jaokissa
ファン登録
J
B
先日はここで盛大に豆撒きが行われました。 実は私も去年ここから豆を撒きました。 最近よくある、ビニールに入った落花生ではなく、 大豆を直に撒くので、拾って持って帰るという感じじゃ ないんですよね^^;
hattoさん 早速のコメントありがとうございます! そうなんです、直に撒くんですよ。なので、手で受け止めるのも ままならず、落ちたものを拾うこともできず…って感じです^^; なので、ビニール袋を用意して、それで受け止めるという 器用な方もいらっしゃいます^^; そもそも邪気を祓って無病息災を願う祭事なので、それが本来の スタイルなんでしょうね。
2013年02月14日22時25分
装飾も凝ってますね。 *ビニールの袋を持って行く方が多いような。 今年行った所では、入場制限をして、 入るときに、300円を撮りますが、番号を書いた紙の小袋詰めをもらい(後で抽選をします)更に、 小物を頂き、その上、小袋に入った豆をまいて、沢山頂きました。
2013年02月14日22時41分
おおねここねこさん 早速のコメント、ありがとうございます! ええっ!豆撒きに参加するのに、入場料取られるんですか! でも小物とかもらえるんならしょうがないですよね^^; こちらもあちこちの神社で豆撒きをするので、今年はオクサン といっしょに、3件くらいハシゴしました。ピーナッツ、 たくさん拾いすぎて、今でもまだ少し残ってます^^;
2013年02月14日23時44分
以前東北では恵方巻を食べる習慣は無かったように思いますが、 最近は普通に売られ、食べるようになりましたね。 まんまと業界の戦略に乗せられてる気がします・・・ご飯ものだけに。 ※分からない方はスルーしてください。分かった人は座布団ください。 ※ちなみに私は恵方巻、大好きです!(広まって良かったね)
2013年02月15日18時53分
イノッチさん コメントありがとうございます! そうなんですよ~、この上から年男年女が豆を撒きます。 去年、私もお祓いを受けた後撒きました。なんというか、 なかなか厳粛な祭事で、日本の伝統行事っていいな~としみじみ 感じました。 それにしても、この装飾を見ただけで、安土桃山文化って 随分ハデ好みだったんだな~とわかりますよね^^
2013年02月16日00時12分
cat walkさん コメントありがとうございます! 座布団1枚お願いします!!^^ そうですね~、たしかに恵方巻きなんてなかったですよね。 っていうか、恵方巻きって名称自体、私は数年前に初めて 認識しましたよ^^; このカメラ、普通に撮ると若干ハイキーになる傾向がある ような気がします。少しマイナス補正した方が落ち着くかも しれないですね。それにもまして、設定の選択肢が多すぎて、 どんな設定で撮るかかなり迷いますよね。今のところ、 ヘタにいじるよりも、オートの方がいい感じに撮れてるような 気がするのが、若干気がかりです^^;
2013年02月16日00時17分
katoさん コメントありがとうございます! ああ、たしかに地元の名士とか芸能人とかよく撒いて ますよね。でも私の場合は単に年男ということで撒かせて もらっただけだったりします^^; 袴や裃姿になったのは初めてでしたが、ちょっとした 大名気分でした。終了後の直会には、地元のお歴々が たくさんいらして、緊張しました^^;
2013年02月16日17時01分
hisaboさん コメントありがとうございます! 今見ると、右側に参拝客の横顔とか入れたかったな~ という感じですね。実際この日もひっきりなしに参拝 客が訪れてましたが、意識してカットしちゃいました。 反省…^^;
2013年02月20日18時43分
海と空のpapaさん コメントありがとうございます! 去年の同じ時期に、ここから私も豆撒きをしたん ですが、こんなに派手だったとはぜんぜん気づきません でした^^; こうやってクローズアップするとド派手なんですが、 神社全体で見渡すと、ぜんぜん違和感がないのが不思議です^^
2013年02月27日18時39分
hatto
直に豆をまくんですか。何か洗面器でも持って行きたいですね。(笑)こちらからも何とも派手ですね。
2013年02月14日22時03分