atsushisw
ファン登録
J
B
今年も撮影できました、 オオイヌノフグリの花弁の根元に生えている無数の謎の繊毛。 なんかやたら透明感があって、キラキラしていて美しいけど、 一体この繊毛の存在理由は、何?
* aki *さん コメントを頂き、有り難うございます。 ご推察いただきましたとおり、撮るのは大変でした。 しかし、去年、SONY NEX-5で撮ったときはもっと簡単だったのに。 そのときはたまたま繊毛にピンが来たんですかね。
2013年04月13日20時57分
大徳寺さん お褒めのお言葉を頂き、有り難うございます。 去年、綺麗に繊毛を撮影できていて、 「この花のこの部分に綺麗な繊毛がある!」ってわかっていたからこそ、 今年も繊毛にピントが来るまで頑張れたと思います。 でもこのままだと、毎年こんな感じの繊毛で満足しちゃう気がするので、 さらに美しい繊毛写真を求めて、コンバージョンレンズ?っていうんですかね、 来年は等倍以上の拡大率でブレイクスルーを狙いたいと思います。
2013年04月13日21時05分
seysさん コメントを頂き、有り難うございます。 この繊毛、オオイヌノフグリだけじゃなくて、 パンジーとかにもあります。形は微妙に異なりますが。 でもパンジーのヤツよりもオオイヌノフグリのヤツのほうが 透明感がすごいので、今年も頑張ってみました。
2013年04月13日21時07分
青ずきんさん コメントを頂き、有り難うございます。 僕も「大切な部分の保護」のための繊毛なのかな、って思います。 花って、受粉のために昆虫を呼ぶじゃないですか。でも 種のできる部分、子房っていうんですかね、そこの部分に昆虫を 侵入させないために檻のように繊毛を立ててガードしているのかな、って。
2013年04月13日21時11分
たまじまんさん コメントを頂き、有り難うございます。 マクロで撮ってみて初めて知る世界ってありますよね。 去年撮ったときは、この繊毛の存在に驚かされました。
2013年05月14日20時21分
大徳寺
ナイスマクロ撮影ですねぇ。^^*
2013年04月13日14時01分