kobasa
ファン登録
J
B
此処で何を釣っているのでしょうか? カッパの友釣りってあるのかな。 風流な小路の不可解な光景でした。
この方の作風で気が付きました。殆どのオブジェで手を上にかざすようなものが多いですね。きっとこの方は、人とのコミュニケーションを欲していらっしゃるのではないでしょうか。そんな感じを頂きました。
2013年02月15日21時16分
Teddy_y さん こちらもご覧頂きまして有難う御座います。 この街に住むようになってまだ10年程ですが、愛着を感じつつあります。魅力ある横浜・青葉区の魅力としてまだまだ見落としているものが有りそうです。じっくり、歩いて探してみようと思うこの頃です。
2013年02月17日17時01分
hatto さん こちらもご覧頂きまして有難う御座います。 オブジェの様子から作者の心情を読み取るとは、ヤーァ、恐れ入りました。 物事を見る眼の確かさ、その奥にあるものまで読み取る鋭さ。同じ見るならばこうでなくていけませんね! 私にはまだまだ就業が必要です。
2013年02月17日17時10分
梵天丸 さん こちらもご覧頂きまして有難う御座います。 河童は妖怪のはずなのに、私のイメージは「風流、温かさなど」です。某酒造メーカーのCMにも使われる、清水昆さんの「かっぱ天国」が相当に影響しているようです。 こちらには、見ていて微笑みたくなるオブジェが一杯あるんですョ!
2013年02月17日17時26分
青葉区の方にこんな愉快なせせらぎ道が有ったのですね。知りませんでした。青葉区にお住まいとの事、東京と神奈川の境に住む私とそう遠くないようですね。田園都市線がまだ溝の口までの頃(その頃は大井町から溝の口間で大井町線といっていました)は、青葉台の辺りも何もないところでした。ザリガニを取りに出かけたこともありました。懐かしさのあまり書き込ませていただきました。失礼致しました。
2013年02月18日16時45分
Teddy_y
地元の人々に愛されているオブジェなのですね〜 お話をお伺いして、一層心が穏やかになりました。
2013年02月15日19時13分