Marshall
ファン登録
J
B
今朝の3時ころ撮影しましたが、当初20分露出で撮ってたんですが、ヒストグラム的には良いものの中心部分が飽和した状態にバックモニターで見えたので、2枚目は17分、それでも開けすぎと感じ12分に落として撮影をはじめたら雲に覆われ時間も時間だしあえなく撤収。 ここのところガイドと言うか機材関係の不具合がありその調整を兼ねて撮影したものです。 EdgeHD800 直焦 2032mm ガイド鏡 FC76D 570mm ISO1600 20分、17分、etc 加算平均 RAP2-CameraRaw-Stel
お、これまたきれいじゃないですか。フラット当てないのはもったいない感じです。出先でノートPCですが、これでフラット当ててないとは、、。普通はこのくらいなんですかねー。自分がいつもあぶり過ぎてるのかもしれません。あと、これ、もう見えるんですね。なんか去年の夏に撮ったような記憶があります。いやー直焦でこれですか、、。これなら星像も充分満足ですね。中心部にはこの元になった白色矮星?も見えますね。
2013年03月22日12時29分
yoshi-tamさん、こんにちは。 まあ、試写ということで細かいことは・・(笑) 今度調整が済んだら再挑戦しますよ。雲も多く湿気てる感じも見て取れると思います。一応露出時間等の目安も付いたし大きさもわかったので次はテレコンかなあ? あと星像の流れの原因も何となくですが思い当る点もわかったので次回再確認します。 この画像を撮影する前にtakuro.nさんが上げてたクジラ付近を延々と数時間撮ってたんですが、それは全滅でした。グラフはほぼ中心付近で問題なかったですが、やはり星像の流れです。画角的にも2000mmだと両方収まらず個別に撮ってたんですが、そっちも再挑戦です。 くじけずに頑張りますので今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年03月22日12時51分
惑星状星雲はHα領域の光だけではありませんし、小さくとも結構集光しているものが多く、思った以上に短時間で写ってくれるものが多いです(^。^) 私が長焦点鏡入れたときに試写対象にアレイ星雲選んだのもそういう理由だったりします(^◇^;) これは相当溶かした感がありますが、段階露出になったおかげもあってか星雲そのものだけでなく星の色味も美しく出てますね(^^ゞ ほんとはなんでもこのように段階露出出来ればいいんでしょうが、さすがに手間が多くなるので普通は出来るだけ星雲に適正な露出でデジタル現像で何とかしようとするわけですね(^_^;) しかしガイド流れはたいていのシュミカセで使われてる主鏡シフト式フォーカスの固定問題の可能性ですか(‥;) 私は使ったことないので思いつきもしませんでしたが、シュミカセで撮影されてる方の多くが突き当たる問題のようで、富田式ミラーロックでも駄目だと解決方法があるのかどうか・・・
2013年03月22日13時34分
takuro.nさん、こんにちは。 星像の流れが通常のガイドエラーというより同じ照度でしっかり流れてるんですよ。これは突発的に動いたというよりジワジワ20分かけて動いたとしか考えられませんでした。 EdgeHDは富田式とは違う独自のロックノブが2個ついてるんです。その締め加減等で調整可能かと思いますが、内部構造が壊れてれば話にならないですね。この鏡筒を使い始めてこれまでは特に問題もなくここ数日のことだったのでPHDをいじったこともありそっち方面ばかり気にしてました。 また最近は直焦でばかり撮影してたため、ピント位置もほとんど弄らずフラット撮影用にロックしたまま持ち帰ったり、いろんな要素がからんでると思います。一度ロックを完全にフリーにしてピントも大きく外してみたりすれば元に戻ると思います。ちょっと様子を見ながらだましだまし使ってみます。 あと画像ですが、ここ最近上げたものはCameraRawのノイズの部分はほとんどといっていいくらい効かせてません。しいて言えばノイズの輝度を10程度、カラーも10~20程度で、またシャープ系も0にしないで15程度残してます。あとは明瞭度は上げてますね~。(笑) 今回は雲の通過が多かったですね。枚数も少ないしフラットも充ててないので次回撮影するときは鏡筒に問題なければ色々段階露光も踏まえて追い込んでみます。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年03月22日14時12分
テレコン!私も考えてました。といってもシュミカセじゃなくて屈折ですが。もしフラットナー効果があるx1.2くらいのテレコンがあれば購入したいかなと思っています。シュミカセはちょっと、、。F10にテレコンつける自信がないですね。流れはなるほど、、。ミラーシフトってやつですか。C6ではあまり気にならないので、全く考えつきませんでした。いろいろあるもんですね。
