Marshall
ファン登録
J
B
11日の夜に風は強かったですが雲の切れ間を狙って何とか撮りました。!(^^)! 前からM78を撮ってみたかったんです。 何度も雲の通過でガイド不能となりコンポジット後にずれてた部分は若干ですがトリミングしました。m(__)m FSQ-85ED オフアキ 直焦 ISO1600 6分 8枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ DSS → Stellaimage ⇒ Photoshop cs6
おお。ウルトラの故郷単体の写真はあまり見たことがなかったです。これってもっと白っぽい印象がありましたが、青い色もきれいですね。何気にバックのバーナードループ?の一部もしっかり出ていてうらやましいです。星像もやっぱりすばらしいです。 ところでかなり以前におっしゃっていた、スバルの下のほうの色についてですが、先日「far out」というなかなか良い写真集を中古で入手したんですが、それを見ても明らかにMarshallさんのおっしゃるように赤っぽいです。なので、メローぺ星雲の下のほうは少し赤みがあってもおかしくないんだと思いました。
2013年02月13日01時08分
yoshi-tamさん、早っ! こんばんは。 手元の画像とだいぶ違って見えてますが、他の方にはどのように見えてるかわかりません。 プレアデス、やはりそうでしたか・・気になってたんです。 でも皆さんブルー系で見慣れてるのでそれはそれでいいかもですね。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年02月13日01時13分
ここはじつは結構撮るの難しいところなんです(^_^;) M78の一番明るいところだけは簡単に写るんですが、それ以外が思ったより暗く、しかも暗黒帯が絡んでるところも結構広がってるので、コントラストよく出すにはLPS-P2使わないとなかなか全体がクッキリとは出てきてくれません(^_^;) 輝度差もあるために輝度の高いところで露出を取ってしまうとより難しくなり、この写真はこの画角一帯に広がってる淡い分子雲や暗黒帯を出すためには露出不足でその上コントラストもなく、それを出そうと少々無理したけど出なかったというように見えます(^_^;) 天体写真も一般的な適正露出はあるとはいえ、対象によって当然ある程度の調節も必要ですし、フィルターを使うべきかどうかの判断などやはり経験と知識もマイナーな天体になるほど必要で、ここはそういう意味でもうメジャー天体の撮影とはちょっと違う判断の必要とされるところなわけですね(^_^;) おそらくLPS-P2使いで15分近い露出が必要なところという感じでしょうか(^◇^;) 雲の多いときではなかなか難しかったと思います(^_^;) プレアデス周辺のガス雲は若い青白い星の光を反射して青く見えるわけですが、天の河から離れていく側ではだんだん茶色っぽく、ガス雲と同じ意味ですが一般的に星の光に照らされていないガス雲を指す分子雲と呼ばれるものと同じように茶色っぽくなっていきますね。 これは改造機でしっかり露出をかけるとそのように写ってきますが、無改造機ではほぼ写りませんし、露出が足りなくてもそこまで分からないかもしれません。 分子雲も周りの真空空間に比べれば熱を持っているので、改造機ならナチュラルグレートは違う赤白っぽさがデジカメでは茶色っぽく写ってくるといった感じでしょうか(^^ゞ
2013年02月13日21時59分
takuro.nさん、こんばんは。 ここはいつかは撮影してみたいと思いながらも後回しになってしまって今の季節では西に傾きすぎて新しい撮影地では多少の光害もかぶってしまいました。また撮影を開始した時間帯も雲の影響で10時頃からと遅かったせいもあります。 最初は8分で挑戦してたんですが雲でなかなか撮らせてもらえず途中から6分に切り替えたんです。この6分も手元にレリーズを持ちっぱなしで雲の通過の時は切りながら何とか使えそうなものを8枚ほど重ねてみましたが、確かに処理は厳しく最終的にはもう少し抑えたものをUPする予定でしたが間違えて違うものをUPしてしまいました。 おかしいと思って画面の設定とか弄ってる間にyoshi-tamさんがコメントをくれたのでそのままにしました。 まあそんなに違うわけじゃないのでいいですが、来年は再挑戦でもう少し渋いところまで写し出したいですね。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年02月13日23時18分
Marshall
なんかUPしたら色が全然違うんだけど? 赤がきつくてコントラストが効きすぎてるような?私のモニタの設定かな? プロファイルもいつの間にか出来てて削除できないし・・・
2013年02月13日01時08分