写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

M82 自作レデューサー

M82 自作レデューサー

J

    B

    先日の続きです。 じっくり時間をかけて処理しようと思ってましたが、今やってみました。!(^^)! 中心部分の赤を意識しすぎて周りの青い部分を出し切れませんでした。 画像処理は苦手なので今度勉強しながらいろいろやってみます。m(__)m 14日 EdgeHD800 ISO1600 10分 5枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ Stellaimage ⇒ Photoshop cs6

    コメント12件

    Marshall

    Marshall

    まだこっちのほうが少しはましでしょ!

    2013年02月19日00時50分

    yoshim

    yoshim

    向こうにも書きましたが、星像、、。すごいなあと感心しきりです。 バックは正直良くわかりませんが、赤いガスの様子はこちらの方がくっきりわかりますね。 この解像度凄すぎです。

    2013年02月19日01時03分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、すいませんでした。m(__)m このときは条件が良かっただけです。レデューサーにしてもうまく決まってくれたし、マダマダ追求したいですね。

    2013年02月19日01時10分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これは星雲の色味に相当注力しましたね~(^○^) しかしおそらくデジ現かマスク後の処理のどちらかで恒星がおかしくなってしまいましたね(^_^;) 大きさからしてももっと明るいはず、この画像上最も明るいはず、ということは飽和していてもおかしくないはずの恒星の輝度が何か寝ぼけてしまってるので、全体にコントラストの無い処理になってしまってるのが惜しいです(^_^;) 恒星にメリハリがついていてこそ星雲内部にもメリハリを付けても不自然ではない画像になりますので、やはり全体を見たときのバランスは大事です。 これは星雲内部の赤は十分以上に出せてますので、恒星表現が改善できれば見違えるようにクッキリ感のある1枚になると思います(^^ゞ

    2013年02月19日05時48分

    mochy2005

    mochy2005

    これも周辺部バッチリですから、 後処理次第で凄い作品期待出来ます。 さて、その後処理ですが、ステライメージの バージョンアップの案内がきました。後処理が、 かなり自動化されるようで楽しみです。

    2013年02月19日08時39分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、おはようございます。 まさにそうなんですよね~。じっくり時間をかけたかったんですがyoshiさんが上げてたので急きょ上げてみました。しかし露出が少し足らなかった感じもしてます。山的には前回の106エクステンダーの物よりはいいんですがバックの色を濃くしないように気にしすぎたかもしれません。これを上げた後サイトで色々この画像を見てみると凄いのから何からピンキリですが全体的にバックを暗くして持ち上げてる感じに見えましたね。 まだまだ処理に関しては初心者も良いところでして何とかマスクでカブリをごまかすことが多少できるようになった程度です。マスクなんて1か月前までは知らなかったことですし、例の動画が凄く役に立ってます。全部は見てませんがあれを見て勉強しながら自分でやってみると処理の範囲もかなり広がりそうです。 今後も御指導のほど宜しくお願いします。<(_ _)>

    2013年02月19日09時10分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、おはようございます。 これも前回撮影したもので例のレデューサー使用です。 周辺像はまだまだ追い込みの余地はありますが、画角的に×0.5近くのレデューサーになってしまってるのでその辺を×0.6~0.7程度になるように改善して周辺像を安定できるか試したいです。 それができたらレデューサー完成としたいです。 ちなみにこの程度でも十分と皆さん言ってくれてますが、2つ前のページの処理過程を見ていただければわかりますが周辺減光は激しくフラットなりソフトでの補正処理は必修となります。まあどの画像でもやることですがかなりひどいです。 Stellaimageの案内は先日chesaraさんも来てたと言ってましたが私のところには来ないなあ?ユーザー登録が新しい人からとかまたその逆とかあるんでしょうかね?有償だと思いますがアップデートで対応できるのかな? 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2013年02月19日09時22分

    yoshim

    yoshim

    あーなるほど。恒星の輝度ですか。言われないと気づかないという、、。 ところでこの中にも出てきましたし、以前も確かどこかで出てきていましたが、「例の動画」ってなんですか? 以前そういう話があったときに過去ログみてみたのですが、見つけられず、また今度探そうと思っているうちに忘れてしまっていました。私もみて勉強してみたいです。でももしかしてCSについてだったりしますか?そうなら、うーん高いけど買わないといけない時期なのかも、、。

    2013年02月19日20時52分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 動画はたぶんtakuro.nさんも同じものを言ってると思ってますが、サイトで探せば出てくると思います。 個人のブログなのでURLは避けたほうが良いかと思いますので探してみてください。 丁寧に教えてくれてる方がいるんですよ。大分参考になります。m(__)m

    2013年02月19日21時57分

    yoshim

    yoshim

    了解しました。ありごとうございます。ちょっと探してみますね。

    2013年02月20日18時57分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    バックグラウンドレベルは勿論決まりがあるわけではなく、30~50くらいという数値は散光星雲狙いの比較的短焦点鏡で撮っておられる天文誌投稿者の方達が、プリントまで見据えてこのくらいと言っておられる平均値ということです。 同じ場所で撮っても短い鏡筒で撮るほどバックグラウンドは明るく写り、長い鏡筒になるほど暗くなっていきます。 これはいろんな夜光によるバックグラウンドの明るさが長焦点で写野が狭くなるほど拡大され、その分明るさが薄くなるからで、これは実際望遠鏡を覗いてみてもよく分かることです。 このことから一般に散光星雲のような短焦点鏡による写真に比べて系外銀河のように何倍も長焦点で撮られた写真は普通にバックグラウンドが暗いですし、画角全体にどこが境目かも分からなくモヤモヤと広がってる散光星雲に対し、系外銀河はじつは周りに結構広がりがあるとはいえ、遠い宇宙空間にぽつんと浮かんでいるようなイメージを狙ってよりバックグラウンドを落とすという意図は十分あると思います。 そこら辺の考え方はそういう意味を理解した上である程度の自由は当然あると思います(^^ゞ 私の方はもうすでに届き始めたパーツもあり、逆に追加注文したパーツもありで、一通り揃って試験出来るようになるのは来週でしょうが、StellaImageの案内は来ないですね~(--;) 今回はビルドアップではなくメジャーバージョンアップなので、バージョン6から直接アップデートは出来ず、全てDVDということのようですね(^_^;) まあ現在StellaNavigator9についてちょっとAstroArtsとメールでやりとりしてることもありますので、忘れられることはないと思ってますが(^◇^;) 画像処理に関する動画はその方の前のブログ、ヤフーブログの方がやたら有名だったので、しばらく前にマルチメディア対応を考えてココログに移られてから検索ワードによっては引っかかりにくいかもしれませんね(^_^;) まあでも現在あんな事やれるのはあの人だけでしょうから、すぐ見つかると思いますが(^^ゞ

    2013年02月20日23時45分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 stellaimageの案内は案内としては来てませんが、いつも来る星空アナウンス?の中に何か書いてましたね。良くは見てませんが、そこから注文できるのかな?私も昨日気になってちゃんと登録してるか確かめたらイメージもナビもちゃんと登録してました。夏には赤色LEDライトのおもちゃのようなのも届いてたし大丈夫かと思います。 系外銀河の画像処理はなるほどです。でも私のM82は処理を急いだことと元画像が思ったよりFSQで無理やり絞りだし持ち上げたようには出来ないんですよね~?あの後色々いじってみましたが色合い、コントラストをいい感じに持ち上げたりすると逆に広がりが狭くなってしまうんです。まあ処理技術の問題が大きいことは確かですけど。今東京ですが戻ったらマスク処理も含めていじってみます。 注文した品々・・もう届き始めてるんですね。一番楽しいときじゃないですか?私は何かを注文すると子供みたいに届くのを楽しみにしてます。(笑) 先日の45のコメントで私も気になってることがあるんですが、先日SEⅡに70~200のレンズでF2.8で撮影したオリオン付近があるんですが、開放にしたので光条等は目立ちませんが処理できずに上げられないんです。処理できずというのはあの辺は照度差の関係なのか明るい恒星がやけに目立ち過ぎて私の技術ではちょっと無理。(笑)時間をかけて暇なときにこちらもマスク処理も含めてじっくりやってみます。ピントはいい感じですが若干コマ収差も出てたかも?このレンズ、開放では厳しいです。1段絞ると最高なんですが光条が・・ yoshi-tamさん、見てたら参考までに・・ 画像処理動画は探せると思いますが、Photoshop csの解説が主なのでPhotoshop買わないとですよ。(笑) 今日は、1個しか持ってなかったNO.2のACを買いましたので帰ったら試験してみます。またバックフォーカスも長さを短くしてそっちも試したいです。 あとは全部の鏡筒用にフードを作ってるので地元で手に入らない小物等少々・・スターベースにも顔を出して遊んできましたがレデューサーの画像を見せたらビックリしてました。そこでレデューサー作るからと言ってボーグのパーツも買ってたので。あいにくM店長のところは水、木、休みなので今回は見送りです。 明日には戻る予定ですので、ここまできたら天候を見ながら少しずつ試験をして確実なものに仕上げたいです。願わくば×0.6~0.7 周辺像の流れなし!周辺減光はフラットで物になりそうなので大歓迎!と、期待と願望だけは。 今後も宜しくご指導のほどお願いします。<(_ _)>

    2013年02月21日00時52分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • アンタレス付近
    • オリオン大星雲 M42 ( 再処理 )
    • アンタレス付近 2016試写
    • 久しぶりの馬頭星雲
    • アンタレス付近 2016 (再処理)
    • アンドロメダ銀河 M31 (再処理)
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP