写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

M109 銀河

M109 銀河

J

    B

    これも昨晩(19日)です。 まだ月明かりも明るい20時過ぎからの撮影ですが、風がほとんど吹いてなかったこともありガイド的にはこんなものかと思います。 しかし何も知らないから何でも向けてみるのもいいんですが、クラス的にこの鏡筒、赤道儀の対象ではないような? 撮影画像を見た瞬間、ああこれは無理!と処理も適当フラットも充ててません。 またこの時間帯では温度順応中ということもありピントもこまめに調整しましたが、最後は4枚目で雲に撃沈されました。 今回の目的としてPHD側の設定等も多少サイトを見ながら弄り

    コメント7件

    Marshall

    Marshall

    ましたが、前の画像撮影中もおかしかったしこれといって特段成果はなかったです。時間をかけて良く調べながら追い込みたいです。m(__)m EdgeHD800 直焦 ISO1600 20分露出 3枚 RAP2にてダーク減算後、CameraRawで色合わせ、StellaImageにてコンポ後Photoshopにて調整。

    2013年03月20日14時55分

    yoshim

    yoshim

    何かかっこいい形の銀河ですね。 撮ったことがないのでわかりませんが、そこそこ大きくありませんか?それともトリミングしてこの大きさなのでしょうか?このくらい大きければ自分的には結構満足しちゃったりして、、。私も同様よく知らないで向けてみてます。これでフラット当てないのはもったいない気もします。

    2013年03月20日18時38分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 これは最初に撮影したもので、PHDの設定等も少しいじって問題なくガイドもできてたと思います。長焦点なので多少のガイドエラー、ブレは覚悟の上ですのでこの程度なら満足です。 最初ガイドしないでグラフを見てたら、あっという間に青のグラフ線はグラフから消えてしまってその辺を調整しながら何とかグラフ内に収まるようにして、その後キャリブかけてガイドしてていい感じだったんですが、4枚目で雲に覆われ、時間をおいて他の対象に向けてからおかしくなりました。途中で極軸も再確認したりしたんですが多少のずれはあったもののガイドには関係ない程度のもので何が原因かわかりません。 まあ、次回確認してみますが風さえなければ細かいことは抜きにしてデフォで問題ないと思うし、これから焦点距離の短い鏡筒を使う場合には特段問題ないはずなのであまり気にしてません。ガイド星さえ捕えられればアナログカメラでPC要らずでやりますので、このシステムはSEⅡ用になるのかなあ? 画像のほうは月明かりの中でしたので色合い的にはこんな感じにしか処理できないと思いますが、細かい構造的なものまではこの鏡筒では厳しい対象だと思いました。 右側の月明かりのカブリはPhotoshopでごまかしたんですが、使い方がわからず保存するとごまかした部分が消えちゃうんですよね~?Photoshop上で見ればわからない程度なんですが、よくわかりません。? ちなみにトリミングはしてません。トリミングしたときは必ずその旨を一言付け加えます。m(__)m 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年03月20日20時35分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 なるほど。大きさというより解像度で、ということでしたか。うーん。Edge HDですら難しいですか。それはちょっと、私は敬遠しておこう(笑)でもほんとに、シュミカセから屈折に戻るとありがたさが身にしみます。この解像度で大口径長焦点はないものかと思ってしまいます。右側は、モニターの輝度を明るくするとたしかにかぶっているようですが、フラットなしとは到底思えない位よいと思います。なによりドーナツがないのがすごいです。

    2013年03月20日23時34分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 シュミカセで一番皆さんが使ってるのはC11~C14クラスだそうです。C8クラスでは中途半端なんでしょうね?そのようなこともあってHD800のレデューサーも作ってないというか出てこないんだそうです。現にHD1100、1400用は販売されてますからね。でも赤道儀のことを考えればこれ以上のものは載せる気にならないし、また載せても厳しいのはわかってるのでしょうがないところかと思います。 お金さえあれば・・・なんですけどね。(笑) それなりに使うしかないと思いますが、それなりでも詰めて良い結果は残したいところです。m(__)m

    2013年03月21日00時19分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    色々試行錯誤されてますね(^。^) 風の強いそちらでこの焦点距離使おうと思えばやはり一度月のある時にモーターやギアの特徴確認するところからガイダー追い込む必要なありそうに思いますが、まだなかなかそのためだけの時間が勿体ないでしょうか(^○^) しかし2000ミリ直焦でこの大きさというのはやはりちょっと小さいですね~ 勿論枚数重ねられればトリミングにも耐えるでしょうが、いかんせん1枚あたりの露出時間が長くて現実的ではないかもしれませんね(^_^;) 私も長焦点鏡と思って買ったはものの、1600ミリではやはり系外銀河総なめというわけにはいかんな~と(>_<) でも歩留まりや一晩に撮れる枚数考えるとやはりレデューサー使った焦点距離というのがその鏡筒の一番正しい使い方なんでしょうね(^_^;) この写真は月のカブリも相当だったようですが、銀河の色合いそのものはとても自然な仕上がりになってる気がします(^^ゞ

    2013年03月21日01時30分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 試行錯誤の連続ですよ!(笑)でもうまく撮影できたときはうれしいですね。 昨晩は撮影のほうもイマイチで疲れ果てて戻ってきました。もう少し様子を見ながらせっかく作ったレデューサーも使って撮影したいと思ってます。 直焦だと20分クラスが適当のようで成果を見るまではわからない面もあり、確実性の高いほうが枚数も稼げて無難かもしれません。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年03月21日02時14分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 久しぶりに・・
    • アンドロメダ銀河 M31 (再処理)
    • アンドロメダ M31 106ED
    • 久しぶりの出撃! M51
    • アンドロメダ銀河
    • アンタレス付近

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP