air
ファン登録
J
B
行って来ましたお山へ! 今回のお山は群馬の「臍」渋川市の東に位置する子持山 生憎の曇天でしたが、赤城や榛名、上州武尊や谷川を望むことが出来ました ・・・とここまでは良いのですが、標高差600m程度の山なのですが 偽ピークはいくつもあるわ、岩登りはあるわで盛りだくさん! 見どころの獅子岩からの下りで、奮闘する家内の姿です 5時間、約8kmのトレッキングでした
こんにちわ^^ 子持山!オイラも以前目指しましたが、悪天により獅子岩で引き返した記憶があります。そうそう、この斜面もなんとなく覚えています。この急峻な坂を下るのは奥様もさぞかし骨が折れたことでしょう。。。それにしても、結構人がいるんですね。
2013年04月22日12時42分
kao♪♫♬様 いつもコメント有難うございます 家内って意外と高いところが大丈夫なんですよねぇ この下りの前に、獅子岩という岩峰の上まで鎖で登っちゃったくらいですから ちなみにこの場所、意外に岩が安定していて落石の危険はない場所でしたよ
2013年04月27日19時56分
asas様 コメント有難うございます 見た目ほど長い下りではないので、比較的簡単に降りる事が出来ました 私が怖いと思うのは、隔てるものが全くない岩峰の下りとかですかね(汗) 鎖の有無なんて関係ないですもん(大汗)
2013年04月27日19時58分
komapapa様 いつもコメント有難うございます 特に切り立った感じの場所ではないですし 足場も安定していたうえ、手掛かりも充分なので思いのほか楽に下ったのですが 小さな家内は、ストロークが短いもので苦戦を強いられていました おっしゃる通り、雨だと最悪の場所かも知れませんね
2013年04月27日20時00分
usatako様 いつもコメント有難うございます 確かに歩き難い場所でしたね この日は夕方までは天候が持つ予報だったので 曇天覚悟での山行となりました 予報通り、下山後の車移動の時に降り出してきました しばらく時期を置いてから、晴天を狙ってもう一度登ってみようかと思っています
2013年04月27日20時03分
punta様 いつもコメント有難うございます いやいや、家内は下りがえらく遅いんですよ 登りは煽られるくらい早いんですけどねぇ そんなこともあって概して私が先行することが多いんです この時も先行して遅れる家内と待ちながらの1枚となりました
2013年04月27日20時04分
やま哲様 いつもコメント有難うございます 急峻・・・というほどではないかも知れませんが、少々考えながら降りた場所ですね 家内もだいぶ山慣れしてきているので、そんなに心配はしないのですが 少し手間取りそうな場所では待つようにしてるんですよ 平坦で視界の利く場所だとえらく私が先行しちゃうんですけどね よく単独行2人だと思われていますもん(汗)
2013年04月27日20時07分
マーボー様 いつもコメント有難うございます マーボーさんの獅子岩の作品・・・しっかり覚えていますよ アンダー気味の撮影ですよね 子持山・・・山頂まで行かれたと思っていたのですが悪天候だったとは残念! この斜面が一番の難所!?だったかも知れませんね 小さいな家内は大変そうでしたねぇ 週末はどの山も人が多いですね この日も50人以上の方が入っていたと思います
2013年04月27日20時12分
C330様 いつもコメント有難うございます 天気予報を信じての山行だったのですが、1日天候が持ってくれて助かりました ハードな岩場というほどではないと思いますが 登り下りではだいぶ汗をかきました たぶん家内はもうこの山は行かない!って思っていると思います それでも岩山って好きだと言ってますけど(笑)
2013年04月27日20時15分
tomari様 コメント有難うございます なかなかアスレチックな場所でしたね 下り専用ルートということではないようですが この日はここを登る方とはお会いしませんでした 下る分にも登りたくはない場所かも知れませんね
2013年04月27日20時39分
nonki様 コメント有難うございます 実は私もまだ山に行き始めて1年半足らずの「超初心者」なんですよ(汗) そんな私でも楽しみながら歩ける山でした ちなみにここは登るのではなく下りで使いました
2013年04月27日20時40分
こるぷら様 いつもコメント有難うございます 毎日のように職場の休憩室から眺めていた子持山 やっと歩く事が出来ました♪ 標高差600m程度の山行なので甘く見ていたのですが いやぁ~岩登りあり、偽ピークありで、体力的も精神的もだいぶやられちゃいました(汗)
2013年04月27日20時42分
sokaji様 いつもコメント有難うございます なかなか面白いコースでしたよ♪ この場所では家内は難儀していたようですが ピースが出せるほど気持ちには余裕があった感じです 意外と侮れない家内です!
2013年04月27日20時43分
幾ら低山と云っても、気の抜けない急峻なガレ場ですね〜。 ヘタに浮き石踏んじゃうと アブナイですものね。 昔 栃木の低山を歩き回っていた時に感じた事ですが ... 低山には信仰の対象となる山が多く、修験のための場がそのまま登山道となっている事がままありましたので、 嘗めて掛かると却ってしっぺ返しを喰らうこともありました。 それほどに険しい場を修験場としていた山伏さんには、頭が下がる想いをした事を憶い出しました。 慎重に、慎重に ..一歩一歩づつ ですね〜。^^
2013年05月06日10時48分
酔水亭様 コメント有難うございます。 住まいが西上州の入り口付近なので、長野との県境方向の山に行くことが多いんです 赤城や榛名はまだしも、西上州の山はホント危ない!危ない! ガイドブックを信用していって、何度となく痛い目に合いましたもん おっしゃる通り、山岳信仰の雰囲気をどこに行っても感じます こんなところにどうやって石碑を持ち上げたんだろって思う場所も数々 今日も南牧村の1200m程の山に出掛けてきましたが 岩登り有り、想像を絶する急登、急峻な下りありと大変でしたね コースタイムを意識せずに、安全に一歩一歩ゆっくりと歩いてきました
2013年05月06日18時39分
wabisuke
すげぇ~、これ私絶対無理ですわ^^;
2013年04月21日21時29分