TR3 PG@
ファン登録
J
B
雪降る夜空に凜とそびえる山門、重厚な姿を浮かび上がらせています。 このような二重門は下層の屋根を上層よりも大きくつくることが多いのですが、この山門は上層と下層の屋根の出があまり変わらないのが特徴です。 これは積雪時に上層屋根から落下した雪が下層屋根に当たるのを防ぐためといわれ、雪国ならではの造りとなっています。
こんばんわ この迫力の雪の流れる様に魅了されてしまいます。雪ですよね?雨かですか? ライトアップされた雪国ならではの作りの門が威風堂々とした佇まいで迫って来ます。 今回の貴方のページにお邪魔した際に見た一覧表示の中ではこの作品が一番好きです。勿論好みの問題ですが(^^) 息子の写真にコメント頂きありがとうございます(^^)嬉しいですo(^▽^)o
2013年02月24日20時12分
激しく降る雪と、激しく舞う雪、 絶妙のSSで見せる、その迫力も素晴らしい印象です。 ライトアップの光芒に浮かび上がる、冬枯れの枝、 そこも、とても印象的です。
2013年02月26日10時40分
hattoさん、コメントありがとうございます。 普通は下層を大きく作ってバランスをとるというのが一般的なんですよね。 そう知って見ると、頭でっかちのように見えます。 が、先人の知恵を絞っての技なんでしょうね。
2013年03月03日16時52分
ま〜坊さん、コメントありがとうございます。 これは雪です。 雷とともに降り出したのでちょっと荒れ気味ですね。 雪国ではこのように降り始めに荒れることもままありますが、σ(^_^)の期待以上の雪の降り方でとても楽しく撮影をすることが出来ました♪ 毎回ギャラリーを作っているので強引に20枚upしましたが、一枚でもお気に入りの絵があれば幸いでした。 ありがとうございます。 さて、息子さんお誕生おめでとうございました。 これからの子育て、奥様ともども大変でしょうが、幸せなご家庭を築いていってくださいね。
2013年03月03日17時35分
こやちゃんさん、コメントありがとうございます。 (^^ゞ いつものうんちくですが、今回は短く(^.^) この山門の屋根の出具合の件、実は説明を聞くまで知りませんでした・・・よくよく見れば、なんかバランスが変と気になっていたことが腑に落ちました(^.^) 頭でっかちのように見えるのですが、これはこれでバランス的に難しい建築様式なんでしょうね。
2013年03月03日17時41分
stiさん、コメントありがとうございます。 すごいでしょ(^_-) 冬もいいですが、春、夏もなかなかですよ。 次回はGW始め、夏はお盆休み始めです。 いかがですか?奥様と(^_-)
2013年03月04日22時51分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 今から思えば、狙ったとはいえいいタイミングで撮れたとつくづく思います。 最近のピンポイント天気予報の精度に感謝しつつ、この凄い情景を興奮しながら撮っていたのを思い出しています(^.^) やはり雪国の冬のライトアップには雪が必須ですね(^_-)
2013年03月09日16時31分
hatto
なるほどの建築方法ですね。そんな配慮も有るんですね。しかしバランス的には難しいかも知れませんね。その当たりに建築の粋を集められたのでしょう。
2013年02月24日16時16分