花芽吹
ファン登録
J
B
盛岡市保護庭園に指定されている「一ノ倉邸」で「ひな遊ぶ」展が始まった。22回目となる同展。今年は「粋」をテーマに風情ある450体を展示している。7段飾りのものから夫婦びなまで、さまざまに組み合わせて展示するため同屋敷のひな祭りは「ひな遊ぶ」という。 『ひな遊ぶ』はひな人形を遊んでいるように並べているのが特徴だそうです。写真は江戸時代のお内裏様です。江戸時代はお内裏様とお雛様の並びが左右逆だったという話です。
ninjinさん! こんにちは^^ いつもご訪問コメント有難うございま~す! お察しのとおり対のお雛様です…外での撮影後にふと立ち寄ったもので レンズを100マクロしか持って行かず…ひな壇全体を撮ることができま せんでした^^;
2013年02月08日13時24分
チラと男雛を見てましたので、アレ女雛に差し替えと思ったら、間に沢山の 氷の写真がupされていました。御内裏様の手前のボケは桃の花か何かでしょぅか。。 多分享保雛かと思いますが、優雅なお顔ですね^@^
2013年02月08日23時27分
みなさん!こんにちは^^ いつも訪問コメントありがとうございます! >三重のN局さん! 明治天皇が結婚された時が変わり目と管理人さんが説明されていました。^^ >hattoさん! 飾らなくなったお雛様を市民が寄贈したものらしいです。保存は難しいですね^^ >さくらんぼjamさん! 調べました…まさに「享保雛」のようですね!ありがとうございます! >古風さん! ↑さくらんぼさんの情報によりますと…江戸時代中期,享保ごろより大流行した享保雛は,面長で能面風のおもざし,錦や金襴を使った華やかな着物で,江戸の町方で好まれたそうです。
2013年02月09日11時03分
こやちゃん! こんにちは^^ いつも訪問コメントありがとうございます! 長年盛岡に住んでいて22回目の「ひな遊ぶ」をはじめて知りました^^; 残念ながらいい写真が少なくて、上手く伝えられませんが、いい響きですよね…(^^)
2013年02月10日09時41分
ninjin
先の男雛と対の女雛でしょうか?やはり時代を感じさせる気品がありますね。 こちらも頭上の装飾が珍しいですね、その時代の流行だったのでしょうか?
2013年02月08日12時11分