写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Sniper77 Sniper77 ファン登録

枝垂れ梅

枝垂れ梅

J

    B

    2013年に開園した鈴鹿の森梅園の梅です。 世界最大級の梅林に釣られていってまいりました。 Rolleicord Va Kodak Ektar 100

    コメント21件

    one_by_one

    one_by_one

    浮き上がる様な梅に美しい色使い... とても美しいです☆

    2013年03月11日21時15分

    のえるが5656

    のえるが5656

    こんばんは。 素敵な枝垂れ梅、その大きさをも感じさせます。 それにこの色使いも不思議な雰囲気に一役買ってるのでしょうね。 毎年綺麗な花を咲かせる枝垂れ梅のあるお宅が、我が家の近くにあるのですが 今年はなぜかほとんど花を付けていませんでした・・・(泣)

    2013年03月11日21時44分

    watatsuka

    watatsuka

    ほのかに青味がかった雰囲気がとても素敵ですね^^ こちら側に伸びてくるような錯覚を覚えます。

    2013年03月11日21時47分

    GALSON 植村

    GALSON 植村

    この色合いはレンズなんでしょうか? Ektar100も気になりますね。 私は今のところTmaxとローライRPX400のモノクロで初二眼に挑戦する予定です。

    2013年03月11日23時16分

    駿駿堂

    駿駿堂

    いただいた画像よりも、輝度が高い気がします。 これは、ディスプレイのせいかしらん、、 いずれにせよ、6x6の私のもっとも好きな作品のひとつです。 背景のスカイブルーとピンクの色のバランスの絶妙さと 構図、ボケの中の幹と使い方など、勉強になります。 きっと、こういう作品は、一生懸命、まじめに写真に 取り組んでいる写し手に、必然的に降りてくるような 気がしました。う~ん、がんばるぞ~。

    2013年03月12日07時53分

    y@s

    y@s

    なんと上品なしだれ梅の描写ですね!堂々とした構図、比率が素晴らしいです。

    2013年03月12日10時54分

    Sniper77

    Sniper77

    one_by_oneさん、コメントありがとうございます。 日差しの強い中では初の撮影でしたけど、 私もこの写りにはちょっとびっくりしました。

    2013年03月12日11時47分

    Sniper77

    Sniper77

    のえるがさん、コメントありがとうございます。 今年は寒かったせいか梅の開花も遅いようですよ。 先週末の暖かさで一気に開花したようです。 そのお宅の梅もそろそろ咲いてくると思いますので、 撮影よろしくです(笑)

    2013年03月12日11時48分

    Sniper77

    Sniper77

    watatsukaさん、コメントありがとうございます。 ほのかな青みはスキャンの設定にもよるかもしれないですけど、 Ektarの色なのかもしれないですね。 もっといろんなフィルムで試してみたいです。

    2013年03月12日11時50分

    Sniper77

    Sniper77

    本夜会さん、コメントありがとうございます。 戦後のレンズですので一応カラーフィルムでの撮影も、 意識して作られていると思います。 ただ、逆光にはすこぶる弱いです。 逆光でなくてもちょっと強い光があるとゴーストや、 フレアーが出ますのでその辺りは気を遣います。 開放でF3.5という暗さのレンズですので、 ボケを生かした撮影にも苦労します。

    2013年03月12日11時53分

    Sniper77

    Sniper77

    GALSONさん、コメントありがとうございます。 この色合いはレンズの色合いなのか、 はたまたEktarの色合いなのか良くわからないです。 スキャンの設定でもかなり色は変わってきますしね。 なのでスキャナーも新たに仕入れました。 私もモノクロでたくさん撮りたいのですが、 現像に2週間位の時間がかかるので、 ついついカラーで撮影してモノクロ変換に頼っちゃいます。 ローライのフィルムは高くて使った事がないのですが、 ノンコートのレンズでTMAXは昭和初期のにおいがプンプンしますよ。 楽しみですね。

    2013年03月12日11時58分

    Sniper77

    Sniper77

    駿駿堂さん、コメントありがとうございます。 ラボでのスキャンと自宅でのスキャンは、 かなり仕上がりの雰囲気が違いました。 ラボのスキャンは高コントラストで彩度が高いイメージですね。 今回の撮影の動機は不純でしたけど、 こういう写真が撮れるとフィルム撮影はやめられなくなりますね。

    2013年03月12日12時05分

    Usericon_default_small

    之 武

    いやぁ~ 春ですね~ (笑) この薄い青み。 WBを少し調整されているのかと思えば機材の仕様かも知れないんですね。 まるでSniper77さんや僕みたいな爽やかさを受けますね~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

    2013年03月12日12時20分

    ピカール

    ピカール

    福山さんは二眼でもすばらしいお写真を撮られるのですね。 すばらしいです、二眼でじっくり被写体と対峙するのも楽しいでしょうね。 と、たまにはまともなコメントも書かないと(^^)

    2013年03月12日14時48分

    Sniper77

    Sniper77

    Puget Soundさん、コメントありがとうございます。 この解像度はさすがのLEICAもまねできないと思わせる解像度でした。 やはりフィルムサイズが大きいって言うのはすごいと思いました。 そして腕はいりませんよ、 だって私はまだ二眼レフを使い始めたばかりなんですもん。

    2013年03月12日17時29分

    Sniper77

    Sniper77

    awesomeさん、コメントありがとうございます。 このカメラファインダーが暗くて中心部でしか、 ピントが合わせられないんですよ。 でもっとそこから左右に振ると今度はすぐに水平がずれちゃいますので、 そのまま撮っちゃってます。 二眼レフのファインダーはなかなか手ごわいですよ。

    2013年03月12日17時31分

    Sniper77

    Sniper77

    之 武さん、コメントありがとうございます。 フィルムなので基本WBを弄るって事は出来ないんですよ。 昼間の撮影ではデイライト用のフィルムを使ってます。 スキャン時にはカラーバランスとかもいじれるんですが、 動作が良くわかっていないのでそのままスキャンしてます。 ちゃんといじればもっと良くなるんでしょうかね?

    2013年03月12日17時34分

    Sniper77

    Sniper77

    ピカールさん、コメントありがとうございます。 本物の福山さんは二眼レフってお使いなんでしょうかね? もし使って無いようだったら、 似ているよしみで私がお教えしても良いんですけどねぇ(笑) 二眼・・・私が下手なのでしょうけど、 一枚撮るのにすごく時間が掛かっちゃいます。

    2013年03月12日17時36分

    YD3

    YD3

    画面いっぱいに浮き上がる垂れ梅が美しいですね。 香りまで感じてしまうような、本当に素敵な雰囲気の作品ですね。

    2013年03月12日21時08分

    Sniper77

    Sniper77

    YDさん、コメントありがとうございます。 YDさんの物撮り写真、素敵でしたねぇ。 同じ物で、いろんな方向から光を当てた、 写真を見てみたいと思いました。 ウットリと拝見させていただきました。 またあとでお邪魔しますね。 まだ二眼レフに慣れないので構図を考える余裕がなく、 真正面からの撮影ばかりになっちゃいました。 これは梅の咲き具合に助けられました。

    2013年03月13日10時06分

    Sniper77

    Sniper77

    アキさん、始めまして。 ご訪問、そしてコメントありがとうございます。 写真がきれいに見えるのは機材と梅のお蔭でしょうか?(笑) もう売り払った機材もたくさんあります。 今は、二眼レフでの撮影に熱中しています。 今後ともよろしくお願いします。

    2013年03月21日10時39分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたSniper77さんの作品

    • 春ロマン *2
    • 霧にむせぶユリ #2
    • 江の島の秋
    • 白鬚神社 湖中大鳥居
    • 静かな緑
    • 迎春 いけばな

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP