Marshall
ファン登録
J
B
昨晩ですが黄砂の影響なのか?湿気てたのか?光害もいつもより厳しい感じでイマイチ上空の様子は良くなかったんですが、雲と風は良かったので正中越えを待って0時から撮影してみました!(^^)! ガイド的には0.5以内で自信を持って撮影したんですが、まだミラーがおかしいのか以前ほどではないですが流れてしまいました。またピントも最初は追い込んだんですが最後に確認したら多少ずれてて処理してても的もずれてるし全体的には満足できるレベルじゃないですが、3時間近くも撮ったので全部混ぜて加算でコンポ後、若干調整してみました。
Marshallさん、こんばんは。 コレッ!、地震のあった夜、狙ってみたんです。 望遠鏡をセットした頃は北斗七星がよく見えていたんですが、温度順応させたころには何かぼんやりしてきて・・・薄雲が出てきたようで、とりあえす撮ってみたんですがワヤでした。(-.-;) 市街地地ではよほど条件が良くないとシンドいのかな?と思っています。 イロイロやっている中で、アドバンスユニットでのガイドで質問です。 キャリブレーション完了の後、ガイドを開始しますが、ガイド星が画面で動き回るのですが正常ですか? ガイドエラーまでにはなりません。撮れた画像も何か流れているような?。 思うに、バランス調整がいい加減なので、そのせいかな?それとも剛性不足か?とも思っていますが。m(_ _)m
2013年04月16日20時42分
chesaraさん、こんばんは。 何度かこのM51は挑戦してるんですが、ちょっと今回のは気合を入れた割にはよくなかったです。でも枚数だけは稼いでみました。 アドバンスユニットのガイドですが、画面内で暴れるのは普通じゃないです。私のはおとなしくじっとしてますが?最近使ってないのでうろ覚えですが破線で囲った四角の中心付近にガイド星が入るように設定してキャリブレーションを開始すると上下左右に勝手に動き赤道儀をどちらにどれだけ振ればどのように動くのかを自動でチェックします。その場合は動き回りますが、一旦キャリブが決まればちょっと画面内の星が動いても元に戻す動作が働いて元の場所に落ち着きます。 書かれてる状況から察するにそれってガイドしてないですね!もしくはガイドはしてるものの土台の動きが激しすぎて元に戻そうとしてるんですが、ハンチングを起こして行ったり来たりになってるかも? また例のインシュレーターのせいで動いてるとか?一度外に持ち出して土台のしっかりしてるところで試してみたらいかがでしょうか? 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年04月16日21時02分
ISO1600の20分でもまだ足りない感じなのがF10の恐ろしいところですね(^_^;) 今回は風の状態もいつもよりだいぶ良かったようですので、各所締め付けがしっかりしていればあと疑うべきはクラッチ以外には見た感じガイド鏡筒の撓みでしょうか。 バランスのためにあえてガイド鏡を前に出してると思いますが、前から気になってたんですが確かこの鏡筒はCB60用で本来の76用より細いうえに、支点の位置からすると相当前が重くなってると思います。 ガイドグラフに問題がなかったとするとなおさら、2000ミリをガイド鏡でとなるとこのあたりももしかするとという気がします。 ドブテイルに付けられるバランスウェイトはどこかにあった気がしますし、ガイド鏡そのもののバランスが取れるところまで下げ、その代わり主鏡前にウェイトというのもありかと思います(^^ゞ chesaraさん、もしかしてお勧めした振動吸収パッドがまずかったかもしれませんね(^_^;) ガイド画面そのものはどのガイダーでも同じくガイド星が動き回ったりはしないと思います(^_^;) オートガイダー使う場合はPEC機能でしたっけ、そういうものも使わない方がいいというくらいですから、やはり星のズレはオートガイダーだけで修正させるのがいいのかもしれません(^_^;)
2013年04月17日00時36分
takuro.nさん、おはようございます。 やはり20分でも足りないですね!枚数で稼げば何とかなるかと思ったんですが、上空の状態も良くなかったこともあり厳しかったです。当初はタイマーを25分に設定したんですが、途中で気が変わりいつもの20分に戻したのがまずかったです。 ガイド鏡の撓みですが、確かに言われてることは感じるところでもありますが、他の画像では良い場合もあるのでどうしてもミラークラッチを疑ってしまいます。たとえばクラッチを締め直す場合でも完全にフリーにするわけですが、ピントの合わせ直しと言ってもマスクを使うとほんのわずかの調整なので、思いっきりピントを外して再度追い込んで締め直すとか色々試してみたいことは多々あります。今の現状だとガイド鏡もそこそこ重量が重くなってきてるのでこれ以上バランス的な重量も付けたくないし、せめて鏡筒バンドの位置だけでも前方向に動かすか、同じ鏡筒バンド2点固定でもアリガタを長めの物に変えて試してみます。 また話は違いますが、例のキャリブを弄ってからと言うもの、実際に見るPCでのUP前の画像とサイトで見る画像が全く別物のように見えてしまってます。Phtotoshop等で見れば恒星のオレンジ色もくっきりと綺麗に見えるんですが、このサイトで見ると全体的に色合いも薄く明るさ的にも明るく見えますね。まあ、以前から感じてはいましたがかなり違うようになっかたんじです。 そういえばヤフオクでEM-500が中古で出てるんですが、時間があれば見るだけ覗いてみてください。見覚えあるんじゃないかな?と思います。私が見た感じではカカクコムで見た物と同じように見えました。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年04月17日11時09分
kazu113966さん、おはようございます。 長焦点でじっくり時間をかけては、今の私の鏡筒では避けられないんですが、なかなかそのような天候にも恵まれず、まして赤道儀がひ弱なので少しの風でもブレブレです。 銀河系の撮影も今年が初めてなので、露出時間等手探り状況ですが来年はもっときれいに撮れるようになりたいです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年04月17日11時14分
Marshallさん、EM-500、ヤフオク内で色々検索かけてみましたが発見出来ませんでした_| ̄|○ しかしカカクコムでEM-500なんて出てきましたっけ(^_^;)
2013年04月17日21時41分
takuro.nさん、こんばんは。 確かになくなってますね!流れたみたいですが、・・あっ!流れたんじゃなくて入札してた人がいたのにもかかわらず取り下げましたね。これはやっちゃいけないでしょ! http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f127444797 これで見れると思います。私が赤道儀を購入するころに60Daの板で見た覚えないですか? 同じものかどうかは定かじゃないですが、スライディングルーフの同じ場所に見えました。 くだらないことですが、ちょっと気になったので・・m(__)m
2013年04月17日23時13分
なるほど(‥;) そういわれればという気もしますが、このクラスの赤道儀になれば当然ドームかスライディングルーフの中なので、私の記憶力ではなんとも(^_^;) しかしこのM1の写真はなんか見た記憶あるな~(--;) しかしいずれにしてもこれは入札してた人に失礼ですね~ こういう時ヤフから何かペナルティはないんですかね? じつはこの世界では時々聞く話なんですよ。 あちこちのブログ読み漁ってた時に幾つかそれらしき話に遭遇したことあります。 勿論入札者が出品者をよく知ってた上でまっとうに競り落とした場合も多々あるようですが、出品してから誰それから自分が欲しいって言われたとかいう話(^_^;) まあそうなった時に出品者も困るでしょうから、オクに出す時は誰にもいわずにひっそりとでしょうか(^_^;) ちなみに私は以前はごちゃごちゃしたもの買うのによく使ってましたが、出品したことはありません(^_^;) そして確か何年か前に出品者は何か登録だか何かしなければならないような話になった時に面倒でやめました(^◇^;) なので最近はまったく見てないんですよ(^◇^;)
2013年04月18日01時10分
takuro.nさん、おはようございます。 ヤフオクは私も購入以外やったことなくて、出品等も考えたこともありません。実は私も以前残り時間10分程度で誰も入札してなくてこれは頂き!と思ってた瞬間取り消されて頭にきた経験もあるんですよ。確かに要らなくなったものを捨てるのにはもったいないし誰かほしい方があれば使っていただけるのは良いことだと思いますが、最近のヤフオクはそれを商売にしてる傾向も多くおかげで助かってる面もありますが、手数料が5パーセントくらいyahoo側に撮られるんじゃなかったっけ?これは高額商品になればバカになりません。もしかしたら取り下げた方も直接取引でその辺を考慮したかもしれません。 そして覚えてないみたいなので書きますが、 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358559/Page=10/SortRule=1/ResView=top/#14508114 これに似てないですか?ちょっと周りの収納棚等は変わってますが、左下の黄色いプラスチック系の小箱等は同じもののようです。私が赤道儀を検討してるときの物で興味があったため、またtakuro.nさんのコメントにも勉強されてたため良く覚えてたんです。一瞬見ただけでわかりました。姉妹サイトのURLなのでここで書いても問題はないでしょう。 この方も今度はどのようなシステムに変更するのか興味もあるところです。<(_ _)>
2013年04月18日09時21分
ほんまや(‥;) K-ASTECさんのE-ZEUS改造といい、似てるかと言うよりまさにそのものですね(‥;) それになるほど手数料を考慮して直接取引にしてしまうということもあるわけですね(^_^;) しかしこれ確かにどんなシステムに変更するんでしょうね~(‥;) スライディングルーフ内固定なら大きさ重さが問題になるとも思えず、このクラスでこれ以上の赤道儀なんてそうそうあるとも思えませんが(^_^;) 最近では精度そのものはもっと高いものも幾つも出てきましたが、そもそもオートガイド前提ならこのクラスになれば重量級鏡筒載せた時の安定性の方が大事なくらいなのであまり意味があるとも思えず、屈折鏡筒にするならピラーを長いものにすればいいだけで、確かにいったいどういうシステムに変更しようとされてるのかが一番興味あるところですね(^◇^;)
2013年04月18日11時46分
takuro.nさん、こんにちは。 画像を見て思い出したみたいで・・・ もしかしたら自宅に設置はしたものの、あまりに条件が悪く遠征用に小型の赤道儀の小型とはいっても400クラス、200クラスに変えるのかもしれませんね。これだけの設備を持ってる方なのでその辺はすでに別途お持ちかもしれませんが、そのようなことくらいしか考えられません。そういえばsky90とかもお持ちで遠征してたような?でも遠征用は確か小さな赤道儀だったと覚えてます。 他人事ながら同じ趣味をしてる方のことだと色々気になるものです。<(_ _)>
2013年04月19日09時42分
Marshall
片付けるときには夜露でびしょびしょでした。 ダークもフラットも使いまわしで処理しましたが、気温的にも大分上がってきてるので毎回面倒でもダークも撮影しないといけない感じです。m(__)m EdgeHD800 直焦 2032mm ガイド鏡 76DC改 954mm ISO1600 20分 6枚 12分 2枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ Stellaimage6.5 ⇒ Photoshop cs6
2013年04月16日19時36分