写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

esuqu1 esuqu1 ファン登録

紡ぐ

紡ぐ

J

    B

       紡績機や織機は絵になる女性らしさの繊細さがあります^^    重機は男らしさがあるし、機械によって美しさは様々ですね。        

    コメント11件

    esuqu1

    esuqu1

    本夜会さん 織機、紡績機の美しさは、繊細なものが沢山並び、そして機械と繊維の風合いの違うものがそそられます^^ 糸をよる事を撚糸と言いますが、回転が少なければ少ないほど柔らかい糸が出来上がりますが、 生地になると弱くもろいものになっちゃうんですよね^^ 綿花や羊など、あんなゴワゴワなものが細い一本の糸になり生地になるのですから凄いと思いましたが カイコの繭からシルク糸が出来るように、蜘蛛の糸でも今は出来ているんですね! 染色工場は、出来上がったものから想像もできないぐらい情緒もへったくれもなく汚いです(笑)

    2013年02月28日11時07分

    英作

    英作

    繊細な描写ですね。 背景の玉ボケ結構良い感じですね^^

    2013年02月28日11時52分

    hatto

    hatto

    今ではこの様に機械で自動化していますが、昔はいろんなドラマがあったようですね。女子が機械のようにこき使われていた時代が長くありました。この様な情景を見るとそんな事を思いだします。 今は幸せな時代です。 ちょっと機械の話ですが、これ自動で一定に巻き取るのは意外と難しいのですよ。何故ならば巻けば巻くほど径が太くなってきますよね。制御的には、太くなった分自動で回転数を変えています。

    2013年02月28日12時50分

    Usericon_default_small

    S*Noel

    綺麗な切り取りですね。 このシーンはこれだけでアートの世界です。 うちの母が横でお写真を拝見しながら、戦中に母が勤めていた紡績工場の話をしています。 懐かしいそうですよ。

    2013年02月28日18時43分

    ニーナ

    ニーナ

    望遠側での開放 フルサイズに大三元 いいね~~~♪

    2013年02月28日22時42分

    yoskin

    yoskin

    キレイですねー! こんなのも観られるんですね、ここ。。 行ってみたいです!

    2013年02月28日23時13分

    esuqu1

    esuqu1

    英作さん 一世代前の、大三元レンズ(笑) バカ重たく、バカでかいですが、やはりナノクリ以外はそれなりに写りよく 雰囲気はだしてくれるので、24-70/2.8の半値以下で買えたので満足してます^^ もともと標準域は50mmと60mmがあるので重要視してないし 35mmも自分ではあまり使わない画角ですしね^^ やはり超広角の方がすきなので、ここは15mm/2.8のツァイスを狙ってます^^ 14-24も欲しいのですが・・・・ がさつな私は出っ張ったレンズフィルターないと傷つけそうです^^; hattoさん 少し前は中国内陸地の工場が、手作業が多く機械よりも人の方が安いのと 中国の方は目と指先が非常に機用なので、体育館のような場所に女工さんが ずらーーーーーーっと延々と先の方まで座っているのを見たとき 「大陸」というのを初めて感じました。 女工員さんの器用さは、例えば日本でしたら器具を使って織物の縦糸を針に 一本一本通すので、数万本ある針に通し終わるまで1週間はかかりますが 中国では一気に10本づつ通せる子が多く、動体視力と器用さには驚きました。 いまは、その仕事も中国は高くなり、インドやネシアに仕事が移っていってますね。 ・・・・機械に御詳しいようですね^^ 確かに巻き取りスピードは太さが変わるのでテンションをつけています。 昔の編み機のような針金のようなものでテンションによって回転数を変えていますが 今は、糸の通過する場所をセンサー読み取りして調整してるとか・・・ 機織りで糸が摩擦で切れないように、水の乗せて織るウォータージェットとか、 凄まじい機械沢山ありますね^^ 機械って進化してるものなんですね・・・・ 見てて楽しかったです。

    2013年03月01日11時55分

    esuqu1

    esuqu1

    S*Noelさん おかぁ様が紡績工場で働いてらっしゃったのですか^^ 日本各地に紡績会社や工場がたくさんあったのですが、今はそれらがみんな崩壊し 敷地後には大きな住宅地が出来たり、スーパー出来たり。 昔は商社に入るなら繊維事業部と言われていたようですね^^ 昔はよかったんでしょうね・・・・繊維産業も。 重美さん 昔、桐生のシルク工場を見学に行ったことあるのですが 小屋の中では蚕を飼っていて、その繭から糸を作るところを見せて頂いたのですが そこで働く人たちが、繭にみえちゃいました^^; なんか、すごい昔の、田舎の光景を見て それが西陣となって織物になる前の工程なんだと思うとたまらなくなったときありました。 なんでも華やかな裏側は、苦労のもとに出来上がってきたものなんでしょうね^^

    2013年03月01日12時20分

    esuqu1

    esuqu1

    ニーナさん こういうぼかし方をするには、フルサイズはほんと便利ですよね^^ 大三元レンズ、揃えたいけどなかなか財政難でそこまでは無理です。 D800Eが欲しいので、その前にレンズを揃えてと準備。 それでもゆっくりしか貯めれないので、貯まる頃にはカメラ本体も 旧機種になって安くなってないかなって望みももっています(笑) yoskinさん 名古屋駅のすぐ近く、栄生駅(さこう)から歩いてすぐです^^ 名古屋駅からも歩いていける距離です。 隣は「ノリタケの森」になってますので、結構遊べるかもしれません。 豊田創業地の煉瓦作りの工場外観を残し、ミュージアムになってます^^

    2013年03月01日12時40分

    まこにゃん

    まこにゃん

    いい切り取りですね!! ピント位置、ぼかし方最高ですね!! 脳裏にインプットしておきます。

    2013年03月02日22時26分

    esuqu1

    esuqu1

    まこにゃんさん こいういうのを見ると、どう撮ったらいいかわかんなくなってきますので、そういう時まずしゃがみます(笑) そして、普段見慣れない角度ということで撮ります。安易です^^;

    2013年03月03日11時59分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたesuqu1さんの作品

    • 木枠より
    • 昔の愛車
    • 笛吹童子

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP