hisabo
ファン登録
J
B
秋にも出かけてみたい。 そう思わせるメタセコイアの森でした。 モノクロではありません。
“まこにゃん”さん、こちらにも早々とのコメントをありがとうございます。m(__)m 岡本太郎美術館直下の森なのですが、 先の一枚同様、自然にモノクロのような画になっちゃいました。 曇り空がそのような画を作ったのかと思います。 これは、出来るだけ絞って、 繊細な枝先が表現出来るように考えての撮影でした。
2013年04月19日16時11分
“海と空のpapa”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 曇り空の空の色がこの表現になったのでしょうねー。 ローキーでもモノクロでもないのにこの表現です。 現像して日が経つので、 もしかしたらモノクロにしたのかも知れないと思い、 原稿のRAWファイルで確認したほどです。(笑
2013年04月19日16時34分
広角で繊細に表現されているメタセコイアの枝。 こういうトーンでの切り撮りも大変素晴らしいですね。 生田緑地、東京に住んでいながら初めて知りました。 今度、近い内に訪れてみます。 良い所をご紹介頂きました。
2013年04月19日18時31分
私の住む街でも街路樹のメタセコイア並木に若葉が目立つようになって来ました。 もう暫くすると美しい緑に覆われるのでしょうが、まだ枝振りの美しさの方が目立つ光景ですね~ 空いっぱいの素敵な見上げるアングルからの切り撮りです。
2013年04月19日21時55分
“三重のN局”さん、早速のコメントをありがとうございます。 居並ぶメタセコイアのスーッと伸びる幹の先端、 真っ直ぐに伸びる木々のラインは、見上げたときの美しさも格別です。♪ 曇り空がモノクロのような画になる、 そんな緑も少ない時期の撮影ですが、 桜は咲き始めた時期でした。^^ メタセコイアの紅葉と青空、 またここに立ちたいと思いました。♪
2013年04月20日09時18分
“OSAMU-WAY”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 このように見上げた形で切り取ってみたくなるような小さな森でしたが、 曇り空と相まって、まだ冬枯れのような枝先を見せる景観になりました。 その枝先を表現することに、重きを置いての撮影でした。♪
2013年04月20日09時25分
“やま哲”さん、早速のコメントをありがとうございます。 真っ直ぐ高く、そんな印象のメタセコイアには、 超広角の高さ感がお似合いと思われます。♪ 曇り空と冬枯れの印象を残す季節、 モノクロの様なトーンになりましたが、 枝先の繊細さを見せるには好都合な空とも思えました。^^ 登戸や向ヶ丘遊園からチョットカメラ散歩、 そんな一日も良いものでした。♪ 駐車場も余裕のようですし、是非お出かけ下さい。
2013年04月20日09時33分
“英”さん、早速のコメントをありがとうございます。 雑木林も良いですし、ブナの森も大好きです。 そして、人工とはいえ、このように高い樹の森も良いものですよねー。 公園の一本の樹でも、人を魅了する何かがあります。♪
2013年04月20日09時37分
“KOSHIN”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ええ、ここは妖しさを見せる施設の入り口、 この先の階段を上った先には、妖気を感じるような作品が待っています。(^^ゞ
2013年04月20日09時40分
“おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 桜が咲き始めた頃の撮影だったのですが、 桜の紛れて後回しになってしまいました。(^^ゞ 見た目にはまだ冬枯れといった枝先の印象が、 曇り空と相まって、より強調された印象もあります。 その繊細な枝先の表現に重きを置いての撮影でした。
2013年04月20日09時43分
“おおねここねこ”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これは、桜の咲き始めた時期の撮影なのですが、 メタセコイアも緑の芽を出す寸前だったのではないかと思います。 それが曇り空と相まって、いかにも冬枯れの様相をみせていました。 その枝先の表現に重きを置いての撮影でした。 そろそろ新緑も目立ってきていると思われますが、 今日も明日もあいにくの天気、 ここのところの週末はよろしくないですねー。(..;)
2013年04月20日09時52分
“one_by_one”さん、早速のコメントをありがとうございます。 桜に押されて、今のアップになっちゃいましたが、 ここのところの寒さは、この画がピッタリの印象になっちゃいました。^^ メタセコイアにはこれ! って感じの構図ですが、(^^ゞ 曇り空なりのイメージがなかなかお似合いでもありましたし、 枝先の繊細なイメージも出たかなと自負しております。
2013年04月20日09時56分
“きじむなー”さん、早速のコメントをありがとうございます。 おぉー、そのイメージもドラマですねー。 ガジュマルの森とは違った、緊迫感を感じさせるイメージ、 冬の印象と刺すような細い線、確かに感じるそのようなイメージ。 そんな気がしてきました。^^ シャープな枝先への評価に感謝です。m(__)m そこに重きを置きました。
2013年04月20日09時59分
“Mt.D”さん、早速のコメントをありがとうございます。 日常生活の中にはない、このように見上げる景観、 そう感じる人は多そうですよね。 体内血管ですか、 枝先のカーブは毛細血管の様でもありますし、 レントゲンフィルムの色を思わせるトーンでもあります。(^^ゞ
2013年04月20日10時03分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうなんです、彩度がない景色だったんですね。 桜も咲き始め、灌木の緑も萌え始めた季節だったのですが、 見上げたこのフレーム内には色がない、 そんなシチュエーションでした。 アップする前に、原稿で確認したほどモノクロの印象でした。(^^ゞ
2013年04月20日10時12分
“shokora”さん、早速のコメントをありがとうございます。 離れたところから見たら、まだ冬枯れのイメージですよね。 それを、曇り空の下でのアンダーな描写は、いかにもその印象が高まります。♪ その枝先を表現するために、 自分としては頑張った絞り値です。(^^ゞ
2013年04月20日10時19分
“こやちゃん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 メタセコイアというと、個人的には一本で見ることが多いので、 小さいとはいえ、このように森の印象で見るのは新鮮な印象でした。♪ 特に冬枯れの印象を残す、このタイミングが、 その枝の繊細な特徴を表現したくなる魅力を見せていました。 秋の紅葉も是非撮りたい。 そう思ったこの日でした。^^
2013年04月20日10時29分
“Teddy_y”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 今は、メタセコイアにも新緑が目立つ時期になったのでしょうね。 桜が咲き始めた頃のメタセコイアは、このように冬枯れの印象を残す景観でした。 メタセコイアの森の周辺に見る緑を、一切見せないフレーミングは、 曇り空と相まって、いかにも冬枯れの様相をみせました。 その細い枝先の描写に重きを置いての撮影です。♪
2013年04月20日10時39分
“ニーナ”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 メタセコイアの森ではこう切り取る。 その典型みたいな画ですよね。^^ 森と言えるメタセコイアは、なかなか見る機会がなかったのですが、 ここに立って見上げる画は、何とも嬉しいものでした。♪ この日は、まだ緑が顔を出す前だったことと、 曇り空がモノクロのような画になりましたが、 シャープな印象の画には、お似合いに思えました。
2013年04月20日10時53分
天に向かってそびえ立つ木々、吸い込まれそうですね。 でも暫く見ていると、自分が上空から林を覗いているような 不思議な感覚にも陥ります。 モノクロのようなトーンもとても素敵です。
2013年04月20日16時00分
“-Ichi-”さん、コメントをありがとうございます。 カッコイイですか。(^^ゞ いやぁー嬉しいお言葉です。^^ 兎も角細い線を表現したかった、 そう思って撮ったこの一枚でした。♪
2013年04月20日16時58分
“asas”さん、コメントをありがとうございます。 構図的には、見上げた空の空間はかなり大雑把で、 四隅の樹の位置に異常に神経を使った記憶があります。(^^ゞ 兎も角、冬枯れの印象のこの枝先、 その細い線を描写することに重きを置きました。
2013年04月20日17時03分
“Good”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 メタセコイアと言ったらGoodさんの名作がありました。 あの黒い雪が降る中に佇むメタセコイアの並木、 その表現の素晴らしさには圧倒されるものがありました。 ちょっと表現意図は違います。 そう言い訳しておきます。(^^ゞ これは桜が咲き始めた頃の撮影ですので、 いまはもう、新緑の印象も見え始めた頃かなと思います。♪
2013年04月20日17時19分
“sokaji”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 なるほど、上から見下ろす画ですか。 それは新しい視点のような気がします。 そのように、視点を変えてみると言う感性は大事なことに思いますが、 なかなか頭の切替も働かず、(^^ゞ このように頂いたコメントは、ホントに勉強になります。 モノクロのようなトーンは、 撮影時にも気配を感じてはいたものの、 これほどとは思いませんでした。 アップ時に、念のためにRAWファイルを確認しています。(笑
2013年04月20日17時24分
“チキチータ”さん、コメントをありがとうございます。 メタセコイアの森の中に立って見上げた画ですが、 まだ冬枯れのような枝が、曇り空に印象的な線を見せていました。 曇り空を見上げた切り取りは、 色のない部分だけをフレームに入れることになり、 自分でも錯覚するほどの、モノクロライクな画になりました。(^^ゞ
2013年04月20日17時32分
こんばんは。 細やかな描写、いつもながらお見事です。 それにいい色が出てますね~ わたしのとても好きな色合いです。 繊細な表現にこの色はベストマッチだと自負しているのですが 見上げる構図あってこその一枚になってる気がします(^^) 感動的です!
