小八郎
ファン登録
J
B
子育て奮闘中のカワガラス カワちゃん(カワセミ)の捜索中に出会った色違いのカワちゃんです。 激流の中、得意の潜水で水生昆虫をいっぱい捕まえて巣に運んでいました。 子育ての季節が、他の鳥たちより一足早いカワさんです。 ※ 出来るだけ水生昆虫の目立ちにくいカットを選びましたが 昆虫の幼虫類に弱い方にはご迷惑をお掛けします。 申し訳ございません。m(__)m
子育てに励む姿は美しいものですね^^ この前、カワガラスを遠目ですが初めて見ることができました。 本家カワちゃんと一緒で水中に潜って捕食するのですね!
2013年03月27日22時13分
k.sさん、コメントありがとうございます(^^) 褐色のカワちゃんも青いカワちゃん同様、とてもキュートです。 この子は瞼が白く、目を閉じた姿が妙にかわいいんです。
2013年03月27日22時25分
REYES26さん、コメントありがとうございます(^^) こちらのカワちゃんは川底まで潜って水生昆虫を捕まえているようです。 かなり長い間、水の中に潜っていますよ。 透明度の高い川なら潜水の様子が見えるので楽しいです。
2013年03月27日22時25分
キンボウさん、コメントありがとうございます(^^) 私もカワガラスに初めて出会ったのはたった1年前なんです。^^; でも一度出会うと何度も出会うから不思議です(笑) 私こそ私の知らない世界をキンボウさんの作品を通して 拝見できることに感謝です。(^^)
2013年03月27日23時15分
とっても素敵な場所に留っていますねw アングルもすばらしくとても素敵な野鳥作品です^^ 卵を温めているパートナーにエサを運ぶのか、それとも子供が 生まれたのかわかりませんが、まるで小八郎さんに子育てが大変なのを訴えかけているようですねw
2013年03月27日23時17分
tirotiroさん、コメントありがとうございます(^^) どうやらもう卵は孵化しているようです。 夫婦二羽で餌を巣へ運んでいましたのでそう推察します。 私は1時間ほど観察をしていたのですが、その間 ずっと潜っては巣へ餌を運ぶの連続でした。 本当に大変な労力です。 私に『写真なんて撮ってなくて手伝えよ!』って訴えていたのかもしれませんね。^^; いつもながら嬉しいコメントに感謝です。(^^)
2013年03月27日23時28分
あはは、茶色のカワちゃんですね。 この子の瞬膜撮れましたか^^ 白くて目つきがすっごい怖くなるんですよね~ 潜水が上手な鳥さんだけに、3枚に1枚は白目・・って 感じになるんですけど。。。笑 こわっ!! 餌ってことは、もう孵っているんですね。 ベビちゃんが一生懸命狩りする様子を想像したら、とても可愛いですね。 なかなか難しい子なので、素敵なポーズでとっても羨ましいです~~♪
2013年03月28日02時18分
K。さん、おはようございます。 コメントありがとうございます(^^) えぇ~!? この子の瞬膜、かわいいじゃないですか~ 酔っ払って寝込んだ時にいたずら書きされた瞼みたいで(笑) ベビちゃんの巣立ち、とても楽しみです。 引き続き、そっと見守っていきたいと思います。(^^) ところで、K。さんは餌の幼虫、大丈夫でしたか? か弱きオトメですから卒倒してしまうのでは?と心配してました。(笑)
2013年03月28日08時19分
tomi8さん、おはようございます。 コメントありがとうございます(^^) もう一組、こことは別の水系にカワガラスの番がいますが そのペアはまだ子育てには至ってないようです。 (なかよく河原で餌をついばんでいます) 同種でも個体によって子育ての時期は違うのかも知れません。 ところで、tomi8さんに教えていただいたように、例の用水路を カワセミの姿を求めて、暇さえあれば見回っております。^^; 飛翔する姿を2回、留っている姿を1回、目撃でしました。 近くに居てくれるだけで幸せな気分になれる不思議な鳥ですね。(^^)
2013年03月28日08時20分
高血圧ジョガーさん、おはようございます。 コメントありがとうございます(^^) ジョガーさんの貴船のカワガラスの作品、拝見しました。 やはり、どことなく気品がありますね。 (貴船は何回か訪れました。素敵な場所ですね) 今回、撮影した場所は天竜川という田舎の急流です。 激流にもまれて、育つカワガラスもたくましくなりそうです。(^^)
2013年03月28日08時30分
mayu*さん、コメントありがとうございます(^^) 共感していただいてとても嬉しく感謝ですm(__)m 青のカワちゃんもこげ茶のカワちゃんも、出会うとなぜか幸せな気分にさせてくれます(^^)
2013年03月30日22時16分
小八郎
以前に投稿した用水路のカワちゃん(カワセミ)ですが 昨日、以前撮影した場所から20mほど上流で再確認しました。 近くにいてくれてるようで、嬉しいです(^^)
2013年03月27日20時29分