chesara
ファン登録
J
B
遮光強化のため、Marshallさんの作品をヒントに"百均バージョン"を工作。 丸プラケース、先広がりダストBOX、黒画用紙、黒い隙間テープ、締めて¥420-。 エロティック仕上がりですが、暗闇での使用なので・・・(-.-;)。
Marshallさん、こんばんは。 隙間テープは、Marshallさんの最初の画像がそんな風に見えたので使いました。 ちょっとキラキラしてたので、マジックペンやら筆ペンやらで塗りまくりました。 先程これでオリオンを覗いたら、オリオンがすっぽり入る画角でした。 とりあえずですが・・・アレコレ楽しめました。ありがとうございますm(_ _)m
2013年03月10日23時07分
面白そうなものをと思ってよくよく見たらこれはドーム内ですね(‥;) なんと羨ましい(^_^;) ドーム内での使用であれば吸湿性はそんなには問題にならず、逆に街中での迷光対策には十分なものと思います(^^ゞ ついでにガイド鏡の方も作ってやると、バックグラウンドが暗く締まって幾ばくかでもガイド星捕まえやすくなると思います(^○^)
2013年03月22日13時05分
takuro.nさん、こんばんは。 このフード、Marshallさんが作っていた乾燥空気供給システムも作って接続できるように改造しました。(^.^) ガイド鏡にもですね。早速作成します。 ドームですが、国際光器の販売している、バカでかいプラモデルのような手作りドームキット"POD"です。 組立が大変だったです。ベースとなるウッドデッキを造り、ベランダには雨勾配があるので、数十個のアジャスタボルトでウッドデッキに水平出しをした後、結構重いドームのパーツを組み立てて行き、最後にウッドデッキにアンカー留めして、電源を入れて完成です。うちの奥様も何かと手助けをしてくれて、着工から完成まで1カ月位かかったと思います。 赤道儀が常設出来るので、気楽に天体が覗けます。撮影も太陽や月・衛星・ISS・イリジウムフレアなどは問題ありませんが、今年2月頃から挑戦し始めた星雲など長時間露光には工夫が要りそうです。色が白いので下を走る車のヘッドライトの反射光の影響をモロ受けるみたいで、2~3月のオリオン周りの星雲は時間帯も早く、車が結構通行する時間帯だったので、迷光拾いまくっていた原因はこいつだったと最近判明しました。 深夜を過ぎると車もほとんど通らなくなるので何とかなると思います。 今後とも、ご指導よろしくお願いします。m(_ _)m
2013年03月22日19時28分
なんとまあ、ドームってたいていは完成型で運んできてクレーンで釣り込むのかと思ってたら、なんとプラモデルのように手作りですか(‥;) それをベランダにとは、相当な大仕事とお見受けしました(‥;) しかしいわれてみれば内装真っ白なドームというのもお目にかかったことが無く、下を車が走るような市街地ではそりゃ光が反射して大変そうです(^_^;) ほんとならそれは是非内装だけでもつや消しのグレーとかで塗ってしまった方がというところですが、まあそれも大変でしょうか(^_^;) あと車が通る際の振動に関しては、もしかすると http://www.zizco.jp/03_shop_meade/007_Accessory.htm このページ中程の振動吸収パッドというのを三脚なりピラーの脚なりの下に入れると少なくとも望遠鏡側の振動の収まりは相当早くなるそうですので、少しは効果あるかもしれません(^_^;)
2013年03月22日22時08分
takuro.nさん、おはようございます。 早速のご教示、ありがとうございます。m(_ _)m 振動吸収パッド!、よさそうですね。即!導入したいと思います。(^o^) ドームの内装塗装もやるべきですよね。m(_ _)m
2013年03月23日07時53分
Marshall
chesaraさん、こんばんは。 いいんじゃないでしょうか?隙間テープの効果のほどはわかりませんが、使ってみてよさそうでしたら今度はマネさせてください。 大きい鏡筒になると、私も当初はプラスチック製のゴミ箱とか考えたんですが、重量が重いうえに湿気を吸ってくれるか心配で断念しました。 撮影以外でも楽しいですよね。m(__)m
2013年03月10日22時42分