カズ777
ファン登録
J
B
部屋を整理していたら、懐かしい写真が出てきました。 この時を超える流星群には今だ会えていません。
カズα様 コメントありがとうございます。 このときは郊外の山奥まで遠征して、寒くて透明度が良かったので最高でした(^^) データはISO800のフィルムとF2.8の開放です。 なるべく流星を写すために開放にしたので、周辺減光と星の形がいびつになっています(-∀-;)
2009年08月24日14時50分
プラナさん コメントありがとうございます。 夜空が暗い所だと天の川は結構簡単に写りますので是非お試しを^-^ でも、自分のデジ一と技術(こっちが主な原因?)では、フィルムを超えられないです(ToT)
2009年08月27日00時38分
naoなおさんこんにちは この時はなるべく流星を移すために絞りは開放でしたが、フィルムサイズの場合、F4まで絞れば周辺減光や星の歪はほぼなくなります。 天体写真では冬の大三角形や夏の大三角形等の撮影時は丁度いいサイズなのでお気に入りのレンズです(*^-^)v
2009年10月09日23時25分
seaside様 いつもコメントありがとうございます。 いつかまた、この様な流星群をこの目で見たいです。 次にこの母体であるテンペル・タットル彗星がチリを撒き散らしにくるのが2033年頃ですが、その時までに日本の夜空が明るくなりすぎていない事を願っています。
2009年12月21日02時04分
stealthKさん コメントどうもです。 α7000昔、父から譲り受けた大事なカメラですが、最近は動かしていないので…大丈夫かな? あの時はテレビでもかなり取り上げられていて、山奥もすごい人だかりでしたね。 最近、忙しくて流星群の写真からは遠ざかっていますが、また、時間と余裕があれば再開したいです。
2010年07月08日02時58分
藍*さん コメントどうもです。 このときは流星雨と言われていて本当に雨のように流星が降っていました(^^) 今年の8月12日~13日のペルセウス流星群は月も無く条件が良いので久しぶりに狙ってみようと思っています。
2010年08月09日08時26分
はじめまして。 懐かしい写真ありがとう。 たくさん流星が写ってますね。 私にとって、あの流星雨は最高の思い出に残る天体現象でした。 28人引き連れて山奥へ見に行きました。 4時間で2228個数えました。 1枚にこんなにたくさんは写せませんでしたが(50mm標準レンズしか持って いなかったのと、大勢人がいて、車の出入りがあり露出時間が短かったので) でも、合わせると100個以上の流星が写ってました。 また見たいですね、あのクラスの流星雨。
2011年03月11日00時20分
ポラリスさん お返事遅くなりましたがコメントありがとうございます。 私は一人で護摩壇山に乗り込みましたが、天体写真家の方々や一般の人ですごい人数でした。 見たくても中々見れるものではないですが、また見たいですね!!
2011年05月16日21時15分
カズα
凄い24mmf2.8でこんなの撮れるんですね。 しかし凄い星の数ですね。
2009年08月24日13時21分