写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ちょろ ちょろ ファン登録

懐かしい後姿

懐かしい後姿

J

    B

    皆さんご存知でしょうか。 「二宮尊徳(金次郎)」さんの子供の頃の銅像です。 江戸後期の実践的農政家「二宮尊徳(幼名:金次郎/生没1787-1856)」は、父を14歳で母を16歳で亡くし、伯父の家で苦しい農耕をしながら「論語」「大学」「中庸」等を独自に学び、青年期に家を再興。後に小田原藩士服部家の再建や藩領下野桜町などの荒廃の復旧に成功した。 私の小さな頃は、小学校の校門の近くでよく見ることがありましたが 今は、あまり見かけることが無いかもしれないですね。

    コメント18件

    ほのぼのん

    ほのぼのん

    桜と金次郎さん。学校で良く見た風景ですが 最近記憶にないですね。 というか、あまり学校に行ってないからかもですが^^; (子供が大きくなっていく機会がないですw)

    2013年04月07日10時02分

    hatto

    hatto

    小学校の定番がこの方の銅像や石像でした。学ぶ子供のお手本だったんですね。今やその様な教育は消え去ったようです。晴耕雨読という言葉もこの方を思い浮かべる事が出来ます。時代が変わってしまったからと云う方も多いと思いますが、最近の日本人を見ていると、温故知新。精神的に古きを知るべきですね。

    2013年04月07日10時07分

    ginkosan

    ginkosan

    金さん懐かしいです^^ 自分が行ってた小学校にはありましたね。 中学以降は無かったので小学校に設置が 定番だったんでしょうね。 尊徳さんになってからは経営コンサルタント になって、米相場とかもやってたりと、案外 先見性や経済感覚に優れた人ですね^^

    2013年04月07日13時19分

    mint55

    mint55

    ありましたよ~♪ 私が通っていた頃は何処の学校にもありました^^ ちょろさんと同じ世代でしょうか(^_^)v 小さい時はただ働きながらも勉強した偉い人、と思っていました^^

    2013年04月07日15時52分

    photogallery

    photogallery

    歴史を感じる1枚ですね。 しっかり桜が入る事で季節感も分かり、前ボケの緑も雰囲気出して素敵です(^^)

    2013年04月07日20時59分

    kao♪♫♬

    kao♪♫♬

    わぁ~!素敵な構図! 手前の緑のボケが何とも味わい深い作品に仕上げていますね~♪ 私が遠い昔に通った小学校にもありましたよ~!

    2013年04月07日22時52分

    ちょろ

    ちょろ

    ほのぼのんさん、何時もコメントありがとうございます。 私が小学生の時は、校門を入った所に銅像が立っていましたが 娘たちが通っていた小学校にはありませんでした。 私たちの頃は銅像が立っているのが普通に思っていましたが、時代のずれを感じますね^_^;

    2013年04月08日23時11分

    ちょろ

    ちょろ

    hattoさん、いつもコメントありがとうございます。 最近の子供たちには、古臭いと言われるかもしれませんが 古くても良いことは沢山あると思います。  「温故知新」 仰るように、古臭いと一言で片づけずに、良いことは取り入れて行きたいですね。

    2013年04月08日23時19分

    ちょろ

    ちょろ

    ginkosanさん、いつもコメントありがとうございます。 私の小さな頃は、働きながら苦労して勉強をして偉い人に なったと言う事しか聞いていなかったですが、 先見の明があった人らしいですね、難しくて私にはよく解りませんが^_^;

    2013年04月08日23時26分

    ちょろ

    ちょろ

    mint55さん、いつもコメントありがとうございます。 mint55さん、たぶん私の方がずっと年上だと思いますよ(^^) 私も、働きながら苦労して勉強をして偉い人になったという事しか 知らなかったです^_^;

    2013年04月08日23時29分

    ちょろ

    ちょろ

    takahiro.nさん、いつもコメントありがとうございます。 歴史を感じますよね。 でも、私が住んでいるところは結構田舎なので、この銅像が立っている 小学校もあるんでしょうか。 私の娘たちが通っていた小学校には無かったので、この銅像を見た時は 昔にタイムスリップしたような気がしました^_^;

    2013年04月08日23時34分

    ちょろ

    ちょろ

    kao♪♫♬さん、いつもコメントありがとうございます。 kao♪♫♬さんの通っていた小学校にはあったのですか? 意外です(^^) 今の小学校の建物には似合わないかもしれないですね^_^; でも、この小学校を見て一瞬で自分の小さかった頃を思い出し とても懐かしく思いました。 いまこの銅像が立っていると子供たちは何て言うでしょうね(^^)

    2013年04月08日23時40分

    シンキチKA

    シンキチKA

    私が子どもの頃にはありましたが… あ、今、息子が帰ってきたので訊いてみると 飯山北小学校にはまだあるそうです^^ 二宮金次郎の名前も知ってるそうです!! さすが飯山って所でしょうか^^

    2013年04月10日17時17分

    ちょろ

    ちょろ

    シンキチKAさん、こちらにもコメントありがとうございます。 あれっ、シンキチKAさんのところの息子さんは飯山北小学校に通ってるのですか? 丸亀の小学校じゃないのですか? 私、飯山北小学校に通ったんですよ、確かに私が通っていた頃からありました。 もう何十年も行っていませんが^_^; 懐かしいですねぇ(^^)

    2013年04月10日21時58分

    シンキチKA

    シンキチKA

    ちょろさん、私はお店が郡家、自宅は飯山です(^-^) 今や飯山町も丸亀市ですからね! 飯野山のふもとに住んでます。 なので息子はひよしっ子です(^-^)

    2013年04月12日05時44分

    ちょろ

    ちょろ

    シンキチKAさん、お疲れのところ沢山コメントありがとうございます。 飯野山のふもとにお家があるとか。 もしかして昔、私が住んでいた所に近いかもしれませんね。 最近は、お墓参りの時位しか行く機会がありませんが、とても懐かしいです(^^)

    2013年04月12日08時50分

    mi~*mi~*

    mi~*mi~*

    そうそう、無いんですよ!私の学校には有りましたけどね。

    2013年04月13日00時25分

    ちょろ

    ちょろ

    mi~*mi~*さん、沢山コメントありがとうございますm(__)m mi~*mi~*さんの通ってた小学校にはあったのですか。 懐かしいですよね。 子供の頃は、何処の学校にもあるものと思っていましたが 最近では、やっぱりある学校は珍しいでしょうね(^^)

    2013年04月13日10時49分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたちょろさんの作品

    • 想い出の校庭

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP