hatto
ファン登録
J
B
時には自然が面白いものを残していきます。この渓流に残された雪の形が何とも面白いですね。流れがこの様に切り取って行ったのでしょうか。静と動の自然をご覧下さい。忘れ雪という素敵な言葉がありました。雪の季節が過ぎ去ってもまだ残った雪を云います。
そのまま凍ってしまった、残り雪でしょうか。 静と動、色合いの対比。 暖かくなる、また融けて流れに合わさりて、岩肌が見えるんでしょうね。 観察眼鋭く、いい所を撮られますね。
2013年03月15日04時38分
「忘れ雪」...ですか。 ロマン溢れる とても素敵なタイトルですね。 儚く消えて行きそうな雪に、心が動きます。 ですが、この雪が消え去ったとき ...春がやってきますね。^^
2013年03月15日04時55分
わずかに冬の名残を見せるような風景。 そこには春の訪れを感じる少し勢いのある水の姿がありますね。 流れのスピード感が描写が春の流れを感じさせてくれました。 冬への別れ、春への慈しみを感じるシーンですね。
2013年03月15日06時39分
忘れ雪という言葉があるのですね。 豪雪地帯で人々を窮地に追い込み 絶大な支配力を持っていたものが こんなに小さく溶けてしまったのを見て 付けた名前なのでしょうか。
2013年03月15日07時49分
忘れ雪ですか、なるほど~良いタイトルですね。 意味は違いますが、なごり雪を思い出しました。 一気に春の暖かさを感じるようになりましたが、まだこちらでは日陰に雪はけっこう残っています。 なんだか急になくなるとちょっと名残惜しい気がします
2013年03月15日15時50分
素敵なタイトルですね。そして残雪の形が型にはめられていたかのようで、 面白い形で残っていますよね。 そして水の流れが速く力強い感じが、静を引き立てて見えます。
2013年03月15日18時36分
私は時々宝塚を見ますので新藤冬樹の同名小説を舞台化した「忘れ雪」という舞台を 思い出しました。ストーリーはともかく音楽はとても切なく、この作品のように 季節の移ろいのにともなう寂寥感を感じました。 (赤穂の夕日の写真で、歴史に触れていただきありがとうございました。同じ夕日を彼らはどんな想いで 眺めたのかと思いを馳せると感慨深いものがあります。)
2013年03月15日18時59分
静と動の表現流石ですね~ 冬になると早く温かくならないかな~ って写真を始める前は思っていたものですが、 今はもっと冬が続かないかな~って思えるようになりました。 この作品は、そんな私の気持ちを表現されているみたいでグっときてしまいました。
2013年03月15日22時15分
流れが交差してるんでしょうか? まるでタイルの様に雪が残っていますね~。 忘れ雪は知らないなぁ。思い浮かぶとすれば、なごり雪ですが 正式な?日本語かどうかは知らず・・・・です。
2013年03月15日22時44分
すごいです! 水と岩と雪、いろんな情景がありますね。 しかし、この雪も間もなく消えて... 春が来る嬉しさと、雪景色に会えなくなる寂しさと... そんな季節の移ろいを感じました。
2013年03月16日04時10分
寒い季節を置き去ることなく残雪を大切にとっておきたいなって雰囲気の情景ですね。 タイトルの「忘れ雪」からは冬場の渓流で奮闘された作品をいっぱい思い出させてもらえます。
2013年03月16日22時07分
こちらの作品は、hattoさんの写真とすぐにわかる物と思います。 hattoさんらしいと言えばよいでしょうか。 僕のお水取りの写真の70-200㎜レンズ使用写真の次のアップ写真を見たら、 小さいですが、すぐにhattoさんの写真だろうなぁーって思って、 クリックしてみましたら、やっぱりみたいな感じです。 渓流はこのように忘れ物をしていくのですねぇー。 このように四角に、置いて行っちゃったのですねぇー。
2013年03月17日11時22分
punta
おはようございます。雪の形が真四角で白いガーゼのハンカチのようです。 渓流の水の流れの荒々しさと静寂を感じさせる端正な形の忘れ雪の対比が印象的です。
2013年03月15日04時29分