写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

まゆ銀河 NGC4490

まゆ銀河 NGC4490

J

    B

    昨晩、挑戦してきました。!(^^)! 夕方はほぼ無風状態でしたが、薄雲が張り巡らしてて8時過ぎに何とか雲の中の北極星が確認でき極軸を合わせましたが、撮影は露出時間を考えると困難でした。 他の対象も狙ったこともあり何とか11時過ぎに撮影できたISO1600 17分露出 2枚からの画像です。 EdgeHD800 直焦 RAP2-CameraRaw-StellaImage-Photoshop cs

    コメント6件

    Marshall

    Marshall

    先ほど仕事から戻ってフラットを撮り簡単に処理してみましたが、Photoshopで見てる時はバックはこんなに黒い感じじゃなかったような気がしますが、チョット黒くしすぎた感じもします。m(__)m 実際はまだ数枚撮影しましたが風でガイドエラー流れが激しく何とか使えそうな2枚だけを使って処理してみました。PHDの設定、ガイド鏡の見直し、もう少し追い込みたいです。m(__)m

    2013年03月18日20時03分

    yoshim

    yoshim

    すごい。きれいに構造が見えて、内部の散光星雲も美しいですね。しかも17分でもガイドは完璧で、いう事なしですね~。色も美しいです。天気はGPV見ると、今後しばらくはあまり期待できなさそうで残念ですが、次の作品も期待しております。

    2013年03月18日20時14分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 昨晩は上空の状態はイマイチデしたが風は11時ころまでは穏やかだったんです。 風さえなければ手ごたえはつかめてるんですが、そんな甘くないしマジで小屋でも作りたいです。(笑) サイトで調べると皆さんC11以上で撮影されてるみたいで大きさ的に不安だったんですが、2000mmだとこんなもんだと思います。またシーイングもよくなかった割には何とか見れる程度になったので上げてみました。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年03月18日21時32分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさんといいyoshi-tamさんといい、すごいペースで上げられるので追いつくのが大変(^◇^;) でもこの画像はちょっと青、というかマゼンタが勝ちすぎと思います(^_^;) 2枚からとのことですので、色彩強調だけでなくもしかするとノイズ対策にグリーンを落としたでしょうか(^_^;) ネット上でもいまだに青々した色味の系外銀河写真を見かけますが、本来青く見えるということはその部分には若い生まれたての星ばかりということになり、じつは現実にはそぐわないんです(^◇^;) それでも青くした写真があるには理由があり、じつは日本の天体写真はどちらかというと写実的感覚で色味的には地味で、欧米、特にアメリカは色味をガンガン出す傾向があり、時にあとから色を塗り足すような作業をしてまで彩度をどぎつくした写真もあるんです。 そういう中でアンドロメダ大銀河の渦巻き部分を青くした写真に多くの人が影響された時期があり、日本でも何年か前はそのような作風の系外銀河写真が流行った時があったわけですが、最近ではそれもだいぶ落ち着いて、本来の色味を大事にしようという方向に戻ってきたと感じてます。 まあ本来の色なんて分からない世界ですが、では何を信じるかというと結局は現在のデジカメエンジンはレベル調整をナチュラルにした時初めて人が見た色に調整されるようになっているというメーカーチューニングしかありません。 逆にモノクロ冷却CCDに行った人達が最初何に苦労するかというと、バックグラウンドをナチュラルにしたらカラー部分はそういう人間が見たら見えるであろう色味になっているかどうかが分からないということだそうです。 つまり、メーカーが長い年月と多くの経験を蓄積してチューニングしてきたRGB三原色の混合比を自分で編み出さなければならない部分があるということらしいです。 まあ私も詳しくは分かりませんが、そこで自信が持てないと、結局使いこなせずにデジカメに戻ってくる人もいるようで、色味はそのくらい難しいものということですね(^◇^;)

    2013年03月19日07時09分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、おはようございます。 やはり青が強いのは分かりますよね。グリーン系は手を付けてませんが、サイトで色々見てると青系の物が意外と多くきれいだったのでそのようにしました。まゆ と言うくらいなので本当はもっと白い感じなんでしょうね。また新しい星が青く見えるとか知らないことばかりで勉強になります。 このような銀河系の処理はシャープ系を使いたくなるところですが、使い方もわからない上に下手にいじるとバックが悪くなり基本的な枚数の確保が必要なのはわかってるところですが、撮影総時間とあれもこれも撮りたい、またガイドもまだ決まってないのでボツになる枚数が多く今年は手始めとして今後の課題にしていきたいです。天候の良い時にじっくり1対象でしょうね。 この時は月が沈んでからの撮影となり南中越えにかかり2枚しか撮りませんでしたが、機会があれば再度挑戦してみたいところです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2013年03月19日11時08分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    平均的な恒星、宇宙にある星のほとんどを占める平均的なものは主系列星と呼ばれ、高密度のガス雲の中から産まれた時は小さく強く燃えて温度的に青白っぽく見え、ある程度年を経て落ち着いてくると太陽のようにちょっと黄色がかって、そしてもう年取って膨張し、燃えるものも少なく温度が下がってくると赤っぽく見えます。 例えばプレアデス星団のようにどれも青白く明るく見える星達は、まさに産まれてまだ間もない星々と言えるわけですし、太陽などはある意味中年の星、オリオンのベテルギウスやサソリのアンタレスなどはもうだいぶ年取って巨大化した星なわけです。 そして一つの系外銀河が形作られるには膨大な時間がかかっており、その間星が作られずにずっと巨大なガス雲のままで、最近になっていきなり一気に星々が産まれたということはほとんど考えられないことで、たとえ割合として若い星が多いとしても、銀河が真っ青とか、渦巻きの部分のみ真っ青というのはやはり不自然と言えるわけですね。 こういうことは写真にはあまり関係ない宇宙の基礎知識のようなものですが、知っていれば写真においても不自然な処理は抑えるようになるくらいの効能はあるかと(^◇^;)

    2013年03月19日13時41分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 9月5日 今日の天の川
    • 秋の天の川
    • 久しぶりに・・
    • 八丈小島と天の川!
    • 久しぶりの出撃! M51
    • オリオン付近 24mm

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP