写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

自作レデューサー試験 Part.2

自作レデューサー試験 Part.2

J

    B

    昨晩クローズアップレンズを2枚使用して組み込んだレデューサーもどきの試験を行いました。!(^^)! レンズはケンコーのNo.3、2枚をお互い向き合わせにして組んでみました。 結果はご覧のとおりです。周辺像は減光も厳しくやや流れるけど倍率は×0.5近くまでいったんじゃない? ISO1600の12分露出の1枚画像です。簡単に色合いだけ調整しました。<(_ _)>

    コメント15件

    Marshall

    Marshall

    近似値で手書きですが、緑は前回のFSQ用レデューサー、赤は当初使ってたTアダプター直焦、黄色はEdge HD用のTアダプター直焦使用の画角です。 黄色が直焦2000mm 35mm換算約3000mmと言ったところかと思います。<(_ _)> 黄色、赤は実際撮影してみて画像を見ながら書き込みましたが、緑は前回の結果をもとに書いてみました。 黄色が赤より焦点距離長いですが赤は通常のCシリーズ用のTアダプターでEdgeHD用のTアダプターは2~3cm長く、バックフォーカスが長くなってる分焦点距離も長くなってると考えられます。<(_ _)> と、考えればFSQ用のレデューサーも×0.73・・いいところかも? 家を出たのが19時過ぎ。絶好の撮影日和にこんなことやってて良かったのか? 大丈夫! ちゃんと赤道儀2台体制で撮影しましたよ。!(^^)! 結果は見てないからUPできる程度の物かわからないけど・・・<(_ _)>

    2013年02月15日14時19分

    yoshim

    yoshim

    ちょっとちょっと、これもいいんではないでしょうか。先日のM81も良かったのですが、これも銀河の細かい構造までしっかり出ていて素晴らしいです。星像も肥大してないし、周辺像もさほど流れてないですね。ちまたでは、シュミカセはレデューサつけるとかえってコマが出たりするという話もありますが、一枚画像でこれなら充分満足できますね。ところで同じような条件でレデューサなしだったらどうなんでしょう。とにかくここ最近のEdge HD画像は、一気に進化を遂げていて驚きです。

    2013年02月15日15時03分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんにちは。 昨晩新しいというかEdge HD用の直焦用Tアダプターでも画角を見るためだけですが、最後に撮影してみました。 だからISO感度も3200まで上げて一枚だけ5分間かな?それを元に黄色い線を書いてみたんですが、星像は露出時間が短かったこともあり思った以上に点になってました。前回上げたM51とは画像とは比べ物になりません。まあ前回は風もあったしピントも順応中で合ってなかったこともありますが、今回は手ごたえを感じました。 後の祭りですがこの直焦でもっと枚数を撮影すればよかったと思いました。 そして赤い線が前回上げた画角です。昨晩は風も弱く好条件でしたが、赤道儀のセッティングが間違ったのか10日?の時よりグラフは良くなかったです。アライメントも違う星に向けると多少くるってたし反省点です。10日の日は風がやんでるときは良かったんですが、突風で吹き回してて全体としては良くなかったんです。 ちなみに直焦で画角を確認した後、再度このセッティングでピントを合わせ直してきてますので後程フラットを撮影してみます。 実はこの画角は数枚撮影してるのでうまくいけばものになりそうです。 他にも、M81、M82を単体で撮影しましたが、これだけ画角が広がってれば1枚でM81、M82、十分入りましたね。 モザイクと言う方法もあるみたいなので勉強して使えそうなら繋げてみたいと思ってます。 M81、M82 両方の画像にお互いの端っこが写り込んでるんです。 今職場ですが帰ったら今回のレデューサーもどきの組画像を貼ってみます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)> 追伸、セレストロンのレデューサーは以前使って周辺像の流れが半端じゃなく、それで自作とか苦労してるんですよ。(笑)Edge HD 用のレデューサーも大きい鏡筒用は出てるんですが、800用はまだ作れてないみたいで仮に出たとしても大きいのを例に見ると5万はくだらないでしょうね!

    2013年02月15日15時53分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    思いっきり楽しんでますね(^○^) 関西は北に高い山が無く、この時期は日本海側に溜まる雪雲が流れ込んでしまって綺麗に晴れることが滅多に無く、撮影機会そのものが激減する期間でもあるので羨ましい限りです(^_^;) クローズアップレンズはまだまだ組み合わせを試せそうですが、画角といい星像といいやはりタカハシのレデューサー、そして純正アダプタの直焦が使い物になりそうで、これは十分な手応え、色々試された甲斐があった感じですね(^。^) あとはいずれにしてもこの焦点距離なら風対策でしょうか(^_^;) どうしても風当たりが防げないなら最後は赤道儀をということになってしまいますが(^_^;) 先日行った撮影地は長焦点もやる方の多いところで、7~8人おられた中でEM-200が一番小さい赤道儀でした(^◇^;) 確かEM-200が私含め3台、ビクセンのAXD1台、EM-400が2台、そして極めつけは私が個人的にファンである天体写真家さんの持ち込まれたヘラクレス赤道儀という本体部分だけで30キロあるという、私の方が遅かったので拝見できませんでしたがいったいどうやって組んでるのかというような化け物のようなものまで(^_^;) 結局はそこに行き着くのねと(^_^;) でも私には無理と(^◇^;) 普段散光星雲中心の撮影では見れない機材が多くて、曇られ撮れない中でも有意義な夜でした(^_^;)

    2013年02月15日18時59分

    yoshim

    yoshim

    皆さんこんばんは。 確かに。前回のM51より断然良くなっていますね。私の中のシュミカセのイメージはどちらかというと前回のものに近く、「edgeでさえこのくらいなんだから」という思いもあったのですが、考えを改めないといけないようです。やはり温度順応なんでしょうね。  あと、ガイドのグラフ、出るんですよねー普通は。私のはスタンドアローンなので、ガイドのグラフがないんですよね。なので、その辺の判断基準がないのが悩みです。いずれはなんでしたっけ、今話題の売り切れ続出の高感度CCDに、PCでガイドという形にするのが良いのかもしれません。あと、レデューサーの件了解です。いや、最近SCT reducerとかで画像検索かけて見ているんですが、edgeに限らずレデューサーつけてかえって流れている画像を数々見ていたので、、。正直言って私が見たシュミカセ+レデューサー画像の中で、Marshallさんの自作が最も良いかも、というくらい良いと思います。  takuro.nさんEM-200が最小って、、。さすがにもう少し乗せられる赤道儀が欲しい今日このごろです。ヘラクレスって、もしかして「天体写真の世界」の人でしょうか?

    2013年02月15日20時25分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    星像の肥大はピントや温度順応、光学系による滲み、風の影響などのガイドエラー等幾つも理由はありますが、それ以外にもシーイングの悪い日本ではシンチレーションによる星の揺らぎによっても肥大しますので、その影響の大きくなる長焦点では元々短焦点に比べて星像は大きくなり、それぞれの影響がどの程度の割合で出ているかを考えるのも大事ですし、長焦点鏡で短焦点と同じくらいの星像は元来無理なものという諦めもどこかで肝心です(^_^;) 特にシーイングの悪い冬場は機材側の問題以前にシンチレーションの影響を受けてしまってますので、本来の性能は今以外の季節で確かめる方がいいかもしれません(^◇^;) NexGuideの場合確かにグラフは出ないようですので、経時変化が追えないのは情報としてはちょっと痛いですが、十字線上の星像の動きでどのくらいのエラー幅に収まってるか見当は付くんではないでしょうか。 まあいったんパソコンでのオートガイドを使ってしまうとその便利安心感になかなか戻れませんが、パソコン持ち込みはそれはそれで面倒も増えます(^_^;) ヘラクレスを持ってこられてたのはそう、プロとして名前も出されてるので大丈夫と思いますが天体写真の世界の方です(^^ゞ ちょうどカメラがデジタルに移り、それから年々高感度が良くなっていくまっただ中であのサイトにお世話になった方は私含めすごく多いと思います。 カメラレンズから長焦点、フィルムデジタルモノクロ冷却CCDと、守備範囲も広く知識も深く、文字通り現在の天体写真の世界を支える最も功労多き人の一人、日本の天体写真の第一人者、私の最も好きで尊敬している天体写真家さんです(^^ゞ

