おおねここねこ
ファン登録
J
B
こちらはダイヤモンド後のマジックアワー。 富士山の廻りが茜に染まって発光してるかのようです。 砂浜にも余韻を残しながら。右は漁港の突堤で、先に釣り人が何人か。 WB=CTE、CPLF、三脚、風景モード、LIVEVIEW撮影、原画像2.7M、 JPEG撮って出し。
とっても良い色に焼けていますね^^ 漁船のシルエットも良い雰囲気です! 前作のキャプションで気になったのですが、三脚で場所取りする方って結構見かけますよね。 あれはマナーとしてはどうなのでしょう^^; この間桜と海を撮りに出掛けた時にもまだ昼なのに夕景狙いの方が展望台で三脚で場所取りしてました。 そもそもカメラマンのための展望台ではないですよね。
2013年04月17日05時41分
SeaManさま>お越しいただき有難うございます。 立石は良いと思うのですが、あれほどたくさんの三脚が置かれていると、 ダイヤモンド富士後の夕景撮りではないかと思ってしまいます。凄まじいものを感じてしまいました。 シンキチKAさま>お越しいただき有難うございます。 マナーが悪くなってきてますね。本人の方がいらっしゃるなら良いとは思うのですが。 私と同年代の方々が完全リタイヤしてきているので、益々混みあってくると思います。
2013年04月17日05時47分
物凄い夕景ですね!! 富士山も綺麗にシルエットで美しい稜線 を見せ、透明感を凄く感じます。 シルエットになったそれぞれに思い馳せる ものがあり素晴らしい作品です!!
2013年04月17日05時51分
やはりマジックアワーの時間帯での写真は素晴らしい作品が生まれますね。 漁船のシルエットも入って、素晴らしい夕景お見事です! 人に迷惑にならない様、マナー良く撮影したいものです(^^)
2013年04月17日10時12分
この落ち着いた佇まいがステキな表現ですねー。 緩やかに動く波の動きも、 この静けさを強調するようにも思います。 前作のキャッツアイも、前景の船のシルエットなど、 ステキな描写でした。 しかも、ためになるコメントまで。 勉強になる内容でした。
2013年04月17日10時29分
前作のダイヤモンド素敵ですね。全景の船の入れ方がお見事です。ダイヤモンドの撮影はこうあるべきだと、お教え頂きました。やはり全景に何か欲しいですね。こちらはその後の大事にされている、マジックアワーですね。私はどちらかと言いますと、こちらの方が好きです。皆さんダイヤモンドを撮ったらさっさと引き上げられてしまいますが、こちらも是非狙うべきですね。でもそのまま大勢人が残るのも困ったことですが。(笑)
2013年04月17日12時19分
鶴見の彦十さま>お越しいただき有難うございます。 ここの場所は初めて訪れました。路線バスの車窓からは何度か見ましたが、漁港があるなあと言う感じでしか見ていませんでしたが、中々良い所で、砂浜が在るのが魅力ですね。 彷徨ロバさま>お越しいただき有難うございます。 雲も稜線あたりをうろうろしていましたが、この時は右稜線の方にあって、邪魔にならず却っていい感じでした。漁港なので、中は割と波も穏やかで、映りも出やすい感じです。 倉岡銀四郎さま>お越しいただき有難うございます。 この日は土曜日で休みの感じでした。今の時期、魚以外にもわかめ漁をしているかのかも知れませんね。 それほど大きくない漁港でしたが、撮りやすい場所かと。 武蔵さま>お越しいただき有難うございます。 ここは余り人気が無い場所なんでしょうね。一つ先の立石は他の方のUP多くて、駐車場から立石と松の間に富士が撮れる場所で、夕景人気スポットかと思います。 花芽吹さま>お越しいただき有難うございます。 そうですか。私の所からは電車バスで1時間ちょとのところでしょうか。良い夕景が見られないとがっくりですが、見られれば儲けもののつもりで行くようにしています。 イノッチさま>お越しいただき有難うございます。 全体に霞みがかかっているようで、それほど露光補正をする必要がなく、すんなりと撮ることがせきました。 4/8は空気が澄んでいたせいか、おひさまの光も凄く強かったですね。 丹波屋さま>お越しいただき有難うございます。 肉眼で見ていても、空が光る位に明るかったので、シルエット気味になっています。湾内なので、ゆったりした感じで、船もそれほど揺れてないのが良いですね。 ninjinさま>お越しいただき有難うございます。 ダイヤモンド富士後の夕景を撮りたくて行っていますが、この前後の10日間位は結構良いのが撮れるような。 仰るように、全体としての絵になる風景が良いですね。 紅かなめさま>お越しいただき有難うございます。 それも良いかもしれません。後で見返すと、撮った時の記憶がよみがえってくることが多いですね。 波の満ち引きもまた良いものです。 三重のN局さま>お越しいただき有難うございます。 おひさまが富士の裏側に入って、20分位は良いのが見られますね。ここは照明もほとんど無いので、 西の空の星など、シルエットの富士と写すのも良いかも知れません。この日は三日月が見えましたね。
2013年04月17日14時18分
ginkosanさま>お越しいただき有難うございます。 私もダイヤマオンド富士の後の夕景が好きです。富士の後光のような明りが、陽が斜めに沈むに従って、 右下の方に動いて行く。その中で一番好きな所を撮る感じでしょうか。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます。 画になる前景が欲しいですね。ただ富士と太陽だと、場所が分からなくなってしまって。夕景だと、その時に見た感動を前景も入れて表現するようになる感じがします。 B-Crewさま>お越しいただき有難うございます。 こちらこそ初めまして。水面の映りがあると綺麗ですね。それも揺らめくなんぞすると良いのが撮れるかと、 こんな良い色合いのを見せてくれる自然に、感謝です。 r-yさま>お越しいただき有難うございます。 湿気が結構含まれる大気のせいかと。空間が発光するような感じ、そしてそれを受けて水面も良い色合いになってくる。短時間しかないですがそれがまた美しいです。 S*Noelさま>お越しいただき有難うございます。 湾の中なので波が穏やかで、船が余り揺れなかったのが幸いしているかと。 また、浜辺に残った潮のによる映りもまた良いものですね。 梵天丸さま>お越しいただき有難うございます。 富士山頂に太陽が沈み始めて、全く見えなくなるまでの3分間。ズームレンズですが、極力そのままで、完全におひさまが見えなくなてから、ズームで引くようにしています。 hattoさま>お越しいただき有難うございます。 仰るように、ダイヤモンド富士そのものはそれでいいのですが、 それ以上にその後の色合の映り画とても魅力的で、こりもせず撮影に行っている次第です。 不良オヤジさま>お越しいただき有難うございます。 そうなんですよ。三脚で場所取り。何時間前に置いてるんでしょう。 益々カメラ人口が増えてくるとどうなることやら。自身が気をつけないといけませんね。 Teddy yさま>お越しいただき有難うございます。 この日は、沈んだ後も20分位、空が光って、水面の映りもとても綺麗でした。ダイヤモンド富士が終わるとすぐ帰る人も多いのですが、最近はマジックアワーまで残って撮ってる方も多くなりました。 七さま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りです。久しぶりに良く焼けてくれました。そして何よりも、 水面が湾内なので静かだと言うことでしょうか。良く映り込んでくれました。
2013年04月17日15時22分
立石すごかったんですね~^^; 私はこの画面右上あたりの道路際で撮っていました。山頂に太陽がかかってくれず残念。 そして日が沈んでから、ここへ来ました。もしかしたらすれ違っているかも?ですね^^
2013年04月17日21時51分
あの日行かれたのですね。 私はその日は行けず、14日に立石を考えたのですが、天候が悪くて諦めました。 それにしても見事に焼けていますね。 漁船と雲も良い位置に・・・お見事です。
2013年04月18日09時52分
美しい夕景ですね!! 望遠距離の差を比べながら、何度も2枚を見ました。 とても、勉強になりました。 30台も三脚が並んでいるところに、私が三脚を立てる勇気が出るのはいつのことでしょう。
2013年04月19日16時25分
SeaMan
ありがとうございます!<(_ _)> 三浦半島でも東西で雰囲気が凄く変わるのですよね~ 秋谷は本当に綺麗な海と富士山を見せてくれますね。 オレ、行けば良いのに~(^^ゞ
2013年04月17日05時39分