hatto
ファン登録
J
B
昨日は、皆様への訪問が滞っています。直ちに追いつけるようにします。三月に入っての初めての早朝撮影です。
おはようございます 富士の左の裾の光が月なのでしょうか?違うかな~街明かりですかね。 約6分にわたる長秒で星も楽しげに踊っていますね^^ 自然の灯りと人工の灯りはやはり質が違うんですね。 富士の頂に落ちる星がいい雰囲気です(^^)
2013年03月08日04時13分
中々明るさが結構あって、明暗差が多い時間帯なんですね。 6分位の長秒露光、ブレもなくその場の雰囲気が良くわかる描写だと思います。 早朝(いや、夜)からの出動、お疲れ様でした。
2013年03月08日05時46分
皆さんお早う御座います。何時もコメント有難うございます。 実はこの写真テストとも兼ねていました。D800Eの増感した場合の画質が今一歩好きになれないため、ISO100で撮っています。長秒露出のため、数枚しか撮れませんでしたが、ISO100でしたら何とか画質が綺麗に撮れたようです。(富士の部分を云っています)
2013年03月08日06時01分
おっしゃるとおり、露出選択の難しいコントラストですね。 ここがぴったりの露出決定だと感じました。 この明暗がいつもとは違うドラマチックな風景を表現されていますね。 美しいシーンです。
2013年03月08日07時52分
難しそうな状況での撮影だったのでしょうが、美しい富士の光景ですね。 SS349秒は未知の世界ですが、素敵な仕上がりの作品です。 いつもながらのフットワークの良さにも感心させられます。
2013年03月08日07時54分
これは難しいシチュエーションですね^^ ここまでの長時間露光もしたことないので分かりませんが… 富士が綺麗に撮れていて星も流れているだけでも感動ものの写真だと思います!
2013年03月08日11時16分
何年に一度しかない南足柄市への出張の折り、 2度ほどいいたことがある場所ですが、 1度は完全に雲に覆われ、もう一回も富士の中腹に長~く 横たわる雲にジャマされ今ひとつでした。 二度とも夏だったので、しょうがないかな。 3月頃に出張ないかな~?
2013年03月08日12時15分
この様に夜明けの富士の撮影にチャレンジしてみたいと思っておりますが、 hattoさんでも、やはり露出の技術は難しのですね。 たくさん失敗してみたいと思います。
2013年03月08日18時44分
約6分ですか。 こうやって夜空に浮かぶ富士山を見ますと 改めて美しさに魅了させられました。 ファンの方が多いと思いますので コメント無理せず素晴らしい写真を撮る時間をおつくり下さい。
2013年03月08日19時29分
神秘的な富士です。 月は意外なほど明るいせいか、長秒のの時は考えてしまいます。 露出はいつも悩みます。 悩んだ挙句、失敗って事もしばしば・・・ 私の場合これだけ明けた事がありません、せいぜい60秒と行ったところです。 今年は夜の富士を撮りに行こうかと・・・^^
2013年03月08日22時11分
SS349秒の長秒で星が綺麗に流れていますね(^O^)/ 左にある月が上手く裾野に隠れて変形していない構図は流石です。 色々と計算されている事がわかります。 高感度はD700の方が優れているんでしょうか。
2013年03月08日23時46分
こちらかの富士はまた違った感じがいたしますね。 見る場所によって、富士の見える形が違うでしょうから、 印象が変わるのは当たり前ですが、 色々と勉強になります。 早朝の撮影、お疲れ様です!!
2013年03月11日00時28分
いつもコメントを頂きながら、ご無沙汰しておりました。 今日も午後から所用で、またもや時間が取れずにこのままご無沙汰が続くかと思っていましたが、ちょっとしたハプニングで時間が取れました♪ 午前の町内春の清掃でぎっくり腰です(^_^; パソコンの前でじっとしてます(^^ゞ さて、この光景、長秒撮影とは言え朝5時の光りとは思えない眩しさですね。 足柄城・・・位置関係をGoogle Mapsで確認しました。 なるほど、左側が駿河湾側、右側が山中湖側ですね・・・っていうか、知っている地名でしか判別つきませんです(^^ゞ 麓に東名が走っているという具合でしょうか。 しかし、富士を目の前にして素晴らしい眺望が広がっている所ですね。 近くにいたら癖になりそうなところです。
2013年03月24日15時42分
hatto
もともとこの撮影地は北条氏の足柄城があった地。道理で眺望が良いはずです。そしてこの頂から反対側が阪東相模国。そこから駿河国を見ています。足柄城は家康の家臣井伊直政に攻められ落城してしまいました。以降東海道として要所になっていましたが、箱根路が整備されて、衰退して行ったようです。今では眺望が素晴らしいため、観光地としての役割を担っているようです。昨年この場所で猛吹雪に遭って断念しました。同じ時期にリベンジと云う事で行きました。しかし、左からの月の光と街の灯りがとっても強くて、撮影は露出が難しく苦心して、これがやっとの写真になりました。
2013年03月08日03時51分