メイフライ
ファン登録
J
B
なんじゃこりゃ? ってのが第一印象でしょうか。 これが「メイフライ(カゲロウ)」です。 私の趣味であるフライフィッシングという釣りに使う「カゲロウ」という虫を模した毛ばりです。 3月になると、多くの渓流で「釣り解禁」となるので、そろそろこういうのを沢山造らねばなりません。(造る事を巻くと言います) 鳥さんとちょっと関係あるんですよ。 これを造る材料は鳥さんの羽なんです。(*_*) これには、ニワトリとカモの羽を使ってます。 KingfisherとFlyfisher カワちゃんと私は、Fisher同志です。
バイクランプさん こんな意味不明な写真にコメントいただきましてありがとうございます。 フライフィッシングは、すご~くオモシロいです。!(^^)! 特にドライフライフィッシングは! 水面を流れる自分で巻いた毛ばりに綺麗なヤマメやイワナがバシャッと飛び出して食い付く瞬間が見えます。(^^)v 子供の頃に魚が水面の虫を食べるために飛び跳ねたシーンを見て以来、憧れていた釣りです。 道具が高価なのと車が必要だったので、大人になってやっと始められました。今年でフライ歴15年です。 私のターゲットはヤマメ(アマゴ)とイワナです。 サイズは小さいですけどね。 春以降にめでたく釣れたら写真をアップさせていただきますね。 (^.^)
2013年02月10日23時57分
そっか!気が付きませんでした(^^ゞ 自分も少しだけフライしてました・・・道具はまだあります。 親の田舎が福島なので、フライやテンカラ、ルアー、餌釣り色々しました~ ヤマメ、イワナ、美しいですよね~ そして食べても美味(*^_^*) 美しい川でフライを振る、今はその姿を撮ってみたい そして魚体も撮って見たいです(^.^)
2013年02月11日06時32分
SeaManさん いつもコメントありがとうございます。 フライ経験者の方がいらっしゃって嬉しいです。 福島では、いわき湯本の近くに釣りに行ったことがありますよ~。 10年以上前にベテランカメラマンから「フライラインが飛んでいくシーンを綺麗な渓流を背景に撮りたい」と言われ、協力したことがあります。 因みに釣った魚は写真を撮ってリリースしてますので、カメラ(NEX-5R+30㎜マクロ)は釣り道具の一つです。
2013年02月11日07時20分
メイフライってカゲロウだったのですか。 知りませんでした。(^_^;) 渓流釣りやられるって事は・・・・・ 今度、ヤマちゃん見つけてください。(笑)
2013年02月11日15時50分
僕も昔々、フライフィッシングやってました! 毛バリのタイイング、素晴らしいですね! 僕は市販品ばっかりでした^_^; 今は、船釣りに年に数回行けるかどうかってトコですかね~ 釣れた魚くん達の写真、楽しみにしてます。
2013年02月11日17時14分
TAKE-YANさん いつもコメントありがとうございます。 そうなんです、メイフライ"Mayfly"なんて、聞きなれない言葉ですよね。 文字通り5月が盛りのようです。 釣りに行く渓流では、結構野鳥を見かけるのですが、流石にヤマちゃんは見たことないです。 春の修善寺の川原では、キセキレイをよく見掛けます。 偶にカワちゃんも。
2013年02月11日18時21分
フライフィッシング、本当に憧れて中学、高校とそんな本を読みあさってた記憶が有ります。 メイフライ、カディス、他にもいっぱい有りますよね基本形が。 オリジナルを創る工夫がしたくて、バイスやはさみクジャクの羽を買った事が有りますよ^^ でも、千葉にはそう言う渓流が無いので、結局バルサミノーやバルサクランクを自作してバスフィッシングしてました^^; そんなときに見たカワセミが忘れられなくて、今、カワセミに嵌まってます(;´∀`)
2013年02月11日18時22分
REOWANさん いつもコメントありがとうございます。 カワちゃんの飛び込む場所=魚のいる場所 その魚のいる場所は、釣り師のカンで判らなければいけないんですが… そう簡単ではないですね。 カワちゃん並のヒット率が欲しいです。
2013年02月11日18時23分
