S*Noel
ファン登録
J
B
再びチューリップに戻ります。もう1つ途中で掲げたテーマ「ベス単フードはずし」での撮影です。このレンズの時代には当然花もモノクロで撮影していた訳ですが、それに挑戦してみました。というか、僕が写真を始めた頃はモノクロは特別なものではなく、まだまだモノクロで撮影する人が多かった時代でした。色のない花をどうやったら色を想像できる表現ができるかに挑戦してみました。
モノクロの世界ですが、ソフトなフォーカスが純白のチューリップを引き立てているような気がします(^^) カラーの時代でなかった頃の表現。。。 その時代の写真家を継承するかのような作品です!
2013年02月05日08時17分
色のない表現手段で色を表現する難しさは私にとって未知の分野ですが、ストレートに白も美しさが伝わってくる作品です。 光と影の世界で色を感じるということは凄いことですね~
2013年02月05日09時32分
キャプションまで拝見して 淡いピンクかな。。?黄色かな?? と、想像を膨らませました^^ 白なんですね~^^ 白は無色じゃなく白い色なんだな、と 改めて感じました。 白い色をやんわりと発光しているかの描写 とても素敵です^^
2013年02月05日12時39分
モノクロの楽しみ方は二通り有ると思っています。一つ目は、白→灰色→黒とその間の色調を楽しむ事です。二つ目は、色のない世界を楽しむ事。又はイマジネーションを働かせること。そんな事ではないでしょうか。色がない方が寧ろリアルさが表現出来るのではと思っています。この作品でも、チューリップそのものにリアル感が有って、カラーでは見えないものが見えているように思います。それはチューリップの花弁を支える軸ですね。恐らくカラーだと花弁の美しさに目を奪われがちですが、この軸がクローズアップされることで、この花の元気の良さ、伸びる力が表現されている感じがします。そう言う意味で見せて頂くと、カラー作品とは、きっと違ったものになりますね。しかしそれは飽くまで表現力ですから、別にカラーと比較する必要はないかと思います。従って何色に見えてもかまわないのではないでしょうか。素晴らしいチャレンジだと思います。とことん突きつめてみるのも大変ですが、面白くもあり、勉強になりますね。長文になり済みませんでした。
2013年02月05日13時17分
写真って光と影をいかにうまく捉えることかなと生意気にも想うのですが モノクロの写真こそそのテクニックが要求されますよね。オールドレンズで撮られたチューリップ 空に向かって潔く咲く花々がとても凛として素晴らしいです。 いつもNoelさんの写真には深い感銘をうけます。 ありがとうございます(´∀`)
2013年02月05日21時17分
この伸びやかさは何だろう?・・と思って拝見していました・・ ・・で、hattoさんのコメントを読んで納得しました。 モノクロ表現についてこの作品で1つ学ぶことができました。 ありがとうございます!
2013年02月05日23時21分
こんばんわ 大正時代のレンズなのですね。 もはやそれだけでロマンを、大正ロマンを感じます。 そして、このモノクロなのに情報量の多い画。 感じさせるという意味ではモノクロって素晴らしい表現ですね^^改めてそう思います(^^)
2013年02月05日23時22分
さよなら小津先生さん、bonz1922さん、roccy23さん、landviperさん、シンキチKAさん、Teddy_yさん、本夜会さん、Kihaさん、乃風さん、林檎さん、エッジさん、彷徨ロバさん、hattoさん、三重のN局さん、大徳寺さん、月子さん、チキチータさん、まゆきさん、古風さん、tsunoさん、subaru_wrxさん、ゴルヴァチョフさん、ぶるちぇさん、Mt.Dさん、ワタロさん、chopinboseさん、ニーナさん、takeohさん、winmissionさん、syuseiさん、アルファ米さん、seysさん、ibexさん、shokoraさん、ま~坊さん、さいおとさん、m3sorakaiさん、あばしりのともさん、梵天丸さん、MikaHさん、コメントありがとうございました。 hattoさん、詳細なお話しをありがとうございました。おっしゃるとおりですね。難しいですが、これからも挑戦したいと思っております。 モノクロ撮影は僕にとっては感性を磨ける手段の一つになっています。写真を長くやって行くためにはどうしても必要な表現の一つでしょう。これからも時々モノクロ撮影をしたいと思います。 皆さま、ご覧いただきありがとうございました。
2013年02月06日22時19分
そうですね、モノクロの魅力 見た人の想像・・・面白いですよね。 って言っても私もモノクロが多すぎるのもなんですけど。笑 チューリップにモノクロとはこれはやられました><。
2013年02月07日23時21分
マイページにご来訪ありがとうございました!^^ 遊びに来ました〜♪ ちょうど私の方でもモノクロ写真を掲載しコメント頂けた所でしたので、私にとってこの写真はまさにタイムリーな一枚です。 やはり、これは凄いの一言ですね! hattoさんのご説明にも感銘を受けましたが、大正時代のオールドレンズでモノクロをソフトフォーカスで表現されているというご発想が衝撃でした! モノクロなのに、カラーに負けず劣らずの美しさがあり、またカラーだった場合がどの様な情景か想像させられる一枚‥‥。形容しがたく素晴らしい一枚をありがとうございます!^^
2013年02月08日01時55分
モノクロのグラデーションって新鮮です。 カラーでは感じられない美しさが伝わってきます。 描写の柔らかさもこちらのレンズならではなんでしょうね。 このような表現方法を紹介して戴けることは大変勉強になります。
2013年02月08日09時40分
kakianさん、黒おじさん、GFCさん、小梨怜さん、Goodさん、Jiggy Uhhさん、momo-taroさん、コメントありがとうございました。 これから少しずつフィルム時代のモノクロ写真もアップして行こうかと思います。僕にとってこの場は自分の表現を具現化する場。これからも様々な表現に挑戦して自分を磨いて行きたいと思っています。 皆さま、ご覧いただきありがとうございました。
2013年02月08日18時00分
cafe mochaさん、まこ☆さん、B・Jさん、コメントありがとうございました。 モノクロは表現力の勉強になりますね。 今後も続けて行きたいと思います。 その上ではこのレンズは良き見方です^^ ご覧いただきありがとうございました。
2013年02月09日21時51分
ducaさんへ コメントありがとうございました。 最初に撮った人は偶然にフードを外したということです。 それがなかったらこの描写の発見はなかったかもしれませんね。
2013年02月12日17時47分
mimiclaraさんへ コメントありがとうございました。 お褒め言葉嬉しいです。 この一叢のチューリップは意気盛んで、ぐんぐんと伸びる力がありました。 良い被写体でした。
2013年02月18日20時24分
S*Noel
この一叢は純白のチューリップです。背景は木々が生い茂っていました。コントラストを強めに付けるためにこの木々を背景にしました。シルエットもちょっと面白い模様ですね。上に上に伸びて行こうとするチューリップの力強い姿を反逆光で捉えました。いかがでしょうか?色がなくても色を感じていただけたでしょうか?意外に難しいテーマで四苦八苦しました。如何にカラーでの撮影になれてしまったか。ちょっと反省の撮影でした。
2013年02月05日06時40分