Marshall
ファン登録
J
B
前のページで行った処理後、6枚ほど重ねてみました。 ちょっとカブリも気になりますが全体としてはこんな感じに仕上がりました。 特に強調、色調整等はほとんどしてません。m(__)m EdgeHD800 自作レデューサー ISO1600 12分 6枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ Stellaimage ⇒ Photoshop cs6
yoshi-tamさん、こんばんは。 まだ起きてたんですね!(笑) 今日は夕方からフラットを撮影してみんなが寝静まった1時ころから処理してみました。 処理といっても今回は特に弄ってないですが、気持ちStellaimageでスターシャープをかけ星像を若干小さくした程度です。トーンカーブも少しいじっただけで色合い等は全く手を付けてません。 この画像の左側にカブリのようなものがありますが、これが真ん中まで来ててその辺をPhotshopでごまかしましたが、もう一回左だけごまかせばよかったかもしれません。 一応、NO.3のクローズアップレンズの試験は完結ということで次に向けて準備します。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年02月17日04時05分
こんばんは。そろそろ寝ますが、本当に良いと思います。 これはやはり2枚使うところが肝心なんですかね??普通にクローズアップレンズ一枚のレデューサと較べて格段に良いですね。いずれまた必要部品を詳しくご教示下さい。これはぜひ真似してみたいです。
2013年02月17日04時28分
こりゃタカハシレデューサーよりはるかにすごいですね(‥;) ここまで出来るとは、M店長に見せてみたらどういう評価なのか気になるところです(^_^;) 微かに左が流れてるのはスケアリングエラーとコマ収差のようですが、このくらいならたいていの光学系でもあり、これを調整し出すともう泥沼ですし、これでもう十分お見事というしかありません(^_^;)
2013年02月17日05時17分
yoshi-tamさん、こんにちは。 昨晩は遅くまでお疲れ様でした。 レデューサーの組み方等は前のページで載せてますが、細かい部品番号等は後日お知らせします。 また他も試してみたいので最終結果が出たら詳しく報告したいと思ってます。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年02月17日14時57分
takuro.nさん、こんにちは。 前回の画角の比較画像では処理前ということもあってイマイチでしたが、こうやって重ねて処理してみると意外と見れるようになりました。さすがにタカハシにはかなわないと思いますが、画角が広がっててこの画像ということでは十分すぎる出来だと思います。NO.2のレンズを使えばもっとよくなると思いますが、手元に1個しかないのでNO.2+NO.3で試してみます。周辺像は以前のセレストロンのレデューサーとは比べ物にならないくらい良くなってます。あとは毎回同じ話になりますが、風との戦いですね。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年02月17日15時13分
月影さん、お久しぶりです。 今、日本ではちょうど夜中にこの銀河が撮影できる時期になってきました。 天体撮影を始めて一年足らずでマダマダわからないことばかりですが、今後もがんばって撮影していきたいと思ってますのでたまには覗いてみてください。 有難うございました。m(__)m
2013年02月17日15時13分
kazu113966さん、こんにちは。 私もまだ一年足らずです。マダマダ何も知らない素人ですがお互い頑張って天体撮影しましょう。 宇宙は素晴らしいです。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年02月17日15時13分
これも、綺麗ですね。M101、M51と、どんどんみずをあけられてしまいました。 12分6枚ですか。たっぷり露光しないといけないのですね。 こちらは、しばらくの間K-5に変えないといけないのですが、いろんなところで 調整が必要になってきて、肝心の撮影までたどり着けません。悲しい。。
2013年02月18日00時57分
mochy2005さん、おはようございます。 いったい何倍になってるのか、F値はどの程度か定かではないですが系外銀河系を撮影するときは露出時間は長いほうがいいですね。長くなればその分ガイドの歩留まりも大変ですがその辺が一番のネックです。 また長焦点となれば鏡筒もよほど良いものでない限りそれなりの写りですので枚数も稼ぎたいところです。 はたして今後そのような条件の良い日が何回あるのかを考えるとかなり厳しいですね。 お互い頑張って挑戦しましょう。<(_ _)>
2013年02月18日08時43分
あれ、自作レデューサーって クローズアップレンズ2枚+ボーグパーツだけですか? うーん。信じられない。 私も、もう少し明るくしたいのでやってみます。 その場合、フラットナーは、どうするんでしょうね!?!?
2013年02月18日20時20分
mochy2005さん、こんばんは。 そう、先日の画像のものです。 今の鏡筒にフラットナー使ってるんですか?フラットナーを使ってるならそれは外すことになると思います。 ちょっと私も勘違いしてた部分もあるんですが、レンズの後ろのバックフォーカスをもう少し短くするともう少し画角が狭くなって周辺像もよくなるかもしれません。今度同じレンズでそちらのほうも確認してみます。逆かな? 手持ちのパーツがあればレンズそのものは安いので試してみてもいいですが、私のセットをすべて揃えるとなると2万位かかってしまいます。あとは鏡筒との相性もあるでしょうから一概によくなるとは言えませんが、私の試してみた結果と受け止めてください。m(__)m
2013年02月18日21時51分
おはようございます。鳥撮影でAFボーグ化するのに 必須パーツなので、私もいろいろ持っています。 昨晩、No3を一枚挟んだら、3cm位短くなりました。 オフアキの関係でこれ位が限界です。 さて、像はどうなるやら。今晩晴れるかな。
2013年02月19日07時56分
mochy2005さん、おはようございます。 そうでしたね。ボーグ使いでしたよね。ボーグはパーツもアダプター類も豊富ですのでいろいろ組んで試してみる価値はあると思います。 また月明りの中でもいいですので結果が出たら拝見させてください。 宜しくお願いします。<(_ _)>
2013年02月19日09時37分
yoshim
ひえー。これは凄い。ちょっとうちの屈折より良いんですが、、。 edge持ってる人は即作るべしですね。 しかし本当に凄い。これ、シュミカセ、特に同じedge持っている人に宣伝したいですね。 いやー本当にこれはしてやったりですね。 私も真似してみようかという気になってきました。
2013年02月17日03時44分