uccelloさん いつもコメントありがとうございます。 フライをやってらっしゃったんですね。 自分で巻いたフライで釣れると一層喜びが大きいです。 でも最近、老眼気味でフライタイイングがつらくなってきました。 (>_<) 今年は糸を上手く結べないかも ^_^;
2013年02月11日18時26分
Rojerさん いつもコメントありがとうございます。 フライの魅力に惹かれたお一人なんですね。 フライパターンは基本形だけでもいくつもありますが、Flyfishingの月刊誌とか見てると年々いろいろ進化しているようです。 私はそんな進化にはついて行けず… 昔ながらのパターンを自分流に変えて使ってます。 このパターンは、メイフライ・CDCソラックスダンというのが詳しい名前になります。 Rojerさんのルアー自作の方が木を削ったり塗装したりと大変そうですね。
2013年02月11日18時35分
フライフィッシングされていたんですね。糸をびゅんびゅんやってみていて難しそうで私には無理そうな釣り方だなって思いました。渓流で釣りしてたらヤマセミにあうかもしれませんね、いたら写真撮りたくなっちゃいますよねー
2013年02月11日19時40分
チャピレさん いつもコメントありがとうございます。 フライフィッシングを初めて15年目になります。 でも鳥さん撮影と違って、フライを造る準備と後片づけも時間が掛かるので、そんなに頻繁に出掛けられないです。 糸びゅんびゅんは、やってみると自然と糸が飛んでいくものですよ。器用な人は1時間あればできるようになるでしょう。 渓流を遡りながら釣るので、大きなカメラは避けて、NEX-5に30㎜マクロと55-210㎜ズームを持って行ってます。 でもこれだと鳥さんは止まりものがやっとです。 両立は難しいです。
2013年02月11日20時22分
これ、自作何ですか?凄く細かいんでしょうね~ この作り方で釣れるかどうか決まるんでしょうねぇ? 両立は難しいでしょうねぇ装備も重くなっちゃいますしね~ でも釣る時もカメラを持っていくところが素晴らしいです^^
2013年02月11日22時38分
Bonjourさん いつもコメントありがとうございます。 趣味が複数あると、少ない休日をどう過ごそうか困ります。 今のところ、渓流釣りの合間に野鳥を撮ったり、水辺の綺麗な景色を撮ったりと なんとかこの2つの趣味は1日で楽しめそうです。
2013年02月11日22時45分
空模様さん いつもコメントありがとうございます。 フライフィッシングは基本的にはフライ(毛ばり)を自分で造るんですよ。 水面に浮かんだ状態で流れているフライに魚が食いつくんですが、 たまにフライの直前で食べずにお帰りになる賢いお魚もいらっしゃいます。 悔しい~(>_<) フライの出来が悪いか、流し方が悪いか、いずれにせよ自分の責任です。(~_~メ) フライフィッシングのお店に行くと、いろんな鳥さんの羽が大量に売られているんですよ。 Kingfisherってのも売ってますが… (-_-;) こちらを御覧の皆さんはショックを受けるので、フライをやりたい人以外はフライショップには入らないようにしましょう。
2013年02月11日22時50分
mimiclaraさん いつもコメントありがとうございます。 リバー・ランズ・スルー・イット って映画ありましたね~。 私がフライフィッシングを始めたのは、この映画の公開が終わってからで、 知人から教えてもらって、ビデオで見ました。 そんな訳で、家族愛を描いた映画でしたが、フライを始めたばかりの私には フライフィッシングのテクニックしか目に入りませんでした。 (>_<) あんないいフィールドで、あんな大物釣ってみたいなぁ~ 日本だと北海道かな。
2013年02月20日21時27分
のぶながさん コメントありがとうございます。 マイナーな話題に食いついていただけて嬉しいです。 早くこのPHOTOHITOで獲物をお見せしたいですね〜。 カワちゃんが捕るお魚より大きいといいんですけど。
2013年03月06日20時42分
バイクランプ
うわっ めっちゃ楽しそう! 自分で巻いたメイフライで大物を上げるのって最高なんでしょうね。獲物をイメージしながら羽根や針をチョイスする時間、たまらんですね! 撮影以外の御趣味の披露、ありがとうございます。イワナ?ヤマメ?マス? 釣果の写真も見たいです。
2013年02月10日23時38分