写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

花芽吹 花芽吹 ファン登録

つるし雛

つるし雛

J

    B

    当地で「雛まつり」と云えば大迫、遠野が有名ですが、石鳥谷町八日市のつるし雛が近年脚光を浴びています。 つるし雛は直径40㎝前後の紅白の輪に7本の赤い糸が吊るされ、その一本一本に7個の人形、全部で49個の人形が飾り付けられている。 江戸時代からの行事で各家庭のお婆ちゃんが可愛い孫のためあり合せの古布で女の子の必要なものを作ったと言われてるそうです。人形類、野菜、果物、動物,宝物、花、まり等々でこれは子孫繁栄、動植物をいたわり、食べ物に困らないようにと願いからなそうです。

    コメント13件

    三重のN局

    三重のN局

    とっても綺麗なつるし雛ですね〜 キャプションとっても勉強になりました(^^) おばあちゃんが孫を可愛がり幸せを願う気持ちが伝わりますね!

    2013年02月27日16時24分

    hatto

    hatto

    それから多分合っていると思いますが、女子の節句ですから、女の子にお針を思えて貰う一つのきっかけにもなっていたのではないでしょうか。コタツの側で、おばあちゃんが縫うのを孫娘が見ながら、お針を覚える。何とも微笑ましい情景が浮かんでくるではないでしょうか。この様な庶民的な雛には感動しますね。

    2013年02月27日16時55分

    danbo

    danbo

    自分も調べて見ました(^_-)-☆ 岩手県花巻市石鳥谷町「八日市いきいき交流館」の 「八日市つるし雛まつり」ですね・・・ 高いお金で買った豪華なひな壇よりよっぽど素晴らしい雛まつりですね!

    2013年02月27日18時39分

    花芽吹

    花芽吹

    三重のN局さん! こんばんは^^ いつも訪問コメントありがとうございます! 私もここに通うのが3回目なのですが、そんな思いが込められた 「つるし雛」に感激しました。^^

    2013年02月27日20時56分

    花芽吹

    花芽吹

    hattoさん! こんばんは^^ いつも訪問コメントありがとうございます! 伝統と躾を教える手段だったのかもしれませんね^^

    2013年02月27日20時57分

    花芽吹

    花芽吹

    danboさん! こんばんは^^ いつも訪問コメントありがとうございます! お調べ頂いたとおり、「八日市いきいき交流館」です! 土日になると、狭い交流館は大混雑です!地元の方々で 出店も出して大賑わいですよ^^

    2013年02月27日20時59分

    さくらんぼjam

    さくらんぼjam

    一つ一つに意味があるそうですね。伊豆の稲取の吊るし雛を見に行ったことがあります。 3年前ですが、upできるのがあるかとさがしましたが、満足なものがありませんでした^^; 傘に下げるのは傘福という名前で酒田が知られています。 いまいちですが、稲取のを藏ですがupしますね。

    2013年02月27日23時58分

    さいおと

    さいおと

    つるし雛は最近知ったのですが、あちこちであるんですね。 花芽吹さんに対抗して(笑)、新潟のつるし雛も近いうちにアップしようと思います。 そういえば、つるし雛を撮ろうと思ったきっかけは、花芽吹さんのお雛様シリーズを見たからですね。

    2013年02月27日23時23分

    pHOTOMALU

    pHOTOMALU

    これだけ揃うと圧巻ですね 色とりどり表情もいろいろあって 見てたら時間忘れてしまいそうですね

    2013年02月28日04時16分

    花芽吹

    花芽吹

    さいおとさん! こんにちは^^ いつもご訪問コメント有難うございま~す! 新潟でもつるし雛があるんですね~! さくらんぼjamさんもアップされていましたので 結構各地で古くからあったんですね^^

    2013年02月28日09時40分

    花芽吹

    花芽吹

    さくらんぼjamさん! こんにちは^^ いつもご訪問コメント有難うございま~す! 稲取のつるし雛拝見いたしました!綺麗に飾られてひな壇と よくあっていました!

    2013年02月28日09時42分

    花芽吹

    花芽吹

    pHOTOMALUさん! こんにちは^^ いつもご訪問コメント有難うございま~す! 20畳位の部屋にこれでもかというくらい飾られていました! 別部屋では体験コーナーもあり、観光客が針を持って、体験 しておりました!

    2013年02月28日09時44分

    ninjin

    ninjin

    手作りの吊るし雛が伝統行事として伝承されてきたのですね。 代々の祖母や母と娘の共同作業として生きる知恵を含めて 伝えていく良い機会なのでしょうね、買い求めたもので済まして しまう現代だからこそ、広く知られて欲しい行事ですね。

    2013年02月28日14時21分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された花芽吹さんの作品

    • 南無阿弥陀仏
    • 春待ち雛
    • 窓辺のひな祭り - Ⅱ
    • 春待ちばあちゃん
    • 盛岡花火の祭典4
    • 南昌荘のひな祭り - 立ち雛

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP