mochy2005
ファン登録
J
B
天候もすぐれず、子供の進学などで多少父親らしいこともしており、ご無沙汰しています。 2月にカメラ改造元にカラーバランス不具合の調査を依頼して2ヶ月。結果が送られてきました。 那須で問題なく、撮影できました。とのことで、とくになんの対策もされないまま送り返すところだそうです。カラーバランスが相変わらずで青が強いのですが、これくらいならば許容かとも思います。ただ、この状態が続かなければまた、調査依頼すると返信しました。 ここに至るまではいろいろあり、疲れてしまいました。K-5ⅡS買おうか。。。
Marshallさん。ご無沙汰してすいませんでした。 はい、この画像は、ショップの方が那須で撮影したものです。 ステライメージで山合わせられました。この状態が続くなら、めでたしです。 月曜日は、晴れそうなので、試し撮りしてみます。
2013年04月20日01時48分
mochy2005さん、こんばんは。 ステライメージでできるんですね。私はこの画像を見たときCameraRawでは山合わせは厳しいんじゃないかと感じて書きましたが、原因はなんだったんでしょうね~?迷光が入ってたんでしょうかね? 2か月間も放置されてて撮影もできず困ってたと思いますが、戻ってきたらちょうど明け方のこの画像付近が撮影できそうなのでそれで試してみるとよいかもしれませんね。m(__)m
2013年04月20日04時04分
ついに帰ってきましたか(^^ゞ しかし結構長かったですね(^_^;) まあもしかしたらちょうど散光星雲が撮れない時期だったので夏の散光星雲群が撮れるまでお預けだったのかもしれませんね(^_^;) そしてこの画像はおそらくLPS-P2を入れて撮ったものでしょうか。 まあRGBそれぞれの受光感度や効率はセンサーにもよりますので一概に他のカメラとは比べられませんが、一応このくらい揃っていればどれかの色味が飛び抜けて飽和してしまったり逆に写らなかったりということでなければそんなに問題はないと思います。 いずれにしてもこの世界ではカラーバランスは自分で手動で合わせるわけですしね(^^ゞ ただその調整幅は一般的な現像ソフトとStellaImageでは桁が違い、またヒストグラムの位置だけでなく幅まで弄れるのも優れたところですので、当面StellaImageをもう一度じっくり使いこなし、特にダーク減算と出来ればフラット補正、そして現像してRGB変換してからコンポジット、その後カラーバランス調整、ここまでを丁寧にやってみることをお勧めします(^。^) 肝心なのはけっして最初から綺麗な画像を作り出そうとしないことです(^○^) 以前も書きましたが、トーンカーブでコントラスト付けたり淡い部分を持ち上げたり、あるいは彩度を強調したりといった写真としての仕上げ部分は天体写真処理では最後の最後にやる些末な部分です。 それをやるための元画像になるものをどれだけ丁寧に下処理してあるかこそが全てといっても言い過ぎではありませんので、当面トーンカーブや見た目の色味など気にしないことです。 下処理としてやるべきことを一つ一つ丁寧に、最初は難しければフラットもやらないでいいと思いますので、順番に確実にやってください(^^ゞ なお、撮影時のカメラのカラーバランス設定はオートではなく太陽光にしておきます。 現像画面で開く時はまずはカメラ設定を反映して色味が出てくるわけで、太陽光にしておくとその時のRGB各山の位置が最もまとまると思います。 フィルターは当面LPS-P2の方を使ってはどうでしょうか。 それなら使ってる人も大勢おられ、情報としても比較しやすいと思います。 いずれにしても夏の散光星雲に間に合うよう帰ってきたわけですし、まずは何か、まあちょうどここに撮られている二つあたりを狙ってじっくり撮ってみてください(^^ゞ
2013年04月20日05時19分
takuro.nさん。恥ずかしくて聞けなかったカラーバランスなど基本事項教えていただきありがとうございます。 当面、EF500mmは着けないと思いますので、これまで使っていたLPS-P2を使うことにします。 装着ミスの心配もないし。対象は、この一ヶ月でずいぶん変わってしまいますね。 ステラナビゲーターで確認し直します。
2013年04月21日01時52分
現在のデジカメは天体を撮るにはまだまったく性能が足りておらず、普段昼間の撮影なら極端な話全てカメラ任せでもある程度撮れてしまうのに対し、データ量が話にならないくらい少ない天体撮影では全ての設定を自分で決めたり処理していかなければなりません。 確かに普段の撮影の感覚だとカラーバランスなど基本中の基本で、自分で弄るのは好みに調整する程度でしょうが、天体写真となるとまずこのカラーバランスを合わせ込むことから自分でしなければならないわけで、普段の写真の基本とは敷居の高さがまったく違い、言葉が同じであっても同じような難易度で比べることは出来ません。 最近ではポタ赤を買う人も増え、撮影だけはやってみる人も多いと思いますが、しかし処理までがんばって勉強する人はまだほとんどおられないのが実情と思います。 これはやはり処理など普段と同じ程度で出来ると思い込んでいて、実際やってみたらまったく思い通りにならないので諦めてしまうという場合がほとんどと思います。 しかし聞かずにいきなり出来る方が不思議というか、出来たら大変です(^◇^;) 分かっているつもりのことでもじつは全然別次元の操作が必要なことばかりですので、私含め最初は誰でもまずは聞いたり見たり勉強が必要で、それが恥ずかしいなどということは全く無いと思います(^^ゞ
2013年04月22日06時51分
takuro.nさん。今晩は。 やさしい言葉をかけていただき、胸にしみます。 天候に恵まれず、まだ、テスト撮影できませんが、フラット画像や、ダーク画像を作成中におかしなところがないのかチェックし始めました。ステライメージがバージョンアップしたので、コンポジット時の範囲外の値の除外が加算平均(αクリッピング)に変わってしまったために、以前とまったく違うダーク画像ができてしまい、頭を抱えていました。やはり、カメラがおかしいのではないのか??? ようやく、範囲外の値の除外指定が以前はされており、今回は、されていないためだということがわかり、疑念がようやく今、晴れたところでした。 公害除去フィルターをLPS-P2に戻したのですが、X6iでは、今回が初めてですので、いちからやり直しという感じです。あれこれ伺わないと一歩も進めないこともあるかと思います。よろしくお願いします。
2013年04月24日00時07分
mochy2005さん、おはようございます。 7.0は、私もまだ使いきれてませんがダークならそんなに変わるはずもないと思うんですが、以前のダーク画像ってどんな感じだったんでしょうか?チョット気になります。 何れにしても何か撮影してみなければ分からないところですね。 完全に直ってることを期待してます。<(_ _)>
2013年04月25日00時56分
Marshall
おはようございます。 あれ? じゃああれは何だったんでしょうか?誰が見てもカメラが壊れてるとしか思えなかったんですが・・? ショップも改造に不備がありました。と言えないでそのような返事になったんじゃないでしょうか? 確認だけならこんなに時間もかかるわけないですよね? この画像はショップの方が撮影された画像を送ってこられたものでしょうか? 何はともあれ、問題なく無事に戻ってきたということで一安心ですね! 今まで撮影できなかった分、頑張って撮影してください。 青が確かに強く見えますが、赤もしっかり出てるようでヒストグラムの山を合わせれば十分使い物になると思います。 新しい画像にも期待してます。<(_ _)> 追伸・・以前takuro.nさんも書いてましたが16bitで開くように心がけたほうが良いと思います。 と、言うか・・このCameraRawの画像おかしくないですか?デフォでしょうか?弄ってないですか? 色かぶり補正、色温度のスライダーが一番左寄り付近に来てるということはこれ以上山合わせは出来ないんじゃないでしょうか? ちょっと気になります。
2013年04月19日09時35分