2013年04月20日21時58分
“takeoh”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 直線が気持良いのはメタセコイアの特徴とも言えそうで、 このような切り取りをしたくなる気もします。^^ 見上げる松のモノクロ調の画、 松もモノクロが合いそうな気がしますし、 あの曲線を見上げる構図も、良いバランスを見せそうな気もします。 拝見させていただきます。
2013年04月22日09時38分
“のえるが5656”さん、コメントをありがとうございます。 この冬枯れの印象を残す景観は、 この枝先の表現に重きを置きたくなる景観でした。 その為に絞りたかったのですが、 ブレも細い線には大敵となりますので、そのバランスを探っての設定でした。 色は、曇り空故の面白さ、 三方山という環境ですが、 その山の緑が排除されるフレーミングが可能なことも幸運でした。♪
2013年04月22日09時44分
“m.mine”さん、コメントをありがとうございます。 周り中がメタセコイア、 森と言っても、ホントに小さなものですが、(^^ゞ 四隅にメタセコイアを立たせるフレーミングが可能になりました。♪
2013年04月22日09時46分
“梵天丸”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 なるほど、迷い込んだ森で、 先が読めなくなって上を見上げる。 そんなシチュエーションもありそうですね。^^ 周辺の緑を一切排してのこの切り取り、 曇り空と相まって、自分でも錯覚してしまう程のモノクロチックな画になりました。♪
2013年04月22日10時01分
“kazu_7d”さん、コメントをありがとうございます。 見上げたあの空間は別世界への入り口、 この曇り空を含めた、怪しい色合いには、確かにそんな印象もあります。 小さいとはいえメタセコイアの「森」。 フレームの四隅に気を配った切り取りはしてみたくなるところです。^^
2013年04月22日10時05分
“☆yuki☆”さん、コメントをありがとうございます。 嬉しいですねー、^^ メタセコイアのラインや、枝先の細い線、 そのシャープな描写命の作画でした。♪ 青空が欲しいとも思ったのですが、 この冬枯れの印象には、この曇り空が迫力の画を見せるようですね。^^
2013年04月22日11時13分
“絞利 写多”さん、コメントをありがとうございます。 曇り空に、まだ冬枯れのようなメタセコイアの森、 これは、その細い線を描写しなければイカンと思いました。^^ 手ブレの出にくいSSの範囲で、出来るだけ絞りたい、 そのバランスがこの辺りでした。♪ 三脚も担いでいたんですけど……(笑
2013年04月22日11時19分
“jaokissa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 そうなんですよ、撮った本人もモノクロだったかも知れないと思いました。(^^ゞ 緑を入れないフレーミングは意識したのですが、 現像してから日が経っているので、アップ前に原稿の彩度を確認したほどです。(笑 肉眼の印象を超える16mmの印象、 大分慣れましたが、使い始めは、その難しさに四苦八苦でした。(..;) フィルム当時は20mmでも滅多に使わなかったことを考えると、 何とかなっちゃうものなんですねー。♪
2013年04月23日11時19分
“mikkun”さん、コメントをありがとうございます。 このメタセコイアは背が高かったです。 超広角でも周辺の緑がフレームに入らない条件も、 この画作りの目的にかないました。♪ 緻密な描写との評価、意図しただけに嬉しい評価です。^^
2013年04月23日11時39分
“アルファ米”さん、コメントをありがとうございます。 なるほど、図形的な面白さですか。^^ 言われてみると、 そういう嗜好で切り取る傾向かも知れません。 特に、このような直線が被写体なら、 なおさらという気もします。
2013年04月23日21時50分