2013年03月22日15時27分
yoshi-tamさん、こんにちは。 テレコンは私の場合はPentaxのリアコンです。1.4と2.0を両方持ってるしCanon用の変換アダプターもあるのですぐにでも使えます。 昨年は1.4と2.0を両方重ねてCanon60Daで使いましたけど、バカでした。(-"-) 1.4程度を付けてこの対象なら15分程度の露出で良い感じに撮れるんじゃないかなあ?と思ってますが、今から夏場まで挑戦できそうなのでいずれやってみたいと思います。 テレコンの場合はレデューサーの逆なので周辺減光等は良い方向へ出るはずだと思います。 あと話は違いますが、フラットの件ですが一応この鏡筒はフラットナー内蔵なのでAPS-Cで撮る場合はよほど露出時間が長くない限りはC6とは全然違うと思います。フラットの必要性はは周辺減光だけじゃないですけど、この画像程度ならフラット無しでもそこそこ見れちゃうんじゃないかと思って撮りませんでした。 本番の時はバッチリ追い込んだフラットも用意しますので期待しててください。<(_ _)> 本番、大丈夫かな?書いた後で気になり始めたけど・・・(笑)
2013年03月22日17時20分
Marshallさんたびたびすみません。 あ、そういえば私もすっかり忘れてたけどケンコーテレプラスとかいうのを持っていました。昔望遠鏡ももちろん赤道儀も持っていなかった本当にこの趣味に興味を持ち始めたころに買ったのでした。一回やってみようかな?? Edge HDはたしかに。フラット効果もさることながら、このシュミカセとは思えない星像の素晴らしさ。こればっかりはC6とは全く違いますね。C6はまず、ベイヤーで開いた瞬間にがっかりします。そして、ステライメージ7の自動コンポジットが機能しません。星像が悪すぎて星を星と認識しないみたい。同じことは以前DSSでも経験しました、もちろんblancaではそんなことは一度もないので、やはり星像の悪さが原因だと思います。うーん安物買いのなんとやらかもしれないです。レデューサつけて少しまともになったか?という星像でもだめなんですよねー。
2013年03月22日19時44分
Marshallさん、こんばんは。 環状星雲って、写真ではよく知っていたんですが、2000mmでこんなに小さいんですか。!(・.・)! 以前、望遠鏡で見てやろうと思って覗いたことあるんですが、サッパリでした。 今思えば、眼視で見えると思っていたこと自体がおかしかったのかな?。(^.^)
2013年03月22日20時55分
yoshi-tamさん、こんばんは。 それでOKだと思います。Pentaxのリアコンは1.4でも値段も4万以上するし2.0だと5万以上はすると思います。 私も写真用でこの趣味を始める以前から持ってたものです。露出時間は1段絞り~2段絞り程度になりますので長くなりますが試してみる価値はあると思いますよ。m(__)m
2013年03月23日01時27分
chesaraさん、こんばんは。 意外と小さかったですね。そういえばVC200Lお持ちでしたよね?試してみればいいですよ。この付近なら今お使いのガイドカメラでもガイド星は見つかると思います。たぶんですが、VC200Lのほうがきれいに写るんじゃないかなあ?眼視は私のやったことないですが、見えるのかな?わかりません。(笑) chesaraさんの画像が楽しみですが、M42はどうだったんでしょうか?まずは月明かりでも何でも撮ってみて皆さんに意見を聞くのもよいかと思います。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年03月23日01時36分
kazu113966さん、こんばんは。 2000mmでは小さすぎますね。初めて挑戦というか試し撮りをしたんですが、今度テレコンでも付けて狙ってみたいです。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年04月05日00時36分
Marshall
aImage-cameraRaw ちょっといつものPCで処理してないので、どのような感じに見えるかわかりませんが試写と言うことでフラットも充ててません。 でもtakuro.nさんにも言われてましたが、ホントちっちゃいですね~! 画像は、撮影時間の短いもの1分程度の物も混ぜて加算平均してますが、SI7になってから加算でやると白くならないで加算平均より暗くなるのは私の使い方がおかしいのかな?本当はすべて混ぜて加算してレベル調整したかったんですが・・・今後の課題です。 雲の通過時も混ざってますが、まあ、初物と言うことで大目に見てください。<(_ _)>
2013年03月22日11時10分