hisabo
ファン登録
J
B
これも藪内佐斗司氏の作品「走る童子」です。向こうで桜の枝の支柱を支えるのが「桜の童子」です。 横浜ビジネスパークには、壁を通過する犬を、このような手法で表現された作品がありました。
走ってますね 三人の童子、流石ですとても構図がいいですね 花びらを踏まないように走っていますね(笑) 光源の提灯と街灯の光が醸し出しているとても和む光景ですね^^
2013年04月08日22時55分
“のえるが5656”さん、こちらにも早々とのコメント、感謝です。m(__)m はい、見たら思わず微笑むことの出来る作品です。^^ 藪内佐斗司氏の作品に共通した作風とも言えそうです。 この日は、野暮用で通ったこの近く、 大好きな作家の一人、藪内氏の作品と桜を絡めた画を撮るつもりで寄ったのですが、 桜の散り積もり様も良い塩梅でした。♪
2013年04月09日10時44分
“まこにゃん”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 横浜ビジネスパークには、 このような手法で表現されたワンちゃんのブロンズがありましたが、 面白い作品を作る藪内佐斗司氏です。^^ この子の撮影もそうですが、 前作の「こぼすなさま」など、 作者の意図を思って、ほくそ笑みながらの撮影でした。^^
2013年04月09日10時57分
“jaokissa”さん、こちらにも早々とのコメント、感謝です。m(__)m ははは、氏の有名な作品で「せんとくん」がありますが、 あの顔に準じたお顔の童子が走っていますから、 人によっては不気味さを感じるかも知れません。(^^ゞ 桜の海を走るブロンズでした。♪
2013年04月09日11時00分
“やま哲”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 坪内佐斗司氏の作品が好き、と言いながら、 前作も含めて、アップしたのは三作目ですが、(^^ゞ ここには、氏の作品がいっぱいあります。♪ この子の顔、夜撮るのには向かない顔と言えそうでした。 そんなわけで選んだ、このアングルです。(笑
2013年04月09日11時07分
“kittenish”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 「走る童子」と「桜の童子」という作品が写っていますが、 走る童子は、もっと沢山いますが、好みの構図で切り取りました。♪ 花びらを踏まないように……、 たしかに飛び石の上を走っているようですねー。 気が付きませんでした。(笑 光の色は、 桜祭りの提灯、街灯、信号の色、 光の色の面白さもありますね。^^
2013年04月09日11時15分
“梵天丸”さん、早々とのコメントに感謝です。 いやいや、藪内佐斗司氏の作品が好きなものとしては、 知っているこの存在でした。(^^ゞ 散り始めた桜をアレンジしての画を撮るために寄ったこの日です。 いろんなアングルを試した中での、この一枚です。♪
2013年04月09日11時18分
“kazu_7d”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 桜の下を裸で走る童子達、 微笑ましい存在感を見せます。 でも、笑顔を見せるわけでもなく駆ける彼らのお顔は……、 微妙です。(^^ゞ これは、この作品の作者の感性が素晴らしいです。
2013年04月09日11時26分
“ニーナ”さん、こちらにも早速のコメントをありがとうございます。m(__)m はい、裸ですね、 カワイイおちんちんも出したまんま走っています。(^^ゞ 正確な人数は数えなかったのですが、 何カットか撮った中の、 信号待ちの人々などを含めての、お気に入りのアングルです。♪
2013年04月09日11時29分
“kato”さん、こちらにも早速のコメントをありがとうございます。m(__)m はい、写っている以上の童子が走っています。^^ 歩くものや走るものをこの手法で表現する作家ですが、 他に、犬とウサギを見ています。♪ 桜、この日でもかなり散っていますが、 もう完全にお終いで、八重が咲き始めました。
2013年04月09日11時32分
“三重のN局”さん、こちらにも早速のコメントをありがとうございます。m(__)m 実は三体ではなく、もっと沢山の童子がいるのですが、 数撮ったカットの中からの、好みの一枚を選択したものでした。♪
2013年04月09日11時40分
“OSAMU-WAY”さん、こちらにも早速のコメントをありがとうございます。m(__)m 先ず、この藪内さんの作品が面白いのですが、 その切り取りの面白さも楽しんだ一枚でした。♪ 顔は微妙ですが、(^^ゞ 走る姿もカワイイ夜の童子達でした。^^
2013年04月09日11時43分
“shokora”さん、こちらにも早々とのコメント、感謝です。m(__)m これは、わたくしのユーモアセンスと言うよりは、 作者のセンスの面白さですね。^^ 淡々とした表情や、仕草で見せるこの手の作品には、 シュールな面白さも感じてしまいます。
2013年04月09日13時08分
“七”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 藪内氏のこの手の作品は、 この童子の他に、犬とウサギを見ていますが、 コマ送りのようなポーズの何種類かを並べる、それぞれの顔や仕草に、 淡々としたものを感じさせる表現になっており、 おっっしゃるように、シュールを感じさせる景観を生み出しているように思います。 >アートとは現実世界を引き立てる調味料みたいなもの・・・ これまた名言ですねー。 言い得て妙な気のする一言、 ただ喰うだけではない、味を求める生き方。 大賛成です。 写真への評価にも感謝です。m(__)m
2013年04月09日13時16分
