Marshall
ファン登録
J
B
昨晩挑戦しました。!(^^)! 実は風はなかったものの薄雲、うろこ雲が湧き出たり消えたりで月明かりもあるし何度も戻ろうと思いましたが、ガイドの試験も兼ねたかったのでチョット踏ん張りました。 この画像は見ての通りトリミング画像ですが、見事に中心を外しました。(-_-) この対象を撮り始めて最初の一枚目の一枚画像です。この後3枚ほど同じ設定で続けて撮影したんですが、撮影枚数が増すにつれてガイドのずれが激しくなっててまともに使えそうなのはこれだけでした。?PHDの設定とか多少ですが弄った関係かなあ?
こんばんは。 一枚画像でこれとはずいぶん良いと思います。きちんと色も出ているし、第一この焦点距離で20分とは凄いと思います。細かい構造も出ているし、色もばっちりですね。銀河の周辺部も意外と複雑な模様があるのですね。黒目銀河は色があんまりないと思っていましたが、しっかりあるんですね。 ガイドのズレってもしかして基線から少しずつ離れていってしまうパターンなのでしょうか??
2013年03月20日18時26分
yoshi-tamさん、こんばんは。 一枚画像でトリミングですが、他のものがガイド流れで使えなかったんです。 撮影時間も長いので放置状態でたまにグラフを見る程度でしたが、グラフ的には風も無風状態に近く問題なかったんですが、2枚目、3枚目、4枚目と枚数が増すにつれて星像が少しずつ縦に伸びてるんです。 2枚目で星1個半程度、3枚目で星2個程度、4枚目で星3個程度と中心付近でも伸びてるんです。細かな小さな星はそれ以上に伸びてる感じです。何が原因かわかりませんが、私も詳しくはないので時間をかけながら様子を見ます。 画像の色ですが、これはサイトで見てもよくわからなかったんですが、赤い部分がもう少し黒くてもいいかもしれません。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年03月20日20時11分
Marshallさんこんばんは グラフは問題なかったんですか。。 私もMarshallさんどころではなく詳しくないのでわかりませんが、これ http://morio.way-nifty.com/blog/2012/01/phd-guiding-43-.html はもしかして参考になりますか?「グラフが問題ないのに流れる場合」の対処法が解説してあるようです。 黒眼銀河ってなんかメタリックなんですよね。そういう感じが出ていると思います。
2013年03月20日20時40分
yoshi-tamさん、こんばんは。 有難うございます。参考にします。 一応はわかってるつもりですが、どこかに落とし穴があるかもしれません。昨晩もケーブルが張ってないかとかかなり気にしながら確認したんですよ。長焦点となるとわずかのケーブルの重さでも動いちゃうので、前回からまとめて張らないように赤道儀にゴムでぶら下げてます。また鏡筒は親子亀スタイルですので、その接続部さえ問題なければ一緒に動くはずなのでガイドが良くて画像だけ流れるとも考えにくいし難しいですね~! ちょっと重くなるけど鏡筒バンドでも付けましょうかね。(笑) ちょっと径は違うけどC8用の誠報社のバンドは持ってるんです。200SSに合うかと思ってヤフオクでだいぶ前に落としたものですが、200SSのほうが径が大きく使えないで置いてるんです。いろいろ考えてみます。 有難うございました。m(__)m
2013年03月20日20時57分
そういえば以前もどこかでケーブルで動くとおっしゃってましたね。 ものすごく敏感で、難しそうですねー。鏡筒バンドは重くなっても剛性アップにつながるでしょうから良いかもしれませんね。剛性がアップすれば、ケーブルくらいではびくともしなくなったりして、、。私が今回微動マウントをやめたのは、手でがしっとつかんで揺さぶってみて、結構グラグラゆれたからなんです。乱暴ですが壊れない程度にやってみて、強度を見てました。
2013年03月20日23時27分
