Marshall
ファン登録
J
B
今日も朝から雲に覆われ降ったりやんだりの天候です。 会社からですが、3月21日の夜に撮影した1枚画像を適当に処理してUPしてみます。 この日もガイドが決まらずこの対象だけで4枚、NGC4631、4627も狙って5枚、etc・・ 合計時間にして4時間近く撮影してて全滅だった日です。 これは最後にピントを合わせ直してミラークラッチを再度締め直して撮影した1枚です。 この後は雲に覆われて断念したような? 会社のPCですのでサイトでどのように見えるのかわかりませんが、ガイド的には決まってたと思います。
Marshallさん、こんばんは。 コレ、takuro.nさんがアップしていたクジラの下にいた銀河ですね。 羽なし小鳥が餌をついばんでいるような・・・。(^.^) 20分露出なんて、元画像はどんな感じなんでしょうね。 その内やってみたいんですが、5分露出で難儀している段階ですから、想像がつきません。(-.-;) どんなヒストグラムなんでしょうか?-,-・・)
2013年04月01日21時19分
chesaraさん、こんばんは。 銀河系で焦点距離も2032mmで鏡筒もF値が暗く露出時間を長くしてもヒストグラム的には通常と同じですよ。 この手のものを撮影するとなると30cm径クラスの鏡筒がほしくなりますが、それなりに重量も重くなりガイドも難しく今持ってる赤道儀でははっきり言って無理です。1ランク上の赤道儀の導入が必要になると思いますが、値段も立派だし持ち運びの重量も重くなるし、今はこれで我慢します。そのうえで必要なのが露出時間になってます。この画像でもまともに撮影出来てて枚数さえ稼げればソコソコ見れる画像になると思います。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年04月01日21時33分
1400ミリくらいでぎりぎりでしたから、さすがに2000ミリで両方は入らないでしょうね(^◇^;) しかしこれはピントも私より一回り良いし、ガイドも20分でこれならもう文句ないところですね~ しかし直焦で20分ではまだまだ足りないようで、ここからあと5分は足したいところでしょうが、そうなると何枚この精度で撮れるかが問題でしょうか(^_^;) でも精細感は2000ミリとピントの良さが相まって素晴らしいものがあり、これはがんばる甲斐があろうというものですね(^^ゞ しかし横に一筋走ってる線はいったい・・・・
2013年04月01日21時32分
takuro.nさん、こんばんは。 横に入ってる線はやはりわかりましたか?私のPCでは被写体を犠牲にしてわからないくらいバックを黒くしてごまかしたつもりでしたが、会社からだったので家に戻ってすぐに確認しましたが、今の自宅のPCでもわかりません。 この線は意味不明なんです。元画像にはくっきりと写りこんでます。他のガイドミスの画像には写ってないので何かのいたずらだったんでしょうかね?これはフラットでも消えるはずもなく、まして枚数もないのでお蔵入りにしてたんですが最近全く撮影出来てないのでUPしてみました。 これがこの対象の最後の撮影画像なんですが、この後雲の切れ間を狙って撮影したリング星雲ではそのような症状もないのでカメラが壊れてるとは思ってませんが、気になるといえば気になりますね。 ガイドエラーの原因も何となくわかってて試験撮影もかねて撮影したいんですが、全然晴れてくれません。 月の加減もそろそろよくなってくるので晴れたら再挑戦したい対象です。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年04月01日22時02分
これはすごいですね。さすがに2000ミリで、細かい部分までくっきり写っています。ピントもtakuro.nさんがおっしゃるように追い込まれているし、なによりEdge HDの性能もシュミカセとは思えない凄さですね。銀河の上の部分が横から突っ込んできたのかなと、想像できてしまいます。 今回私も同じものを撮ったのですが、月明かりが、、。5分で真っ白でした。こればかりは仕方ありませんが、やはり徹夜のしがいがある日に徹夜したいものですね。
2013年04月01日22時20分
yoshi-tamさん、こんばんは。 全くの偶然でしたね。撮影は別の日ですけど。 これはお蔵入りにしてたんですが、yoshi-tamさんのPCでも横線はわかりますか? 今度再挑戦したいところです。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年04月01日22時39分
同じ対象でしたね。この間takuro.nさんに教えていただいた対象で、かぶってしまいました。 ところで横線ってどこですか?うちの画面では全くわかりません。言われてみれば銀河上に銀河に水平に一本はいっている気もしますが、これは暗黒帯にも見えます。でもそれのことじゃありませんよね?
