chesara
ファン登録
J
B
先週土曜日、初めてのガイド撮影でオリオン大星雲とバラ星雲を撮ってみた。 うまくガイド出来るかな?・・・と、鳥撮り仕様の機材設定のままやったので、画像の出来はともかくとして、初歩的なトラブルが2点あったようです。 センサーかレンズに付いていたと思われるゴミの写り込みと、バラ星雲の右下にあるはずのない迷光が写り込んでいた事です。
こうやってトリミング無しの画像を強調したものを拝見するとまず間違いなく迷光でしょうね~(‥;) しかしこれだけ強烈なのもまずお目にかからないんですが、こういう形で現れるということはやはりファインダー部からのような気がします。 ファインダーは塞いでおられるでしょうか(^_^;) とにかく原因になりそうなことを切り分けていかないと特定して解決に至りませんので、まずは撮影時と同じ所に同じ状態でレンズキャップを閉めて同じ設定で撮ってみるといいと思います。 望遠鏡にまで繋がなくていいので、確かベランダで撮られたんでしたか、レンズキャップをしてファインダーキャップは付けていたなら付けて、付けていなかったら付けないで、これを撮影したときと同じ設定でダークを撮ってみるわけですね。 勿論その時の周りの明かりの状態も出来るだけ同じになるようにしておきます。 まずはここからでしょうか(^_^;) ゴミは何度か電源オンオフしているうちにダストクリーニング機能で取れてしまったようですね(^○^) しかし肝心の撮影の時にあのような影が映り込んでしまうのは悲しいものがありますので、これからは時に確認されるといいと思います(^^ゞ
2013年02月08日18時52分
takuro.nさん、こんばんは。 早速のご指導ありがとうございます。m(_ _)m 同じ条件でダークで撮っての検証ですね。なるほどです。 今からやってみます。 明日は星が出てきそうなので楽しみです。 今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
2013年02月08日20時56分
chesaraさん、こんばんは。 ファインダーは遮光してなかったんですか?K-5Ⅱsにはファインダーキャップが付属で付いてるはずです。 そもそもこのような撮影をする場合に使うために付いてるので遮光はしましょう。 私はなぜか数年前に月を撮ったときから使用してたので違和感はなかったんですが、最初のころは普段撮りもしてたため良く付け忘れました。人のことは言えませんが、他の天体撮影をしてる方がたのスレを読むのも勉強になりますよ。たとえばyoshi-tamさんとか、mochy2005さんとか私と同じ時期に撮影をはじめられてていつもコメントも頂いてる方ですし、takuro.nさんも丁寧に説明してますので一緒に勉強しましょう。 次回の作品に期待してます。<(_ _)>
2013年02月08日21時47分
Marshallさん、こんばんは。 そうなんです。カワセミの飛込みなど、置きピンでレリーズ撮影の時はファインダー覗かないので遮光しますが、まさか夜まで遮光・・・とは思いもよりませんでした。!@,@! でも、考えてみたら何分も開けっ放しでの撮影なら遮光は必要ですよね。 最初から、ゴミ・迷光など・・・イイ勉強させて頂いています。(^o^)
2013年02月08日23時21分
ゴミ、迷光、誰もが通る道です(^○^) 他にもこれから次々出てくるでしょうが、まあある意味王道には違いありませんので、安心して一つ一つ対処しながら前に進まれてください(^^ゞ
2013年02月09日00時01分
chesara
初めてのガイド以降、再度の撮影を狙っていたのですが、雲に邪魔されっぱなし・・・。 その間、takuro.nさんにご指導いただいたセンサーチェックをと、100mmレンズでピント無限大、F16設定で青色パソコン画面撮影をやってみましたが、センサーは大丈夫そうでした。・・・が、なんと×1.7AFテレコンのレンズに指紋らしきものを発見。メンテのいい加減さに反省しきりです。(-.-;;) バラ星雲への迷光は何なんだろう?と考えてみました。その時は、ただ赤を出したいだけでトーカーブのRを無茶ブリしただけのとんでもない画像処理でしたので、今回は、レベル調整のRとBをヒストグラムの山にあわせ、RGBで明るさ調整した後、デジタル現像と周りの星がウルサかったのでスターシャープをかけました。その画像がコレです。 見ると中央に大きな丸い迷光が見て取れます。 これって、ひょっとしてファインダーから入り込んだ光???。
2013年02月08日12時56分