おおねここねこ
ファン登録
J
B
蒼を続けて。富士五湖巡りで立ち寄った鳴沢道の駅。 此処では、夕方の光にとてもよく栄えていました。 一寸月光を妄想しながら、WBを白熱球にして、 月の光に照らされた、雪の山頂をイメージして見ました。 ローパスフィルターレスで、陰影が更に感じられました。 WB=白熱球、CPLF、手持ち、風景モード、原画像6.3M。
梵天丸さま>お越しいただき有難うございます。 撮影時にWB変更を念頭に、右に枯れ枝を入れて撮って見ました。バスツアーはじっくり撮る時間が無いので、 その場その場で感覚的に動かないといけないし、それがまた楽しみでもあるかも知れません。 丹波屋さま>お越しいただき有難うございます。 この時間帯になると、この辺りでの雲は全くなかったです山頂右(西)からの風が結構有って、雪煙も。 やはり近くないとこうは見えないでしょうね。 S*Noelさま>お越しいただき有難うございます。 WBを変えること自体、良くないのかも知れませんが、中々、真夜中や朝方にこんな近くまで行けないので、 イメージしながら撮って見ました。
2013年02月12日09時01分
いつも素晴らしい写真を見せていただき感動しております。 WBで月夜のイメージでは少しコショーが足りないのでは、なーんちゃって。 冗談です。わたしなら絞りを少し絞って、SSを少し早くしてみます。 なーんちゃって、冗談ですよ。今までをなしにして、補正を0くらいにして みます。なーんちゃって。言いたい放題でごめんなさい。
2013年02月12日09時32分
激しく雪煙舞う富士。そこに冴え冴えとした月光。身を切るような寒さに、頭の中までツンと刺激までが。 そんな情景に入り込んだ様です。短い中で意図有る作品は中々難しいですが、そこはやはりおおねここねこさんですね。
2013年02月12日12時54分
Teddy yさま>お越しいただき有難うございます。 いつもの所からだと、富士まで80km位、鳴沢からだと10kmないかと。雪肌、山の襞、雪煙まで良く見えたので、イメージしながら枯れ枝を入れて撮って見ました。 下町のゾロさま>お越しいただき有難うございます。 中央重点測光で白に輝く雪肌なので、露光補正を思い切り高くしています。ここからは、いつもと違って 山襞が良く見えるのにはびっくりです。 OSAMU-WAYさま>お越しいただき有難うございます。 WBに関しては、積極的に変えて見るようにしています。いつもは、カメラの機能で、LIVEVIEWを使用して 見た目に近いものにしています。 Thanhさま>お越しいただき有難うございます。 ここは、入浴施設もあったかと。今年やっているのか分かりませんが、水を凍らして氷柱をつくって 富士とのコラボが撮れると言うので、人気があるようです。 アメタボさま>お越しいただき有難うございます。 WB白熱球はほとんど使いませんが、この時は合うのではないかとやって見ました。月の光が照らす感じに近づいたと思っています。 danboさま>お越しいただき有難うございます 月下の富士山頂のイメージしているのに、近い感じだと思っていますが、中々難しいですね。 この尾根筋、雪煙更に青い空が手助けしてくれたと思います。 10pointさま>お越しいただき有難うございます。 いえいえ、そんなことは無いですが、無理して変えてるわけではなく、撮るときにイメージしているので これはこれで良いと思っています。 hattoさま>お越しいただき有難うございます。 hattoさまのように、早朝に出歩けないので、でもイメージは表現してみたいと言う気持ちです。 きっとこんな感じではないかと。
2013年02月12日13時37分
個人的にWBの「白熱球」は使い方が難しい設定だと感じていますが、 このように巧く活用出来ると効果としては他の設定以上に冴えますね! 参考にさせていただきます(^^)
2013年02月12日16時04分
綺麗なブルーの世界ですね。WBを白熱灯にして撮ろうと思われる発想が凄いです。また、右の枯れ枝があることで富士山が凄く近く見えます。時間のない中でこの構図に気づかれたところがまた凄いです。
2013年02月12日23時14分
梵天丸
素晴らしい表現・・ 夕暮れの色合いを月明かりに変えて。 光がくれた陰影と美しい表情に 魅了されました!! 蒼い世界が素敵です。
2013年02月12日07時51分