写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

りんごろう りんごろう ファン登録

そして、フライングゲット!

そして、フライングゲット!

J

    B

    OM-D E-M5は凄いです。 こんな写真がミラーレスで手軽に撮れるとは・・・。 良い時代ですね~

    コメント4件

    ハート鯉

    ハート鯉

    見事ですね~ 自分も最近E-M5とパナ100-300で狙いはじめましたが 暗い場所だったりでなかなかうまく撮れません

    2013年03月23日09時55分

    りんごろう

    りんごろう

    ハート鯉さん> ありがとうございます。 いくら高性能のE-M5とはいってもミラーレスですから動体撮影には向いていないので、光等の条件がよほど良くないと野鳥撮りは難しいですよね。

    2013年03月23日15時01分

    SeaMan

    SeaMan

    このレンズとパナの撮り比べ どんな感じなんでしょう? AF速度や解像感、気になります(^^ゞ

    2013年03月23日21時53分

    りんごろう

    りんごろう

    SeaManさん> 私の体感では、AF速度も解像感も大きな差は感じられませんでした。 このレンズの優位ポイントは、90cmまで寄れて75mmから使える点。 90g程度ですが、結構体感できる軽量な点。 手にしっくり来る鏡筒サイズとピントリングの位置、そして使いやすいトルク感。 見た目や手にとって感じる心地よい質感等です。 不満点はフードが共用品なので、似合わない程に大きく重い事とF値が暗い点です。 どちらに選ぶか一番のポイントは、使用するカメラ本体に手ぶれ補正がある機種かどうかだと思います。 レンズ側で手ぶれ補正をするパナソニック機でこのレンズを使うのはかなりシビアです。 小さな野鳥を手持ち1200mm相当で追うとほぼロストします。 しかしオリンパス機のように手ぶれ補正があっても補正像がファインダーに反映されない場合(E-M5は反映するので除く)、同様にロストしやすく手ぶれは補正されても構図決めのコントロールはほぼ出来ません。 そのような観点から100-300mmを選ぶ理由は、F値が明るい点とレンズ側補正で撮りたい構図を作れる点にあると私は感じました。 ※購入検討中の方へ あくまでも私感ですので、鵜呑みにせず参考程度に受け止めてください。

    2013年03月24日10時13分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたりんごろうさんの作品

    • 美しいホバリング!
    • 食事に夢中、ウメジロー
    • シジュウカラ基本姿勢(背景有り版)
    • 雀桜
    • ウメジローの逆さイナバウアー
    • 夕暮れ過ぎて黄昏れるカワセミさん

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP