msnrm
ファン登録
J
B
watatsukaサン ありがとうございます。 自分の父親も以前は大工でした。 よく手伝いに連れて行ってくれてましたが見ててもやっぱり大工仕事って面白い。 自分にゃその腕一つで食べていくってとても無理ですが・・・^^
2013年04月25日10時46分
ポターサン ありがとうございます。 今はプレカットと言ってコンピュータにデータを打ち込み 刻み(加工)まで機械でやることが多いですが、やっぱり人の手によるものっていいですよね。 父親が大工だったんで特にそう思えるのかもしれません・・・
2013年04月25日10時49分
Hsakiサン ありがとうございます。 ここに写ってるのは簡単な仕口ですがもっと複雑なものもあって やっぱ大工の技ってすごいって思います。 技術の継承のことすごく気になります。
2013年04月25日10時52分
deep blueサン ありがとうございます。 いい思い出持ってらっしゃる。 その時の様子が頭に浮かんできます。 文章の描写がうまいんでしょうねえ~ 羨ましいです。 自分は言葉少なめ、冷たく、ぶっきらぼうで感情が入ってないってよく思われるんで文章力が欲しいです。 あっ! 写真 関係なくなってますね。^^
2013年04月28日00時07分
brownサン ありがとうございます。 職人の技を感じますよね~ 特に建ててしまえば隠れて見えなくなるところなんて見るとテンション上がります。 かっこいい。
2013年05月02日10時51分
皆さんの言うとおり、いいタイトルですね。 昔からの技術って素晴らしいなぁと思います。考え出した人がいるっていうのも 凄い。ずっとずっと残っていって欲しい。 遅くなりましたが、ご無沙汰しております^^
2013年05月25日18時23分
まえせつサン これまた随分と久しぶりですね。^^ コメントありがとうございます。 言われるように昔の技術というか技というか腕というか もう感動ですよね。 ほんとにすごいって心底思います。 受け継がれていかなくてはならないものだと感じてるんですが。。。。今のご時世、なんか難しそうですね。
2013年05月26日00時24分
watatsuka
釘を使わない木材の繋ぎ手には職人技を感じますね^^ 完成すると見えない部分にプライドをかける職人魂 カッコいいです^^
2013年04月24日18時52分