kobasa
ファン登録
J
B
久し振りにこの路を歩きました。道沿いに置かれたオブジェが素朴で、一つ一つを楽しみながらの散歩、のんびりしてしまいました。 青葉区にはこのような風流な小路もあるんです。
Teddy_y さん この場所は元々雨水幹線の完成によって水量が大幅に減少したため、不法投棄や悪臭等の環境の悪化が問題となっていました。このため市民から周辺の環境に調和させるとともに、人が歩ける空間を整備して欲しいとの要望によって整備されました。 横浜市と青葉土木事務所、市立谷本小学校などが協力して下水道を整備して公園風の小道が造られました。 この路は400メートル程ですが田園風景の残る場所に位置していて、今も小学校の生徒さん達が整備、清掃に関わり手作りのオブジェが多数置かれ、歩いていて心和む小路です。
2013年02月15日21時28分
hatto さん 仰るように、素材も含め実に素朴な印象のオブジェが色々あります。 何方が作った方は定かではありませんが、きっと優しいくてひょうきん、風流な方なのでしょうね。 僅か400m程の距離ですが、味のある散歩道でした。
2013年02月15日13時07分
宮爺 さん これらのオブジェを作った方は、きっと楽しみながら作ったことでしょうね。 この木を材料に何を作ろうか・・・。その発想と作る行程、そして設置してからそれを眺め微笑んだり考え込む人を見ては楽しんでいるのでは? コメントを有難うございます。
2013年02月15日13時18分
わたしはこんなに広く長い私有地があるかなあと 思いました。お役所がこの温かみのあるオブジェを 観て、市民のためにと見逃してくれているのではないかと 思います。この考えがピントのずれを起こしてしまっている のだろうとは、思いますが。
2013年02月15日16時01分
下町zoro さん Teddy_yさんにも書いたのですが、元々雨水幹線の完成によって水量が大幅に減少したため、不法投棄や悪臭等の環境の悪化が問題となっていた所でした。このため市民から周辺の環境に調和させるとともに、人が歩ける空間を整備して欲しいとの要望によって整備されました。 横浜市と青葉土木事務所、市立谷本小学校などが協力して下水道を整備して公園風の小道が造られました。 この路は400メートル程ですが田園風景の残る場所に位置していて、今も小学校の生徒さん達が整備、清掃に関わっているそうです。 コメントを有難うございます。
2013年02月15日16時09分
Teddy_y
仄々した気分にさせられる木のオブジェですね~ 私有地に置いてあるのでしょうか、作者の優しさが感じさせられる光景です。
2013年02月14日20時10分