hisabo
ファン登録
J
B
アップ候補から外れた胴吹き桜だったのですが、頂いたコメントから思い直してのアップです。 広角らしさと、青空を背景の胴吹き桜です。
“のえるが5656”さん、こんばんは、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 先にアップした胴吹き桜と一緒に撮ったものですが、 これもやはり、木漏れ日の良さがお気に入りでした。♪ 前作と違うのは、半分以上を青空の背景の下に置いたことと、 広角らしさが出るほど近づいたことです。 広角らしい迫力も良いと思いませんか。^^ 似た構図なのでアップの予定から外したのですが、 背景の色に関するコメントをいただいたことから思い直しました。
2013年04月08日22時49分
“asas”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 前作よりも寄って、より空に向けたアングルです。 寄った分、広角の迫力が増した花の描写になりましたし、 空の配分も、幹を対角構図の半々を意識しての構図です。 前作よりも、胴吹き桜が主張する画かと思います。
2013年04月09日10時14分
“まこにゃん”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 迫力への評価、嬉しいです。^^ 前作の胴吹きよりも寄ったことで、広角の迫力が増した画になりました。 画の中での配分も増え、 より主張する胴吹き桜の画になっています。♪ やっぱり胴吹き桜をいっぱい撮りましたか。^^
2013年04月09日10時19分
“kittenish”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 先の一枚よりも寄ったことで、広角らしい桜の表現になりました。 アングルを変えることで、 青空の配分を意識したものですが、斜めに伸びた幹を対角に収まるように傾けています。 広角らしい花の表現に力強さの評価、 嬉しい評価です。^^
2013年04月09日10時23分
“jaokissa”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 胴吹き桜も桜撮影の重要な要素、そんな感じですよね。^^ 仙台もいよいよ桜のシーズンインですか。♪ まだ4月初旬、やはり早い開花ではないでしょうか。 桜は、北へ行くほど花の期間が短いと聞きましたが、 良いタイミングでお天気に恵まれることを祈ります。^^
2013年04月09日10時53分
“ニーナ”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 前作の胴吹き桜との見比べまでしていただき、 重ねて感謝です。 前作の、ひっそり胴吹きのイメージに対し、 広角で寄ることで、花の主張が強くなったと思います。 それに、アングルを変えることで、 対角に配した幹と青空の、半分半分の構図も意識しました。 ちなみに、35mm換算24mm相当の画角です。
2013年04月09日11時22分
“三重のN局”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 前作よりも、見上げるアングル、寄って広角らしさを強調した画です。 今年の桜には貴重な青空でしたが、 その青空の配分も大きくした一枚です。♪
2013年04月09日11時34分
“OSAMU-WAY”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 仰せの通り、広角粋での接写が可能なコンデジの特性を活かし、 寄ることでの広角感を前面に出した表現です。 元々斜めの幹なのですが、 キッチリ対角に配す切り取りで、青空も半分入れての構成です。♪
2013年04月09日11時37分
“shokora”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 前作との見比べにも感謝です。 これは、幹の対角を強く意識しての構図で、 見上げる青空の配分のためのアングルも変えています。 そして寄ることでの広角らしい花のカタチ、 主役の主張も強くなったかと思います。♪
2013年04月09日11時47分
“七”さん、こちらにも早速のコメント、感謝です。m(__)m 先のものよりも、思いきって寄った一枚、 広角レンズらしさが出た画になったかと思います。 青空を配すためのアングルを変えて、 幹の対角構図に重きを置いての作画ですが、 そのことが水平感覚の不自然さを見せるのかも知れないですね。 そこは無視というか、カタチ優先の画になります。 でも、お隣の幹が気になる部分ではありました。(^^ゞ
2013年04月09日13時21分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 良いところに見つけた胴吹き桜、 幹を背景に切り取った前作から、 幹を対角に構図を取り、青空半分の画にしたものです。 また、広角で寄ったことでのディフォルメ効果も手伝って、 胴吹き桜そのものの主張も強くなったと思います。 これも、木漏れ日の良いところを残しています。♪
2013年04月09日13時31分
“おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 咲きにアップした胴吹き桜と同じ個体なのですが、 アングルを変えることで、結構違う印象の花になった気がします。 木漏れ日の下の胴吹き桜、 その生命力と美しさは、人にも元気を与えそうな気がします。♪
2013年04月09日13時41分
“takeoh”さん、コメントをありがとうございます。 こっちの胴吹き桜にも来ていただいてありがとうございます。^^ takeohさんに、胴吹き桜と背景についてのコメントをいただいたことで、 こっちもアップしてみようという気になりました。 先の一枚よりは、花に近づいた構図ですが、 半分以上は青空が背景としたこのアングルです。 結構見栄えのする表現になっていると思うのですが、 近づいたことのみではなく、木漏れ日の良さも大きな要素になるかと思います。
2013年04月09日22時07分
“duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 先にアップした胴吹き桜と同じ花ですが、 アングルを変えることで、幹と青空の対角構図を意識したものです。 おっしゃるように、胴吹き桜には力強い生命力を感じます。 一輪だけの胴吹き桜も撮ったことがありますが、 この豪華なブーケも良いものでした。♪
2013年04月10日23時20分
“sokaji”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 先の胴吹き桜との比較のコメントが特に嬉しいです。^^ 同じ花を撮ったものなので、アップの予定はなかったのですが、 胴吹き桜と背景に関するコメントを頂いて、 見直したことで、その違いの面白さを感じてのアップでした。(^^ゞ sokajiさんは「剛」と「柔」を感じられたとのこと、 背景の、色の配分に感じる印象でしょうか。♪
2013年04月11日16時13分
“海と空のpapa”さん、コメントをありがとうございます。 こっちは、幹の対角構図を意識して切り取ったものですが、 青空に顔を出した胴吹き桜の画になったアングルと、 広角で寄ったことでの花の印象も大きく変わりました。♪ 一生懸命探しても見つからないこともあれば、 自然に目に飛び込んでくる胴吹き桜もあります。 それも毎年の楽しみのような気もします。^^
2013年04月13日09時32分
“mikkun”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 幹から直接花を咲かせる胴吹き桜は、 何か力強い印象を受けます。 その出方も、出る場所もまちまちで、 それぞれ違う魅力を感じさせることもあるかと思いますし、 その樹が置かれた環境による違いも面白いことがあります。 そんなわけで、毎年撮りたい胴吹き桜でした。♪
2013年04月13日13時15分
LX3、久々の登場ではないでしょうか(^.^) 広角で見上げる構図に可憐な胴吹き・・・見事な切り取りです♪ こちら、桜の時期は天候不順でして、この青空・・・羨ましい限りです。
2013年04月21日18時43分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 撮影目的で出かけるとき以外は、殆どLX3での撮影になりますが、 そのおかげで撮ることが出来た、貴重な今年の青空と桜です。♪ そろそろ新しい高性能コンデジが欲しいところですが、 G1-Xの高性能振りは、TR 3PG@さんの作品にヨダレを垂らしていますが、 少し大きい、広角がもっと欲しい、寄りの画も撮りたい、など……、 S110もかなり悩んだのですが、映像素子の大きさがLX3クラスですし……。 1inch素子、24mm相当のレンズ、1/2倍程度の撮影倍率、 どこかで出してくれないものでしょうか。(笑
2013年04月22日10時37分
のえるが5656
こんばんは。 日陰ながらその存在感アリの一枚ですね。 空の青さも清々しく、暖かそうな空気感まで伝わります。 控えめに見えそうで見えない、その姿が圧巻です。 候補から外すには勿体無い程の描写ですよ~(^^)v
2013年04月08日22時34分