    2013年02月15日22時08分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 今日は残業で今帰ってきたところです。残業といっても会社のプリンターのLAN仕様がおかしくて基盤を交換して使えるようにしただけですが、みんなが帰った後でないとできないので。 思いっきり楽しんでるといえば楽しんでますが、やはり昼の仕事と夜間の撮影は体にこたえてます。 昨晩も何度途中で戻ろうとしたことか、でも直焦の確認はやっておかなければとか、この撮影が終わったら片づけようと思いつつも、もう一枚だけ・・とうとう午前様もよいところ自宅に付いたのが3時過ぎでした。 今日の夜は雨が降ることもわかってたしちょっと踏ん張りましたが、昼間の仕事はきつかったです。 レデューサーですが、サイトでも細かく調べたわけでもないですが理屈的には何となくですがわかってたので事前に前の画像のように少しずつ部品を調達してました。たとえばこの設定でもバックフォーカスをもう少し長くすれば画角も変わってきますし、またレンズをNO.2の物を使えば多少は良くなるはずです。そのレンズも持ってますが時期を見ながら試したい願望と、タカハシのレデューサーで十分。と思う気持ちで揺らいでます。 また今回は1枚だけでしたが直焦の写り具合が思った以上の良くあれもこれもやってみたいことがいっぱいになってしまいました。 私は素人ですので赤道儀購入時もtakuro.nさんはじめいろんな方にお世話になってSXPを購入したわけですが、実際いろんなサイト等を見るとタカハシのEM-200を使ってる方が圧倒的に多いことを考えると値段も高いですがEM-200にも憧れてるのも事実です。上を見ればきりがないですが、お金の問題もあるし今以上を求めるつもりもないです。そんな中で無謀にも長いのを買ってしまった以上は何とかソコソコ見れる画像も撮りたいし自分の持ってるもので工夫しながら挑戦します。 最大の敵は何と言っても風ですよね。こればかりはどうしようもないですが、雨が降ればカメラレンズでさえも撮れないわけだし同じような感じで割り切って考えたいです。 EM-400、AXD、ヘラクレス、凄いですね。その点私の周りには誰もいないので周りを気にすることもないしマイペースでいいかもしれません。闇夜に一人で撮影はちょっと寂しい気もするけど自由でいいです。 今後も教えてもらうことがいっぱいありますのでよろしくお願いします。m(__)m

    2013年02月15日22時44分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 昨晩は風も穏やかでよかったんですが、気になったことはバーティノフマスクでピントを合わせるときの大気の揺らぎはかなりありましたね。温度的には夜中になってもそんなに冷え込まなかったので撮影開始から終わりまでの6時間ほどの気温の変化は2度程度でした。 シュミカセは私も初めてですが、使ってみて感じるのは温度順応もそうですが風だと思います。シュミカセというより長焦点鏡筒ですね。短焦点でも何でもですが・・ガイドの精度はyoshi-tamさんの言うように高感度のCCDカメラ等を使って追い込むことも可能でしょうが風が吹いてればガイドがズレを戻そうと働き結果的には星像が大きくなってしまいます。 風もなくシーイングの良い時ならピントさえ追い込めば通常の撮影設定でソコソコいけそうな気がしてます。 C6 どんどん使ってやってください。m(__)m

    2013年02月15日23時03分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、yoshi-tamさん、再度こんばんは。 なるほど、風以外にもシーイングの悪さによる星像の肥大も確かにありますよね。 あとガイドはPHD等ですとグラフは見れますが、かといってどうすることもできませんよね?私は詳しくないのでグラフを見て感触的に今日はいいなあ。とか風でやはりきついなあ。と見てるだけです。 昨晩はバッテリーを2個充電してたのを持ち忘れて車に積んでたバッテリーだけで2台動かしましたが途中で夜露が激しくなったのにヒーターを繋いでるバッテリーが8Vまで急激に下がって、とりあえず車のバッテリーから取りながら夜中に家内に電話して迎えに来てもらって自宅にバッテリーを取りに戻ったり大変でした。(笑) こんな時に限って弟にラジコン用のバッテリーを持ってこさせようと電話しても出ないし、焦りました。 バッテリーにはボルテージメーターを付けて監視してるんです。(笑) takuro.nさん、先日の雪が降った時の岡山の方もその方だったんですか?そのような光景を目にするだけでも勉強になりそうなのと、反面やる気がなくなりそうな気もしちゃいますが・・ 周りはあまり気にしないでマイペースで行きましょうね。 今後ともよろしくお願いします。m(__)m

