C330
ファン登録
J
B
奥只見 荒沢岳にて 尾根を行く登山者が見えています。 素晴らしい山容を誇る荒沢岳、登るにもなかなか手ごわい岩場を持っています。 (よろしかったらタグ(荒沢岳)で拙作「紅葉の岩場を登る」、ご覧ください)
三重のN局さん 早速のコメント有難うございます。 余程のおふざけでもしない限り、落ちる人はいないようです^^ いえいえ、体力ないのです。5DⅡに24-105をつけて首にかけて歩いてくると、帰ってからが大変です。首が痛くて回らなくなってしまいます^^ 有難うございました。
2013年04月24日18時33分
秋色に染まる急斜面・・・光の射し具合も素晴らしい風景ですね 三重のN局さんがいわれる通り、フルサイズ機を持ち上げる体力に脱帽です 私は最近は余程のことがない限り、M4/3機のみの携行になっていますからねぇ また夏山シーズンになったらAPS-C機+高倍率ズーム位は持ち上げようと思っていますが・・・・
2013年04月24日19時02分
「紅葉の岩場を登る」僕も拝見させて頂きました! しかし凄い急斜面に紅葉がこんな綺麗に・・・ 素晴らしい作品、いつも楽しませてもらっています・・・^^
2013年04月24日20時32分
拡大しましたら、私が思っているよりも人が小さく、この景色のスケールの大きさが分かりました。山では人物を入れることも大切ですね。まるでギャザーのように布を寄せたような山襞が素敵ですね。もちろん紅葉は最高です。
2013年04月24日21時15分
airさん いえいえ、私も荷を軽くすることばかりに腐心しています。最近は三脚も持ち上げていませんし。いまでも、山の写真は三脚で撮りたいと思っているのですが。 コメント有難うございました。
2013年04月25日13時02分
macallan12さん 越後の山らしく雪に磨かれた彫りの深い地形ですね。ここの鎖場、若い時ならなんともないところだと思いますが、運動神経の落ちてきた私には、恐さも感じるところでした。 コメント有難うございました。
2013年04月25日13時06分
komapapaさん 流石に越後の山、標高は2000mたらずですが、10月でも谷には雪が残るほどの山です。紅葉も素晴らしいものがありました。 コメント有難うございました。
2013年04月25日13時09分
usatakoさん 荒沢岳と越後駒を一泊?で、でしたっけ。ここを縦走で行くなんてどのくらいかかるか考えたこともなかったです。でもusatakoさんは私のものさしでは測れないくらいの人ですから・・・ 頑張ってください^^。 コメント有難うございました。
2013年04月25日13時28分
enzouさん 越後駒がお好きなんですね。私、まだ登っていないのですが、今一番気になっている山が越後駒なんです。あのオツルミズ沢の地形がどうにも気になるんですね。断崖絶壁の頂稜部近くを何で沢が流れているんだろうと不思議なんですね。 コメント有難うございました。
2013年04月30日15時11分
尾根を歩く人がスケールの大きさを感じさせます。 登山者を待っての一枚とはさすがです・・ この急峻な斜面も相当なものですが そこに美しい錦絵を広げる木々にも 脱帽ですね!!
2013年05月02日07時20分
酔水亭さん GFCさん 梵天丸さん 皆さん有難うございます。 豪雪の奥只見、雪に磨かれた急峻な岩肌と見事な紅葉の素晴らしいところです。 標高はないですが、彫りの深い山容は魅力的です。 皆さんコメント有難うございました。
2013年05月02日14時35分
三重のN局
この美しさは素晴らしいですが、この急斜面で滑落という不安は ないのでしょうか…そんな登山にも重い5DMⅡを持って行かれるとは、 素晴らしい体力に驚嘆です(^^)
2013年04月24日18時09分