“ファインダーあり”さん、コメントをありがとうございます。 確かに、この背の高さは長老と言うに足る年数を経たものと思われます。 何でもありの「ファインダーあり植物園」ですが、 まさか、メタセコイアはないでしょうね。(^^ゞ
2013年04月23日21時57分
森の中で見上げた構図はよくありますが、ここまで綺麗に整った構図はなかなか無いですね。 モノクロじゃないのに、この色が出たとは、薄暗い曇り空だったのでしょうか? ISO100でSS1/160ですから光量は十分あるようで、不思議な作品です。
2013年04月24日16時34分
“七”さん、コメントをありがとうございます。 フレームの四隅に、主に神経を使ったのですが、 構図への評価がとても嬉しい一枚です。^^ それほど暗い曇り空ではなかったのですが、 -2/3EVの補正が効いての印象かと思います。 周辺の緑を排除するフレーミングですが、ここまでモノクロチックになるのは驚きでした。 この写真をアップするに当たって、 念のために現像時のパラメータを確認したほどです。(笑
2013年04月24日22時08分
先端までまっすぐに伸びたメタセコイアの姿 空の一点で集合するかのような美しさです。 モノクロでないとのことですが 細い枝で区切られた間から見える空の 雰囲気は明るさや色合いまでもそれぞれ 区切られて異なる様に感じられました。
2013年04月26日20時51分
“duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 いかにもメタセコイアの森らしい景観、 冬枯れ風の、葉のない季節は、 その線の印象も、よりそれらしいものに思えます。 空の色も効いてか、2/3EVだけアンダーの描写は、 撮った本人でさえ、モノクロにしたのかも知れないと、 確認するほどモノクロチックでした。(笑 でも、おっしゃるように、 微妙に色があるはずです。
2013年04月27日10時57分
いわぁ〜♪ まるで何かの生き物のミクロ撮影か?・・・雪に食い込む根っこか? と思っちゃいました(^^ゞ タイトルを見て現実に戻りました(^.^) アンダーなモノトーン調がそう感じさせるのでしょうね。 これまたカラーとは思えないです。
2013年04月29日22時26分
“brown”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 迫力は超広角レンズの画角が魅せる部分も多いと思いますが、 作画時に意図した繊細な描写は、APS-Cも頑張ってる印象の出来になりました。♪ 実際の上昇志向はどうか? そんなわたくしですが、見上げた画で切り取りましたし、 この直後に階段も登りました。(^^ゞ
2013年04月30日09時49分
“N.S.F.C.20”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これこそ自分でも確認するほどのモノクロ調になってしまいましたが、(^^ゞ 細い線の描写と、四隅の配置に気を配りました。♪ なるほど、 秋色と並べるというのもおもしろそうですが、 いっそ、二枚並べての合成がよさそうですね。^^
2013年04月30日10時22分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 繊細な枝を表現しようと意識しての切り取りでしたが、 そのコメント内容に、喜びも大きいものがあります。♪ これは自分でも、もしかしたらモノクロにしたのかも知れないと思い、 原稿のRAWファイルのパラメータを確認してからアップしました。(笑
2013年04月30日16時52分
“里々”さん、コメントをありがとうございます。 まだ葉が出る前のメタセコイア、 曇りがちだった日のちょいアンダーな表現です。 確かに深い森の中から見上げるような怖さがあるかも知れません。 宮沢賢治の森は、人々が敬虔な気持を持って接すれば、 思いやりのある対応をしてくれたと思いますが、 ここもきっとそうだと思います。(^^ゞ
2013年10月09日09時20分
まこにゃん
迫力のある切り取りですね!! どんより曇り空のモノトーンの世界も雰囲気のあるものですね。
2013年04月19日15時56分