AceTree
ファン登録
J
B
天井川には、なんか面白みを感じます。自然と人造がせめぎあい、間抜け感全開だけれど、それは凶暴さの裏返しでもあるわけで…。
らふぁさん、コメントありがとうございます! 近頃は、天井川をつぶす工事があちこちで進んでいます。 交通の邪魔だし、いい砂は取れるし、平地は増えるし…。 ここも、そのうち無くなるのかなあと。
2009年08月30日00時23分
此方ではこういう川は見られないですね、小川も無くなり三面コンクリートの冷たい感じの用水路になってしまいました。 こういう川が水生昆虫などには良いのでしょうが、勿体ないですね。
2009年08月30日07時45分
カズαさん、コメントありがとうございます! 三面ばりは、人間のエゴのかたまりですね。 結果、水質汚濁、洪水、自然破壊などを招きました。 都市部では逆に三面ばりをつぶす動きもあり、景観や生物が戻るなど成果が現れているという話も聞きます。 カメラ愛好家にとっても、いい傾向かとw! >こういう川が水生昆虫などには良いのでしょうが、 天井川は、普段は枯れているところが多いんですょ。大雨のときにどっと流れるので、怖いのです。 (最近は、対策済みのところがほとんどだそうです)
2009年08月30日09時03分
緑と、下の水田の稲穂の黄色。この川は今は流れてないんでしょうか。 小生の天井側のイメージ(50年前くらい)では、かなり川幅があり 水量も多かったような。周りは水田でしたが。
2009年08月30日14時19分
おおねここねこさん、コメントありがとうございます! 雨後でも、ちょろちょろ程度ですね。 >50年前くらいでは、かなり川幅があり水量も多かったような。 当時は、なし崩し的にそうなっていたようですね。 結果、甚大な洪水被害が重なり、国家プロジェクトとして低床化、下水化が図られました。 今では洪水とは無縁になりましたが、伏流水が無くなって井戸が枯れ、網状流の水質は悪化したという弊害は出ています。 (ちょっと勉強したことがあるのですw)
2009年08月30日16時08分
らふぁ
自然の脅威を感じるコメントですね。 この様子からは想像できない時があるのでしょうね。
2009年08月30日00時04分