おおねここねこ
ファン登録
J
B
船堀タワーからのを再度。 この日は、富士山は雲に覆われてダイヤモンド富士は見えませんが、 日没後中々良く焼けてくれました。前回と同じような構図ですが 川面に茜、それも春を感じる桃色が入った色合いの映りが。 WB=CTE、Amber、Magenta補正。CPLF、三脚不可なのでリュック上に置いて、風景モード、原画像7M。
堀切に近いこの場所をみると、あの金八先生の名場面の数々を思い出します~~~ 「暮れなずむ街の~♪」とは「暮れそうでなかなか暮れない」という意味があるらしいですが 正にこの作品には「夕日が空という空間をいつまでも自分色に染め続ける」という趣が感じられます(^^ゞ
2013年02月16日07時43分
おはようございます。 こういう切り取りと、色合いは初めて見ました。 さすがの描写です。 船堀と言えば私にとっては何といっても江戸川ボート(笑) 手前を流れる中川の流れを何度恨めしいと思った事か.....
2013年02月16日08時13分
寒くて中々梅も咲かなくて、鎌倉に撮りに行っていません。 この時期、江東区、江戸川区、市川辺りと、ダイヤモンド富士が 連日のように見られるということで、いくつか廻って見ました。 そろそろ、終わりになるかともいますが、ダイヤモンド富士そのものも 神々しい気がするのですが、その後の夕景に魅力を強く感じてしまいます。 今回は後何枚か、廻った所の夕景を主にUPしたいと思います。 夕景なのに、毎回色合いが違うのにびっくりですが、 どうしても自分の好きな色合いになってしまうのが難点です。 後、寒い時期に、寒風に吹かれて撮り続けるのには体力が要ることを痛感しております。 発熱する下着や、暖かいズボンに大変お世話になっております。
2013年02月16日08時34分
夕日の色合いを綺麗に出して、更に街並みのディテールも残す 出来そうで出来ないんですよね 「拡大しても良く見えません」ってタグ、良いですね(笑) でも、少し霞んだ感じでこちらのほうが良いですね この中川と荒川の背割り堤もすごく良いですよ
2013年02月16日08時36分
美しい夕暮れ時の空のですね〜 私も今シーズンダイヤモンド狙いで数カ所を探索しましたが、夕陽が落ちた後の光景に魅力を感じています(^_^) 刻一刻と変化する夕暮れ時の情景は何度見ても飽きませんね。
2013年02月16日09時17分
EXIFデータ見ておわかりのように、35mm換算で約60mm。 標準レンズ近辺でしょうか。SS3秒なので、望遠だとぶれる可能性が。 この位だとそれほど気にされなくともいい感じです。 強化ガラスなので、特にCPLFを使われる場合は、ファインダーや背面液晶で良く見られて ガラスによるむらがないようにまた、室内照明の映り込みがないように注意してください。 家に帰ってから見たら、あーぁ、てなことにならないように。 CPLFを使っているのは、川面の反射を調整するためと色合いを、好みのようにするためです。 また、夕景撮りの時注意しているのは、少しアンダーに撮って、後で調整の方が SSも少し短くなるし、色合いもいい感じになるような気がします。
2013年02月16日13時40分
素晴らしく美しい色に染まる夕空の雲、 そのオレンジ色を、絶妙の表現で魅せる手腕も流石です。 川面に写る空の色、 そこの美しさも、一際画になるという印象です。
2013年02月16日15時03分
以前足を運んだ市川のアイ・リンクではダイヤモンド富士が見えないと分かるとほとんどのカメラマンが足早に引き上げていきました。 ダイヤモンド富士に固執し過ぎるのは勿体ないですよね~。 太陽が沈んだ後の夕景の方がよっぽど綺麗なのに。 まあ、そのおかげで特等席を独り占めできることができたのですけど♪ 今回の夕景は船堀タワーですね!! いつか行ってきま~す。
2013年02月17日10時21分
二層になったような空が素晴らしいですね。こちらもしっかり空の色が江戸川に反映されて、情緒を醸し出しています。素敵な作品有り難うございました。 取材と野暮用で訪問が遅くなりました。
2013年02月18日12時54分
konayuki
本日はこれから仕事ですが、 美しい都会の風景に、「さあ行こう!」という気持ちになりました。 ありがとうございます^^
2013年02月16日06時24分