花芽吹
ファン登録
J
B
昭和8年の三陸大津波により大被害を受けた旧唐丹村の復興への願いと、同年の現天皇陛下のご生誕の祝福を兼ねて、昭和9年春、唐丹地区に2800本の桜が植えられました。一番の見所が本郷の桜並木で、3年に一度の天照御祖神社祭典では、桜の下を大名行列が練り歩くそうです。
2月に現地に行ってきました。 当時の村長「柴琢治」の豪快で権力にもこびない村のための尽力ぶり をガイドさんから聞いたことを思い出します。 その時に桜並木の説明もありました。 これがその桜ですね^^ 力強い桜と描写に1票!
2013年04月25日20時11分
わたしも数年前ここに行きました。母の実家があります。震災のときは連絡が取れなかったのですが、地域の人たちで助け合って暮らしていました。この近くの川や海でたくさん泳いだ、懐かしいです。
2013年04月25日23時11分
みなさん! いつもご訪問コメント有難うございま~す! >hattoさん! 地元のお母さんが「やっと穏やかな気持ちでお花見ができる・・・ご一緒に楽しんでいってください」と笑った顔をみて、涙が出てきそうでした。 >m.mineさん! 想像していたよりは、並木の距離が少なかったのですが、地元の方々の笑顔の花が添えられとっても綺麗でしたよ! おおねここねこさん! 地元の方と、取材の方々がほとんどだったようです。 hikari555さん! 村長「柴琢治」さんの話を興味深く読ませていただきました。美しさの影に物語ありですね! さくらんぼjamさん! 大勢の人がいたのですが、その人たちを背にして撮ったので、奥行きがあまり出せませんでした。 さくらんぼ♪さん! さくらんぼさんの田舎になるんですね…震災には心痛めたことでしょう…。でも桜の花でみなさん笑顔でした!
2013年04月26日09時45分
いつもご訪問コメント有難うございま~す! >danboさん! この唐丹町(とうにちょう)は町全体が桜・桜でとっても綺麗なところでした! >三重のN局さん! 2800本の桜を確認はしませんでしたが^^; とっても綺麗な街でした!
2013年04月26日17時12分
BO~RAさん! いつもご訪問コメント有難うございま~す! 震災後の風景を見るのが怖くて…桜を機会に2年ぶりに海岸沿いを走ってみました。恐怖と安堵の両面を見せられました。
2013年04月27日10時01分
花芽吹
ちょどこの日がその日で、NHKの取材や祭りの準備で一番奥からのベストな場所からは撮ることができませんでしたが、町内方々は震災後はじめて行う祭りに、明るい笑顔で準備されていたのが何よりの収穫でした。
2013年04月25日11時34分