだよー」って感じです。♪
“おおねここねこ”さん、こんなにも早く見つけていただくとは! 早々とのコメントに大感謝です。m(__)m ご存じかとは思いますが、 岡本太郎美術館入り口へ上る前に見える景観です。 ちょうど屋上から呼ぶ人のような印象で切り取りました。^^ カリンの花は初めてでしたか。 確かにあまり見る機会のない花なのかも知れないですが、 ご近所の庭木でした。♪
2013年04月26日16時11分
拝見していて微笑んでしまいました 高いところから呼ぶ宇宙人にも見えます 母の塔がコントラスト対比で引き立ちますね 写り込みや前ボケの枝は流石ですね^^ 実は知っていますがカリンの花は初めて見ました。
2013年04月26日16時19分
“OSAMU-WAY”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m これは、メタセコイアの森から見上げて、ほくそ笑んだアングルです。(笑 いかにも屋上の人のように見えるアングルを探した立ち位置でした。 屋上から手を振るオブジェのよう、 嬉しい評価です。^^
2013年04月26日16時27分
“kittenish”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 笑っていただけたら嬉しい一枚です。♪ 確かに宇宙人チックな造形でもありますが、 岡本太郎らしいこのオブジェという気もします。 意外なところから見えた面白さを画にしてみましたが、 写り込みや枝の前ボケは、 このアングルを探しての結果でもあります。 邪魔にならない程度にビネットを駆けてみました。 カリンはご存じでも花は初めてということでしょうか、 実になるまでは、あまり気にされないということもありそうですね。
2013年04月26日16時32分
高い所から呼び止められて近づいて見ると、 そこには、初めて見るカリンの花の美しさ。 綺麗なお花をありがとうと、上を向いたら空の彼方に・・・。 二つの美しい作品でこんな物語が目に浮かびました。
2013年04月26日17時07分
“やま哲”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m しかも、二枚まとめての個性的な評価、 その物語まで楽しませていただきました。♪ 独特の感性を見せるコメント、 画のみならず、ステキな感性です。^^
2013年04月26日17時10分
“jaokissa”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 周辺減光で視線集中を試みましたが、 前ボケの枝の整理という意味合いもありました。 さて、ブロンズの魔術師とは恥ずかしながら嬉しい称号、(^^ゞ その名に恥じないように精進したいものです。♪
2013年04月26日17時13分
こういう視点物を捉える気持ち素晴らしいです。 なぜ叫んでいるかは見る人のイマジネーションに 任せてみるなんて面白いですね。 さて私は、、、いろいろ思いつきます。(笑)
2013年04月26日21時10分
素敵なアングルからの切り撮りですね〜 母の塔をこの様に見られるとは岡本太郎も想定していなかったのではないでしょうか(^_^) とても活き活きとした姿をしたオブジェであることを改めて認識させられます。 カリンの花は初めて目にしましたが、とても可憐で美しい花ですね。
2013年04月27日09時05分
“KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 これはオモシロ写真系ですね。(^^ゞ 意外なところに見える意外なもの、 そんな面白さでした。♪
2013年04月27日09時50分
“三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 N局さんも組写真風の見方ですか。^^ カリンの木はそこそこの高さですが、 彼のいる場所はかなり高いですから、目が良いんでしょうねー。(笑 最近、ギャラリーを作っていなかったのですが、 「造形のある風景Ⅲ」が出来るほど溜まってますね。♪
2013年04月27日09時53分
“海と空のpapa”さん、コメントをありがとうございます。 呼んでました。^^ この時は、こっちにいるから早く来いって言っていたのかも知れません。 この塔も目当ての一つだったので、 意外なところで見えた面白さでした。♪
2013年04月27日09時55分
“kato”さん、コメントをありがとうございます。 脱獄ですか。(笑 その場合、 最近だったらコンクリートの高い塀のイメージですが、 レンガの高い塀を真っ先にイメージするのは年代でしょうか。(^^ゞ
2013年04月27日11時00分
“duca”さん、沢山のコメントをありがとうございます。m(__)m この視点は、面白写真の視点と言うことかと思います。 そのような切り口の場合、 自分が面白いと思った方向へ舵を取った画になりますし、 タイトルやキャプションも同様です。 それでも、ducaさんのコメントのように、 「叫ぶ人」と捉えるような見方もあるわけで、 頂くコメントで、随分勉強になるということも大きいですね。♪
2013年04月27日11時12分
“shokora”さん、コメントをありがとうございます。 意外なところに見えた、意外なもの、 これはそんな面白さを感じて切り取った画ですが、 面白い看板や店名などを撮ることに通じるものがあります。(笑
2013年04月27日11時31分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 これは面白写真の一つですが、 そういっていただけると、嬉しくなるものですねー。(^^ゞ メタセコイアの森から見上げる景観の中に見つけた、 母の塔の面白さでした。♪ カリンの花への言及にも感謝です。 東京大学近代医科学研究所の庭にも一本ありますよ。^^
2013年04月27日11時41分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 岡本太郎美術館の入り口まで上る前に見つけた母の塔、 その面白さに切り取る必要性を感じました。(笑 意外なところに見つけた面白さは、 作者の意図とは別な楽しみかも知れないのですが、 わたくしとしては、そんなところも楽しい彫刻鑑賞です。♪ カリンの花は、 これは高い位置に見た花で、 撮影アングルに制約がありました。 でも、お日様の入り方がお気に入りでした。^^
2013年04月27日11時53分
“こやちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 はい、母の塔のてっぺんに立つ人です。^^ これは、美術館へと上る、階段の下から見えた景色になります。 ミュージアムショップの上に立つような位置を探しての切り取りです。♪
2013年04月27日13時25分
“sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 またまた、そんな嬉しいコメントを……(^^ゞ ミュージアムショップの建物越しに見る母の塔なのですが、 建物の上に立つように見える位置を探しました。♪ 観察眼といえばカッコイイのですが、 その場の思い付きとも言えます。(笑
2013年04月27日16時11分
こんばんは。 素直に納得・・・ でもって素直に笑わせてもらいました(爆) この視点、最高に訴えかけてます・・・ この雰囲気、生きてるって感じがします(^0^)
2013年04月27日21時19分
こんばんわ うわっ。火事でしょうか(^ ^) それとも遠くに友達が居て、それを呼んでいるのかな? 何時もながら、面白い所に着目しますね。 こういうのを発見した時って、ちょっとニヤケちゃったりしませんか? 私はかなりニヤケます(^ ^)
2013年04月30日02時03分
“takeoh”さん、コメントをありがとうございます。 初めて訪れた岡本太郎美術館でしたが、 お目当ての一つでもあった「母の塔」が、意外な場所から見えた嬉しさでした。♪ これも、モノクロではなかったような気がするのですが、 原稿を確認しないと自信がないほどモノクロっぽいですよね。(^^ゞ 岡本太郎氏の作品に興味のある方にはお薦めの場所です。^^
2013年04月30日09時01分
“one_by_one”さん、コメントをありがとうございます。 ナイスアイデアって言うか、 こう見えそうな立ち位置を見つけたら、 撮りたくなっちゃう画かとも思います。(^^ゞ 見上げたことがラッキーでしたが、 すぐそこは急な階段なので見上げるのが普通ですけど……(笑
2013年04月30日09時05分
“のえるが5656”さん、コメントをありがとうございます。 納得していただけて嬉しいです。^^ 何のための「おーい」なのかは見る方の感じ方かと思いますが、 高いところから、「おーい」と呼ぶ人をイメージしました。♪ 一生懸命呼ぶ姿には、確かに生きている感じがしますが、 生きているかのような印象を感じさせる彫刻作品というのは、 結構ありそうにも思います。
2013年04月30日09時30分
“m.mine”さん、コメントをありがとうございます。 おもしろいものを見つけると、 嬉しいですし、撮りたくもなります。 この場合は、想いもしなかった見え方を見つけた、 そんな嬉しさも大きかったです。♪
2013年04月30日09時33分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 自分には「屋上で呼ぶ人」にしか見えなかったですし、 そのイメージで切り取り可能な場所を探したのですが、 おっしゃるように、見る方によって違う解釈もありそうですね。(^^ゞ 実際、おんち-2さんは沈みかけた船ですしねー。^^ 確かに、建物の個性的な形が船のようでもあります。
2013年04月30日09時40分
“brown”さん、沢山のコメントをありがとうございます。m(__)m ははは、brownさんのコメントのユーモアセンスには負けます。(爆 五十肩ですか。^^
2013年04月30日10時09分
“N.S.F.C.20”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 全くおっしゃるとおり、 特に造形では、手のカタチが見せる表情は大きくものを言うと思います。 それを尖ったカタチで表現するとは驚きの手法かと思います。 でも、これが置かれた環境で違う表情を見せる、 そう考えるだけでも凄いことだと思います。
2013年04月30日10時28分
“チキチータ”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、これはセンスなんてものではない、オモシロ写真です。(^^ゞ この彫刻作品本体を見る前に見つけたこの見方、 思わずほくそ笑みました。^^
2013年04月30日10時36分
“ま~坊”さん、コメントをありがとうございます。 屋上で手を振る人、確かにビル火事の可能性もありますね。(^^ゞ でも、これは、母の塔を撮ろうとしていたわたくしを呼んだのかと思います。(笑 これは、初めて訪れた岡本美術館に着く寸前の景観ですが、 思いも掛けないイメージで切り取ること出来て、嬉しかったです。♪ はい、^^ 面白いものを見つけたり、 このように面白い見方を思い付いたりした時、 一人ほくそ笑むことになります。(笑
2013年04月30日22時14分
“梵天丸”さん、コメントをありがとうございます。 これに類するものを街で見つけたら、 それもやっぱり撮るでしょうね。^^ こういうのは、それほど好きです。(^^ゞ 今、RAWファイルの現像パラメータを確認しましたが、 色や彩度は一切いじっていないですね。 空の影響と-0.7EVがモノクロチックな画の原因と思われます。
2013年04月30日22時21分
“☆yuki☆”さん、コメントをありがとうございます。 おもしろい店名、それだけでも撮って来ちゃう人ですから、(^^ゞ おもしろい筈じゃないものがおもしろく見えたとき、 これは撮ります。(笑 カリンも梨もバラ科ですから、花のカタチは似ていますよね。 ただ、自分の印象では、カリンの花は大きめに感じていますが、 正確に計ったことはありません。(^^ゞ
2013年05月01日09時18分
面白い切り取りですね(^.^) 「川遊び」の一番上のオーイですね♪ こういう視点は流石hisaboさんですね♪ 200mm望遠開放での引きつけ、印象的な表現です♪ ところでカリンの花、実は我が家にもカリンの木があります。 親父がカリン酒造ってます(^.^) なかなか綺麗な花を咲かせ、時々撮ってはいますがここにまだupしたことがありません。 今度意識して撮ってみたいと思います♪
2013年05月01日21時46分
見せ方が実に上手いですね、 アートをアートに切り取るとはこれはhisaboさんならではですね。 こちらに呼びかけているようですね。 カリンの花は始めて見ました、と言うか普段気にしていない証拠ですね、、、。
2013年05月01日22時18分
“TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 はい、母の塔の一番てっぺんに立つ子です。^^ この時の目的の一つでもあった「母の塔」ですが、 意外なところから見えた、面白さにほくそ笑みました。(笑 この時のイメージは「屋上から呼ぶ人」だったので、 それらしく見える位置を探しての立ち位置でした。♪ カリンの写真にも言及、感謝します。 TR3 PG@さんのお庭にもカリオンの木ですか。 結構大きくなる木ですから、羨ましいお庭です。^^ カリン酒やシロップ、喉に良いという噂ですから、 カラオケもお上手なんでしょうね。♪
2013年05月02日09時09分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、見せ方が上手いというよりは、 こう見える位置を見つけちゃったというのが真相で、 若干の立ち位置を調整したのみです。(^^ゞ アートと言うより、こんな風にも見えちゃうと言うオモシロ写真、 「あっ、あんなところに!」という、思わずほくそ笑む発見でした。(笑 カリンの木は珍しいような気もします、 わたくしも、このお宅の庭木と、医科研の庭にあるものしか知りません。 意外と見ていないということが多いんでしょうねぇー、(^^ゞ
2013年05月02日09時20分
“naoなお”さん、コメントをありがとうございます。 はい、呼んでいたと思います。 なにしろ、行こうと思いながらなかなか行けなかった岡本太郎美術館、 母の塔も待っていてくれたと思います。(^^ゞ
2013年05月04日23時22分
“みずじ~”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 屋上から呼ぶ人、そんなイメージで切り取る立ち位置を探しました。♪ 夜は恐そうな森の中で見たこの画ですが、 夜、この人に気付いたら恐いでしょうね。(^^ゞ
2013年05月05日00時04分
“ポター”さん、コメントをありがとうございます。 こんなところに、こんな風に見えちゃったってヤツですね。(^^ゞ そんなことを見つけた時の嬉しさには、格別なものがあります。(笑
2013年05月09日22時21分
おおねここねこ
なるほど。こういうのも良いですね。 以前行ったことがありますが、とても思いつきません。 素敵な描写、ありがとうございます。 *かりんの花、初めて見ました。
2013年04月26日16時03分