Marshall
ファン登録
J
B
昨晩使用したレデューサーもどきの画像です。!(^^)! レンズは向かい合わせにしたけど普通にしたほうが良かったのか? 1枚だけのほうが良かったのか? NO.2あたりを使えばいいかも? 49mmと52mmは手持ちのものを使った関係でそうなりました。同じもの2枚はふつう使わないしね。
takuro.nさん、おはようございます。 バックフォーカスはいくらでも接続環で調整できます。このときはタカハシの感覚に似た長さにしてみました。 またレンズ2枚はカメラレンズ撮影等ではよく使う手段で単純にNO数を足した結果になります。ただしこのように向かい合わせにすることはまずありませんが、タカハシのレデューサーを見てもレンズは2枚入ってるようでしたしそのような単純発想からです。ボーグの回転リング等は7~8,000円程度しますが他は数百円~1~2,000円で買えるものばかりですのでこのセットでレンズも含めて2万弱でしょうか?あら?結構しますね(笑) 星像の写りを追及するのが目的でもありますが、このように色々パーツを組み合わせたり、多少の加工改造をして遊ぶのも楽しみのひとつかと。 私の場合は以前からこっちの路線ばかり楽しんでるのが多いですね!(笑) 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年02月16日11時01分
Marshallさん、こんばんは。 物凄くマニアックな工作で、ただただスゴイ!・・・です。(@.@) 私も工作は好きですが単純なもので、今日はベランダに入り込む車のライトを防ぐための遮光シートを造ってみました。 いい感じで仕上がったので、迷光が入らないかと、今、試しの撮影中です。 いろいろやるのも楽しいもんですね。(^o^)
2013年02月16日21時58分
chesaraさん、こんばんは。 天体撮影は撮影以外のところでも十分楽しめますね。天体撮影に限ったことじゃないかもしれませんが趣味の世界ってなんでもそうだと思います。特に私の場合は離島ということもあり、物が手に入らないので東京に行ったときについつい余計なものとか予備のものを買い込んじゃいます。あとはネットショッピングが主流になりつつあって、これがまた余計なものまで見てしまって・・ついポチリです。 このレデューサーはchesaraさんにもすぐできますよ。画像を見ればわかると思いますが、特に何か特別なものは使ってません。 ベランダでの撮影がうまくいけばこれからの季節いつでも楽しめますね。最近風で参ってるのでその設備はちょっとうらやましいです。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年02月17日02時34分
takuro.n
なんかうまく繋いでますね~(‥;) ほんとはバックフォーカスが動かせてもう少しいろんな位置で試せると理想の形という気がしますが、これだけうまくはまってるとこれでいいかっていう気にもなるかもですね(^◇^;) 今までクローズアップレンズ一つだけっていう使い方はネット上でもたくさん見てきましたが、このように向かい合わせの二つ使いであれだけの星像になるという事実を見せられるとこれはまだまだ奥が深そうで、月のあるときに是非色々追求して下さい(^^ゞ もしタカハシレデューサー以上の星像が得られたら、これはもう画期的なことと思います(^。^) その時はもうここだけではなくブログも立ち上げて、もっと本格派の方達との情報交換も考えるべきかと(^^ゞ
2013年02月16日07時06分