おおねここねこ
ファン登録
J
B
さて、今度はゆりかもめ線の新豊洲駅から徒歩5分位の、 木遣り橋の上からです。木遣りとは、1..材木や重い石を多数の労働者で 声を掛けたり、唄を歌いながら運ぶことまたは運ぶ人のこと。 2.その時の掛け声や唄のことと。インターネットにあります。 今でも、引き継がれていて、深川祭りなどで披露されているようです。 木遣り橋は今は掛け替えられて、鋼鉄とコンクリの橋になっていますが、 江戸の昔には木材で作られていたのではないかと。全長246mで、見渡す感じも 端と反対側では違うのではないかと思います。
天候や時間帯を綿密に計算しての撮影は 優秀なカメラマンの基本動作なのですね。勉強になります。 空と夕陽がドラマチックな情景をプレゼントして くれたのではないでしょうか。
2013年02月19日07時55分
七色仮面さま>お越しいただき有難うございます。 夕景となると、1時間くらい前にはその場所に行くことになりますが、その前の時間を有効に使うと言うことも。 良い場所を見つければ、二回目は迷わず行けると言うことになるかと。 ポターさま>お越しいただき有難うございます。 機材は減らして、今は5kg内に抑えています。仰る通り、歩かないと難しいですね。結構交通費がかかるので、一回でそのあたりをうろうろです。 イノッチさま>お越しいただき有難うございます。 ここは中々いい場所なのですが、高層ビルが建つとこの景観も変わって来るのでしょうね。でも、運河や川があれば、見通しは確保できるような気がします。
2013年02月19日09時10分
残念でしたね、と言うべきですよね。 富士が見えず、ダイヤモンドがみえずの散々な日だった。 わたしもここに行くには、かなり根性を入れます。 ここでのダイヤモンド富士になる時間を、どの様に 知ったのですか?恥ずかしいのですが、教えていただけませんか? 江東区は東西には幹線が複数あるのですが南北縦断する幹線がありません。。
2013年02月19日13時04分
下町のゾロさま>お越しいただき有難うございます。 PCのソフトでカシミール3D(杉本さんと言う方が作成)と言うのがありますので、それを購入して使っています。場所を地図上で指定し、日付をカレンダーで選択、画像上で富士と太陽が表示できるので時間も確認できます。詳細はYSKJIJIのハンドルネームで2012/3/21UPのを見てください。こんな感じで表示されます。
2013年02月19日09時29分
オレンジグラデーションと雲の表情、新旧、大小の比較が見てとれる作品、素晴らしいです! 木遣り「きやり」宴席などを締める手拍子前に節をうなります。 もっと季節が進む頃、神田、浅草、祭り場手締めに付きもの節です。 もっとも「橋」の存在は知りませんでした。
2013年02月19日10時30分
実は昔の話ですが、ここに東京ガス豊洲工場があった頃、この会社の担当をしていました。その関係で何度も足を運んでいました。いかなくなって30年ぐらい過ぎていますので、全く変わってしまったようです。今だに移転できないなんて、事情があったにせよ、ちょっと信じがたいですね。変貌を遂げた描写魅せて頂き有り難うございます。
2013年02月19日12時31分
マニアックな場所からの撮影ですね 東京に限らず沿岸部の雰囲気が大好きなので いつかこのあたりにも出かけてみたいですね いつもながら、貴重な情報をありがとうございます
2013年02月19日12時38分
おおねここねこ 様 申し訳ございませんが、YSKJIJI様というハンドルネームは どこで探せるのですか?このサイトはカメラで探す、レンズで 探す、両方で探すという探し方だけでハンドルネームで探せれば あり難いのですが探し方を教えていただきたいのですが。 わたしはいつもカメラで探すをクリックし作者を1ページずつ 探すので大変なのです。面倒くさければ結構です。2012年あたりを 1ページずつ探します。申し訳ありませんでした。光は見えました。
2013年02月19日13時17分
この付近の光景はこれから大きく変貌を遂げるのでしょうが、東京の新たな顔となって欲しいものだと思っています。 実は、私のオフィスはららぽーとを見下ろす場所に位置しており、ここ数年で開発された景観の変化に驚嘆しています(^_^)
2013年02月19日13時57分
日吉丸さま>お越しいただき有難うございます。 ここは知る人ぞ知る結構有名な場所のようですよ。レインボウブリッジの向こうに富士が見えるなんて 中々良い景色ではないかと思います。 makosanさま>お越しいただき有難うございます。 料理に携わる方としては、この辺りに来られることがあるかも知れませんね。貯木場だった所を埋め立てたり、逆に、新木場の方に良い被写体があるのかも知れませんが。 tadeenさま>お越しいただき有難うございます。 お近くでは無いのでしょうか。ゆりかもめに乗っていると、かなりの場所で富士山が見えるはずだと思います。 余り皆さん公表はされませんけどね。 アメタボさま>お越しいただき有難うございます。 木遣りそのものは聞いたことがあるかも知れませんが、これだと言うのは分かりません。 一度深川祭りに行こうとは思っていますが。 PB66NINJYAさま>お越しいただき有難うございます。 富士山くっきりおひさまくっきりとは中々行かないのが現状です。 今の所今シーズンでは、7回行って3回見れた位ですね。 hattoさま>お越しいただき有難うございます。 以前を知りませんので比較はできませんが、兎に角IHIの場所がララポートになったのは分かりましたし、 東電のガス発電所は装いを変えてありますね。 10pointさま>お越しいただき有難うございます。 この辺りは探検すると良い場所一杯のような気がします。この辺りに住んでいる人でない方が、 色んなのを探そうとして、良い結果が出そうな気がします。 sokajiさま>お越しいただき有難うございます。 富士山については、ご存じのように、10回行って1回当たれば良い方だと思います。このような場所は、マニアの方には取っては有名な場所らしいですよ。 ninjinさま>お越しいただき有難うございます。 どちらかと言うと、定番になりつつある場所かと思います。特このゆりかもめのとおている所、駅から 結構富士山が見える所が多い感じがしますよ。 Teddy yさま>お越しいただき有難うございます。 え~っ、そんな所にお勤めなら、タイミングが合えば、良いのが撮れるのではないでしょうか。 川や、運河が前にあると海と違って映りが上手く写るかと思います。
2013年02月19日19時33分
港に繋がる運河の町の夕景ですね。 昔は材木で筏を組んでこの運河を上っていたのですね。 時代が進み筏も艀も見ることの無い光景ですが、哀愁を帯びた光景が物語るように感じます。
2013年02月19日17時08分
キャプションを読んでいて素晴らしい努力をされているんだなと感動いたしました。地道な努力から生まれるから心がこもったお写真が撮れるのだと思いました。おおねここねこさんのそんあな姿を思い浮かべながらこれからもお写真を楽しみに拝見させて頂きます。
2013年02月19日17時34分
武蔵さま>お越しいただき有難うございます。 中々良い夕景には出会えませんね。この時期、30分位まで富士も見えていたのに、急に雲が出てきて駄目になってしまうと言うことが、結構あります。一寸疲れてしまいますが。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます。 詰まらないものですが、情報と言うことで見て頂ければ。このように見える場所が、ゆりかもめの沿線に多くあると言うことが良くわかりました。機会あれば再訪したいと思っています。 OSAMU-WAYさま>お越しいただき有難うございます。 住宅も今や国産材では無くて、輸入材が主なんでしょうか。各地の林業も衰えて、それでまた漁業も上手く行かなくてと、コストばかり追い求めていると・・・と言うことでしょうね。 S*Noelさま>お越しいただき有難うございます。 やはり自分の足で歩いて、見つけ出すことでしょうか。ここは結構有名な所らしくて、いろんな方が ダイヤモンド富士のお写真をブログに載せたりしているようですよ。
2013年02月19日19時41分
シャッターチャンスが如何に写真にとって大事か押しててくれます。 ちょっとでもタイミングがずれていたら、魅力が半減してしまうでしょね。 横切る電車の中で、美しき夕景を眺める人々にどの様な物語が始まるのでしょうか。 想像が膨らんでいきます。
2013年02月19日20時55分
今回の写真は画像よりもおおねこおねこさんのコメントから歴史と時の流れを感じ感心いたしました。それと、私は写真のお師匠様にいつも、良い写真を撮るためには綿密な準備が必要と言われています。おおねここねこさんの事前の行動力に流石だな~と思いました。
2013年02月19日21時33分
おおねここねこ
そして近くは貯木場だったのだと思いますが、今では埋め立てられているようです。 その場所から、雲の合間に入る太陽を。うっすらと富士山頂方に入って行く気がする一枚。この日も残念ながら、こんな結果でした。左肩タッチが約17:04ですから、2/3位入った所でしょうか。 下に見えるテント状のは、築地市場の移転による、新市場建設のためのものかと。 この辺は実際歩いてみないと、良くわかりませんね。 恐らく、何カ月も見ないうちに、高層マンションが建ったりして、新情景が 生まれているような気がします。築地市場が移転してくる時は、車や人の数は どうなるんでしょう。この辺も賑わいを見せ、一変するんでしょうね。 この日は、ここでのダイヤモンド富士の前日。夕景を撮るのが目的で行ってきました。 実際は、有楽町線の豊洲で降りて、近くのららぽーと豊洲な近辺を回りながらのロケハンも兼ねて、富士が見える所は無いかなど探しながらの、今月2回目の訪問です。 WB=CTE、CPLF、三脚、風景モード原画像3.9M。此処は大型車両の通行が多くて、 長秒露光時の揺れに注意が必要です。できれば単焦点の明るいレンズで、 露光時間を短く、場合によってはトリミングも利用すべきかと。
2013年02月19日07時27分