“Teddy_y”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 よくよく顔を見ると微妙ですが、(^^ゞ 「カワイイ!」と頭などを撫でられそうな存在です。^^ 顔の方からも撮ってみたのですが、 ちょっと夜向きではない顔に感じてしまいました。(笑 このアングルがお気に入りだったことと、 信号待ちの人の臨場感も採用理由でした。♪
2013年04月09日13時38分
“おおねここねこ”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 うーん、流石はおおねここねこさん、 ステキな感性を感じさせる受け止め方ですねー。 走る童子と、走るかのように駆け抜ける桜の季節、 そこまでは考えが及びませんでした。(^^ゞ いつも勉強させていただきます。
2013年04月09日13時43分
“カズα”さん、コメントをありがとうございます。 夜桜は、遊園地へ出かけて撮りましたが、 この夜桜は、野暮用の帰りに撮ったものなので、コンデジでの撮影になっています。 でも、好きな作家の作品がある場所で、 サクラと絡めて撮る気満々だった訳だし、 デジイチと三脚を持って、出直すべきだったのかも知れません。(^^ゞ
2013年04月09日21時28分
“こやちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 桜の花びらの絨毯って感じですが、 それを踏み荒らさない優しさを持った童子です。(^^ゞ でも、広角の遠近感を差し引いても、 かなりの跳躍力を見せる童子ですね。(笑
2013年04月09日21時34分
うわー、シュール!と思いましたが、思わず怪談を連想したからですね(^^; お尻がかわいらしいです! たくさん散りばめられている桜の花びらも綺麗♪
2013年04月09日22時42分
“Ren*”さん、コメントをありがとうございます。 うーん、この子の顔は……、 昼間見る顔は兎も角、 この夜撮ってみた顔は、まさに怪談系とも言えるものでした。(..;) そんな訳で、前から撮ったものは却下となった訳で、 このアングルの可愛さが採用理由でした。♪ お尻も良いですが、この元気さが伝わる感じが良いかと思います。^^ このサクラを期待してここに寄りました。♪
2013年04月09日23時12分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 これでも、顔を写さないこの画は可愛さが前面に出る画になると思いますが、 この時間に顔を写したものは、結構来ます。(笑 せんとくんを無表情にした感じでしょうか。(^^ゞ
2013年04月10日09時15分
“Tate”さん、「コメントをありがとうございます。 はい、「夜だからいいや」とばかりに全裸でダッシュです。(爆 って、この子昼間でもおちんちん出してます。(^^ゞ
2013年04月10日09時16分
“モトリ”さん、コメントをありがとうございます。 立ち姿も良い、この走る仕草も良い、 そんな童子達の表現もステキな作品群です。♪ 所用のついでではありますが、 桜のタイミングに合わせて寄ってみました。 ここまで散り積もった桜の花びらですが、 長持ちした感の強い、今年の桜でした。^^
2013年04月10日09時21分
ブロンズ像の製作者の方には悪いのですが、この写真を拝見した瞬間に私はなぜか笑ってしまいました(-_-;) hisaboさん独特の感性の構図が良いですね(^ー^) 私には童子たちの楽しそうにはしゃぎ回っている歓声が聴こえてきました。
2013年04月10日19時12分
“ファインダーあり”さん、コメントをありがとうございます。 いや、藪内佐斗司氏の作品には、思わず笑みがこぼれる作品も多いですから、 笑っていただくことも歓迎かと思えます。^^ 実は、ついでに寄ったようなこの日、 三脚の持ち合わせはなく、石で出来た腰掛けにカメラを置いて、 レンズキャップでアングルを調整するという撮影だったので、 構図への評価は、特に嬉しいです。♪ 童子達の歓声が聞こえる、 これは最高の評価です。
2013年04月10日21時09分
“duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 好きな作家の一人、藪内佐斗司氏の作品ですが、 「せんとくん」と言えば知っている方も多いと思います。 細かなことを言うと、 この画に写る「走る童子」は四人で、 左端に写る童子の前に、もう一人が重なっています。 そして、このレンズに近い子の後ろにも2~3人いました。♪ 童子が駆ける様を連ねた作品群、楽しいです。^^
2013年04月11日09時43分
“sokaji”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これは、カメラを置く環境から、その構図にも制約があったのですが、(^^ゞ 顔を写したものはちょっとオカルトチックな印象でボツ、(笑 この信号待ちの人々も見える一枚がお気に入りとなりました。♪ そこまでは考えずに、走る童子と桜を組み合わせたのですが、 言われてみると、 走る童子の後ろ姿と、まさに終わろうとしている桜の姿はピッタリな印象です。 嬉しいコメントに感謝です。m(__)m
2013年04月11日16時18分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 走る童子に桜の童子、小さな公園の片隅にはこぼすなさまが高いところに立っておられる。 藪内佐斗司氏の作意品も大好きなので、 散り始めた桜の季節に合わせて寄ってみました。 高ISOに強いデジイチが欲しかったシチュエーションでした。(^^ゞ
2013年04月22日11時08分
のえるが5656
こんばんは。 ぷぷぷぅ~(笑) 思わず笑ってしまいました。 この姿も面白いのですが、この時間帯にこのアングル 桜の花弁が敷き詰められた光景にも惹かれました。 素敵に面白い一枚ですね~(^0^)
2013年04月08日22時47分