yoshi-tamさん、こんばんは。 敏感というか軽く触っただけでも2000mmともなればブレブレですよ。ピント合わせも大変です。そのようなこともあって800mmでもR200SSにはモーターフォーカサーを付けてるんです。 架台の設置はそれは乱暴に動かないように全体重をかけて抑え込んでますよ。(笑) 鏡筒バンドは当初から考えてたんですが、実際シュミカセを手に取ってみると前後の部分が鏡筒バンドの役割をしてるのと同じなんですよね。それの上下にドブテイルバーを付けてるので結局一緒か?とそのまま使用してますが、下部の赤道儀取付け部は幅広に変えてますし取付けビス類もすべてインチステンに変えてます。上部も当初は付いてなかったものを海外から取り寄せて付けてるので強度的には十分かと思ってますが、他をいろいろ見直してみます。見直すにあたって思い当る点というかPHDも含めて考えられることはあるので、それをまずは試してみます。m(__)m
2013年03月21日00時09分
こりゃすごい(‥;) 3500ミリ相当でこの精細さはピントもガイドも申し分なかったんですね~ これだけ写るなら4枚でも重ねられればどんなすごい画像になるのかものすごく楽しみではないでしょうか(^^ゞ ガイドがだんだん動いていってしまうというのは基本的には機材のどこかが動いたり撓んだりしてるか、あるいは極軸がずれてしまってるか、オートガイドそのものとは別の部分が原因である可能性が高いでしょうね~ 私も時にそういう目にあってその後仔細に調べると、タカハシの三脚は赤道儀マウント部へ下からネジで締め込むんですが、三脚が完全に開ききらない状態でそのネジを締めていたために途中から緩んでたとか、あるいは相当長時間露出で放置中にコードやリモートタイマー引きずってたとか、あるいはフードの付け外ししたときにどうも赤道儀揺すってしまって極軸がずれてたようだとか、ほんと思わぬ盲点ってありますよね(>_<)
2013年03月22日01時24分
takuro.nさん、おはようございます。 有難うございます。<(_ _)> 今、会社からですが、性懲りもなく今朝も4時過ぎまで踏ん張ってきました。(笑) このスレでも書いてますが、撮影枚数が増えるにあたってズレるのが気になって、と言うか頭に来て原因究明に月明りも関係なく行ってきました。 takuro.nさんに画像を送って見ていただきたいくらいでした。 一般的なことは何度も何度も確認してます。コード1本でも負荷のかからないようにうまく3本になるようにまとめて撮影中もどこか張ってないか?とかレリーズのコードにも気を配ったり考えられるとこはしてたんです。 ある程度のことは分かりましたがそれが原因かは次回の撮影で再確認と言ったところです。今のところ自分なりに考えたのはシュミカセって初めてなので構造的にも詳しくはないんですが、HDの場合ミラーロックが付いてるんです。そこのところの不具合と言うかちょっとしたコツのようなものがあって仰角が少しずつ変わるにつれてミラーが動いてたんじゃないかと思うんです。これはあくまでも私の考えですが、昨晩も同じ現象でPHDの設定もいじったり、デフォに戻したり何時間も調整しましたが、通常のガイドエラーと言うより完全に縦方向だけに流れるんです。ガイドはグラフで見ても綺麗なもんだし訳が分からなくなって嫌気がさして何度も戻りたかったんですが、ふとしたことから気になってロックを完全にフリーにして再度ピントを合わせ直し静かにロックして撮影したら何か・・いい感じかも? 結局良い感じになったかな?と思った瞬間辺り一面雲に覆われて撤収してきましたが、次回が楽しみです。 画像のほうですが、これが4枚同じ状況で写ってくれてたらと後悔してますが、チャンスはまたあると思うので是非まともな画像で上げられるようにしたいと思ってます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年03月22日10時33分
Marshall
でも1枚目は問題無かったし・・・雲かな? EdgeHD800 直焦 ISO1600 20分露出 3500mm相当の画角になってると思います。 RAP2-CameraRaw-Stellaimage-CameraRaw フラットなし 夜露が激しく、機材はびしょびしょ。フード内もびしょびしょでしたがレンズ面はヒーター無しで問題なかったです。
2013年03月20日11時21分