2013年04月01日23時42分
yoshi-tamさん、こんばんは。 やはりわかりませんよね~。takuro.nさん目が良すぎてごまかしきれません。 この画像で言うと銀河の下のほうです。全体画像の下から1/3程度の場所に横に1本筋のような線が入ってるんです。なぜ入ったのかは不明ですが、うまくごまかしたつもりだったのになあ。(笑) そういえば最近のtakuro.nさんの画像は銀河系ということもあってかと思いますが、M81、M82あたりからtakuro.nさんにしては珍しくバックを黒くしすぎてると感じてたんですが、PCのモニターの関係かもしれませんね。 検証有難うございました。m(__)m
2013年04月02日00時15分
あれ、黒い横線見えませんか?(‥;) うちでは一見して分かるんですが(‥;) まあこういうことはままあります(^_^;) こんなところにゴーストなんて出るわけないし、光も筒先なんかに当ててるわけないような画像にわけの分からない光が写り込んでたり(^◇^;) そういうのは処理のしようがなくて困るんですが、こういう暗い線なら枚数さえあればメディアンフィルタ、StellaImageなら加算平均画面で使える余計なものを除外コマンドで消せるのでそんなに問題にはならないですね(^^ゞ 私のM81とM82の写真からバックグラウンドを落としてる理由はあの写真のキャプションに書いてあるとおりです(^○^) 画面全体に大きく撮れる対象の多い散光星雲と違ってこれだけ小さいとヒストグラムの幅も狭く、トーンカーブだけでは渦巻き部分のコントラストが付けにくいのでそうしてるようなわけですが、もしもっと枚数撮れて多くの系外銀河の周りに淡く広がっているハローまであぶり出せそうな元画像が得られればやりません(^◇^;) 枚数少ないと結局淡い部分はどうにもならず、輝度のはっきりしてる部分だけで表現しなければならないのでそんな小手先技に走ってるというのが実際のところですね(^_^;) でも系外銀河のイメージとして、星もほとんど無いに等しい無限の銀河間空間を隔てた彼方にぽつんと浮かんでいるような雰囲気のためにはバックグラウンドが暗めの方がより孤独感が出るかなという思惑もないわけではないんですが・・・(^_^;)
2013年04月02日00時49分
takuro.nさん、こんばんは。 私は当事者なのでよく見ればわかるんですが、そんなにはっきりわかっちゃうほどですか? うまくごまかしたつもりでもあくまでもデーターですのでモニター、設定等ではわかっちゃうんですね。 色合いを薄くしてみれば皆さんわかると思いますが、私も新しいPCではプロファイルも作ってなければキャリブもかけてないので通常皆さんがPCを購入して普通に見えてる状況に合わせてるつもりです。 キャリブもやらないとかなあ?一応液晶対応のi1 DISPLAY PROは以前も使ってたので持ってるんですよ。 今度暇なときにやってみます。 まあ、そんなおかしな画像は撮らなければいいんでしょうけどね。頑張ります。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年04月02日01時40分
Marshall
この対象はtakuro.nさんがNGC4631と両方を同じ画角内に収めてたので何とか2000mmでも収まらないか挑戦したんですが、無理でした。個別に狙ったんですが、上にも書いた通り全滅でした。 もう少し露出時間と枚数は確保しないと細かいところまでは写ってくれませんね~。 再挑戦したいです。<(_ _)> EdgeHD800 直焦 ISO1600 20分露出 1枚 ダーク減算後、CmameraRaw にて簡単処理 フラット無し
2013年04月01日14時49分