    2013年02月15日23時24分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんtakuro.nさんこんばんは。 星像についてはある程度は割り切りも必要ということなんですね。ただ、さすがに先日アップしたソンブレロくらいの感じだとちょっとひどすぎなので、近いうちに何とか光軸も含めて検討してみるつもりです。 あと、オートガイダーについては確かに。グラフが出てもどうすることも出来ないと言えばそうなのかもしれませんね。なんとなく「赤道儀のバランスが取れてないのかな」とかわかるのかと思っていました。nexguideでもtakuro.nさんのおっしゃるとおり、十字からのズレはわかるのですが、経時的な変化が追えないのでたまたま振動とか風で少しずれているのかどうかがわかりにくいです。以前私がnexguideを買う前におっしゃっていたように、軽量化ということも考えると、高感度CCDで微動マウントもつけず、マルチプレートもつけず親子亀にした方が良いのだろうと思うのですが、おっしゃるようにPCが増えることなどの煩わしさもあり実現できずにいます。  takuro.nさん、あのお方とお知り合いとは、凄いですね。あのページは始めたばかりのころ良く拝見していました。それこそ固定撮影から冷却CCDまで幅広く網羅されていて、ためになりました。  赤道儀は、買えもしないのに色々検索して眺めて楽しんでいます。これ、結構凄いと思いませんか? http://www.youtube.com/watch?v=9RAQmd7KrkY なによりウォームギアを使っていないので、ピリオディックモーションがほとんどないんだそうです。  

    2013年02月16日00時56分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    私がグラフが見れて良かったと思うのはキャリブレーションがうまくいったかどうか分かるところでしょうか。 これは赤道儀固有のバックラッシュやバランスがうまくいっていない影響もあると思いますが、特に私の場合Dec側、つまり南北方向にハンチング、つまり補正しすぎてグラフが行ったり来たりギザギザになるとか、あるいはセンターラインより上側にずっといるなどといったことになる場合があり、そういう時にキャリブレーションをやり直すとうまくいくことが結構あるんです。 なのでうまくいっていないキャリブレーションのまま何時間もガイドしてしまわずにすむという面でやはりグラフが見れるのは安心です。 まあそのあとはMarshallさんと同じく時々見てるだけですが(^◇^;) 他の人の機材ですが、私はどんなすごい機材見てもすごいな~とは思いますが羨ましいとか、ましてや欲しいとはあまり思わないです(^○^) 自分のレベルも中級程度で今のやり方が分相応とも思いますし、なによりこれ以上重い機材では毎回2~3時間かけての撮影行なんて出来なくなります(^◇^;) 撮影そのものも本来は一人の方がはるかに集中してやれて歩留まりも高いですね~ でも人がいるとおしゃべりするのも好きですし、そういう時に色々教わるのも大好きだったりするので、これは撮影とはまた別の楽しみになってるかもです(^◇^;) ギアを使わないベルトドライブ式の赤道儀は昔からあったんですが、ベルトそのものの精度や強度の問題から以前はあまりいいものはなかったんですが、最近はだいぶ良くなってきたようで確かK-ASTECさんからもベルトドライブのポタ赤か何か改造品が出てたような記憶もありますが、大きい赤道儀ではまだまだ珍しいですね~ しかしこの世界でも海外には良いものがたくさんありますね(^_^;)

    2013年02月16日06時44分

    yoshim

    yoshim

    おはようございます。 なるほど。そう伺うと、やはりグラフも欲しくなりますが、ないものは仕方がない(笑)ですね。 機材については、私もどちらかと言えば凄いなーと思ってみているだけです。欲しくないかと言われればそうでもありませんが、やはり重さとか大きさとかお値段を考えると難しいですね。ましてやこういう海外製品はどこで売っているのかも良くわかりませんし。ちなみにこれはベルトドライブではなく、ハーモニックドライブという方式のようです。円形のギアの中に入れ子状態になった楕円形のギアが入っていて、それで減速する方式のようなんですね。ちなみにご覧になっているかもしれませんが、今世界中で売っている赤道儀の性能をまとめてあるのがこちら http://lambermont.dyndns.org/astro/pe.html です。

    2013年02月16日07時45分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 天体撮影は機材もそうですが、良い機材、良い鏡筒をもってしても綺麗に写せるものでもないと思いますし、気象条件やら感度、露光時間すべてが整わないとでしょうから奥が深いですよね。何といっても後処理が大変です。 私も何も知らないで機材を購入し撮影を始めた頃から余計興味を持つようになっていろんなサイトを今でも見てます。K-ASさんのところでバックラッシュレスとか改造してるみたいだったり他にも気になるものは山ほどありますが、職業でもなければあくまでも趣味の世界ですので見て勉強になるのは良いことだけど割り切りも大事かと。 何よりパーツ1個にしても高すぎ!まあ絶対数が圧倒的に少ないでしょうからしょうがないですが・・ 先日から弟にフライス盤と旋盤を買わせようと騙してるんですがなかなか買ってくれなくて。(笑)昨日もその件で電話で話してたところでした。 SEⅡを買った後ですが気になったのはセレストロンの赤道儀が値段的には手ごろで20kgまで載せられるのがあったんですね?趣味人で見ましたが値段は20弱だったかと?ただモーターがステッピングじゃないのでどんなもんかとその辺は気になりました。 VIXENは自分で使ってて言うのもなんですが、あまり良い感触は持ってません。ガイドで使ってるので気にはならないですが、ノータッチならSEⅡのほうが断然良い感触を持ってます。それでガイドが加わればVIXENよりいいんじゃないかなあ?個体差もあるので一概には言えませんがSXPは気まぐれすぎて機嫌が良い日と悪い日があるような?(使用人に似るんですね。)また設置状態とか。 VIXENは設置時のアライメントを自分で見えるところを選ぶわけですが、KENKO セレストロンって同じだと思いますが、何点を選ぶか入力すれば勝手に機械がその時見えてる星でその星でアライメントすればあとは大丈夫。みたいな感じで振ってくれるんですよね。確かに3点それをやればまず狂いなく導入してくれます。問題もあるんですが、建物の影等で見えなかったとき他を選ぶわけですが、モニタが英語なのでサッパシ訳が分かりません。(笑) まあ、こうやって皆さんと話してる時が一番楽しいかも? 何か良い情報があれば今後も教えてください。 今後もよろしくお願いします。

    2013年02月16日10時30分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なるほどハーモニックドライブでしたか(^◇^;) 最近ではK-ASTECさんの得意技のようですが、もうだいぶ以前からドイツあたりでは赤道儀用に結構使われていたようで、古くから天体写真やられてて天文誌の常連さんでもある方からあんなのは自分も昔個人輸入して使ってたって聞いたことあります(^◇^;) それにしてもSXPよりSEⅡの方が良いって(‥;) 確かに個体差もあるでしょうし、調整してあたりを良くしさえすればSEⅡもあれだけ世界中OEMとしても使われているもので悪いわけはないでしょうが、でも安く済ませている部分もあるわけで、特にあの三脚の付け根部分は弱いらしく、経年劣化で裏にひびが入っていたのに気が付かず、重い機材を載せたらいきなり割れて倒しそうになったなどという話もあります(^_^;) まあ使い勝手は確かに極軸合わせもアライメントもビクセンはちょっと一手間かかる感があるようですが、SXPそのものの加工精度は確実にSEⅡより上と思いますし、カタログスペック的に見てもEM-200と同等か上かなというくらいと思いますので、きっとガイドの歩留まり等、何か気が付かない良いところがあるはずと思います(^◇^;) それにしても旋盤を弟さんに買わせようって(^◇^;) そんなのいつでも使い放題になったらますますすごいシステムに(^◇^;)

    2013年02月16日22時32分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 そのように書きましたが、SEⅡのほうが良いかどうかはまだ数回しか使ってないので正直なところ何とも言えませんが値段の割に良い。が正解かもしれません。 またVixenの極軸合わせは簡単ですよ?他のものを知らないからですが、日時を合わせて水平器を合わせターゲットの中に北極星を入れるだけです。その点SEⅡは大変です。まず三脚を据える時点で水平を取り日時を合わせるメモリも離れてて合わせにくいし、北極星を導く前に赤経軸を回して日時にメモリを合わせそれから北極星を導入するんです。鏡筒を載せてると三脚にあたることもあります。(笑)でも動きは良い感触を持ってます。 今から使う機会が多くなればそれなりに値段の差がわかってくると思います。 SEⅡの三脚は確かに・・・おもちゃです。私は自宅に持ってきてすぐに15cmほど切断しましたが何か代わりになる良い三脚がほしいところです。Vixenの合わないかな? 今日は天候も悪くフラットとダークを先ほどまで撮影してましたが、例のA3のやつ・・使えますね。色合いも薄くて調整は意外と簡単でした。山の広がりもよい感じにできました。後程貼ってみます。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年02月17日03時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 秋の天の川
    • アンタレス付近 2016試写
    • 昨晩の天の川
    • 昨晩の・・その2
    • ぎょしゃ座の勾玉星雲付近
    • 今朝のアンタレス付近!
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP