センベイ
ファン登録
J
B
ライトアップが終わり、誰もいなくなりました。
kazu_7dさん 風が無く、田んぼに桜が映り込みました。 北天のために、目立つ☆が少ないですね。こぐま座の小ひしゃくはわかります。 縦構図にすると北斗七星も入りますが、頭上の電線が入るので駄目なのですね。 ウェーダー履いて田んぼに入って撮影したいな、田んぼの持ち主に許可取ってみようかな(^^; (ライトアップが終わると誰もいなくなります)。
2013年04月11日00時09分
NORI-Oさん 樹齢400年を超える壮年期の2本の桜、樹高は25mと30mもあるのです。 この写真では、部屋の壁一年に大伸ばししないといけないくらいのスケールなのですよ。 一週間の絶景です(笑)
2013年04月17日23時59分
こんばんは。 以前「銀河残照」で初コメントさせて頂いたanです。 先週金曜日にSIGMAの10mmフィッシュアイで初めて星を撮りに行ってきました。 奈良の屏風岩という山頂の絶壁と桜と星のコラボを狙ってみましたが、 初めての星撮影でそんな高等技術を求めた自分が恥ずかしいです… 先ず、ピントを星に合わせるだけで30分以上を費やし、それでも甘いピントにしか 追い込めませんでした。 そして、岩と桜にLEDライトを当てましたが、照射する最適な時間が見つけだせず、 暗闇の中で、私の他に(たぶん)3名の人たちが居たので、度々「ライト当てていいですか?」と 何度も聞くのも迷惑なのでライト照射は諦めました。 でも、撮っていてとても楽しい時間でした。(真夜中の山中はとても怖かったですが…) もっとたくさん撮って、せめて自分レベルで納得出来る星景写真を撮れるようになりたいです。 その時の愚作はフォトヒトにはUPせず、個人のFacebookにしかUPしておりません。 「なんだこれは?」な写真ですが、センベイさんには率直な講評を頂けたら、励みになります。 是非、宜しくお願い致します。
2013年04月23日23時36分
anさん シグマ10㎜F2.8のピントはかなりシビアで、ちょっと外れると星がドーナッツになることもありますね。ライブビューで明るい星や遠くの街灯で拡大して合わせてテープ固定が良いでしょう。温度変化でもずれるかもしれないので、時々チェックすると良いでしょうね。何度もはがせるようにバンドエイドを使っています(笑) facebookの写真、拝見しました。もっと右側に振り、桜をしっかりと入れること。天の川と桜のバランスを考えて構図を決めると良いでしょう。いろんなアングルで撮影し、パソコン画面で見るとお気に入りの構図が出てくると思います。横構図のほうが安定しますが、星の配列によっては縦でも良いことがあります。 私も荘川桜でいろいろと撮ってきましたが、帰って見ると昨年や一昨年のほうが良い構図のものがありました(^^;
2013年04月23日18時01分
ゆっき~☆
うわ~凄いっすね! センターの桜に吸い込まれそうです。(^^♪ 星景と桜ってとても贅沢な光景ですね! 無風状態の水面の映りこみも素敵です。 素晴らしい作品です。
2013年04月10日23時22分