Az*
ファン登録
J
B
夏枯れの三渓園 しばらく修復工事されたら風情がなくなっちゃったような気がします。
情緒がありますねえ。 以前を知らないのですけども、十分に風情があると感じるのはAz*さんのセンスの成せる技かも(^^) 本当に素晴らしい写真です(^^)
2009年08月21日23時00分
おおねここねこ様 コメントありがとうございます。 三渓園、旧矢箆原邸の和室から庭を臨みました。 日差しがちょうどよい具合に差し込んでとてもいい雰囲気でした。 それを撮りきるウデがあったらと思いました。 修復の手がはいったのは和室以外の板の間のようでした。 修復前はもっと味わい深かった気がしたのですが。
2009年08月22日20時19分
tukifumi様 うれしいコメントをありがとうございます。 格子の向こうが美しい新緑だったり紅葉だったりしたらもっといいかも。 季節をかえ、また訪れてみようと思います。
2009年08月22日20時22分
Hiiroo様 コメントありがとうございます。 畳や格子や障子、和室って本当にいいですね。 この日は静かで人も少なくゆっくり撮れました。 次は秋に行く予定にしています。
2009年08月26日12時59分
あぁ、素敵な雰囲気の一枚です。 この光の感じが、古い日本間にぴったりですね。 「閑」の字を用いた「閑かさや」のタイトルも、私的には嵌りました。 大人の味わいの作品だと思います。
2009年08月29日08時44分
魂写様 コメントありがとうございます。 季節をかえて行ってみたい(撮ってみたい)場所ですが、 畳にうつる格子のシルエットがちょうどいい具合だったのは この季節のこの時間帯だったからですね。 タイトルにはいつも苦労するのですが、嵌って頂けてよかったです。
2009年08月30日19時38分
egurua様 コメントありがとうございます。 前のコメントにも書きましたが、いい時間帯だったのだと思います。 午後に出遅れて辿り着いたのですが、もし午前中だったらこの光の入り具合は撮れなかったですね。 ラッキーでした。
2009年09月03日06時57分
Seaside様 コメントありがとうございます。 この日は日差しも強く暑かったのですが、 室内はいい雰囲気で自然の涼しさがありました。 よく考えられた建物なんですね。 三渓園は年に数度行きますがいいところですね。 次回は紅葉の季節に行こうと思っています。
2009年09月05日08時52分
おおねここねこ
此処は初めて見ました。前が分からないから比較できないですが。 昔の日本ですね。懐かしい。文机、縦格子。障子の映り。 Az*さまのセンスに感謝いたします。 素晴らしいです!!!!!
2009年08月21日11時19分