花芽吹
ファン登録
J
B
春、岩手山には雪解けの形が飛来する鷲の形に見えるため、これが山名の由来になったとも伝えられます。ごらんの頂上付近の残雪に「ワシ形」見えますでしょうか? 頂上付近の黒ずんだ部分が頭で、羽を広げて山向こうへ飛んでいく姿に見えましたでしょうか?(まさに今しか見られません) この鷲が出現すると、そろそろ田植えの準備をしようか、という話が出始めます。その様子から巌鷲山(がんじゅさん)とも呼ばれる由縁です。(わかりづらい方へ、ズームもアップしております。)
実際に見たこと有る山でしたが、この様には見えなかったか、見ていませんでした。山の上にもう一山あると云う感じですね。名前が巌鷲山何て命名された人が凄いです。それにしましても東北には素晴らしい山が多いですね。またこの素敵な描写で見せて頂いて有難うございます。
2013年04月16日19時33分
m.mineさん! hattoさん! macallan12さん! おおねここねこさん! さくらんぼjamさん! todohLXさん! kachikohさん! 三重のN局さん! こやちゃん! いつもご訪問コメントありがとうございます! この撮影日の朝、地元紙に掲載されて気づき…出社前に あわてて撮影に行ってきました。何とか皆様にごらん頂 けて良かったです。
2013年04月30日18時47分
花芽吹
本来「いわわしやま」と呼ばれていたものが「岩手」の音読み「がんしゅ」と似ていることから、転訛したものだとも言われるそうです。
2013年04月16日13時18分