写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

M81&M82

M81&M82

J

    B

    ダーク、フラットを当てて処理してみましたが、昨日のほうがよかったかも? バックの島縞模様、真っ黒にしちゃいかったけどあえてそのまま!(^^)! RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ DSS ⇒ Stellaimage ⇒ CameraRaw FSQ106ED エクステンダー×1.6 ISO1600 8分 8枚

    コメント10件

    chesara

    chesara

    Marshallさん、こんばんは。 M81の渦巻きが綺麗ですね。 ダーク、フラットなしの写真も綺麗だったので、その違いが今の私にはよくわかりません。 やっと天体にレンズを向けられる機材設定が出来たので、私もこれからバンバン撮りたいと思っています。(^.^) いろいろ教えてくださいね。m(_ _)m

    2013年02月04日22時46分

    yoshim

    yoshim

    いやいや全然こちらの方が良い気がしますが、どうでしょう。 繊細な部分、特に色がこちらの方がよくわかります。M82の中心部からの赤いガスの吹き出しが はっきりわかって素晴らしいと思います。

    2013年02月04日22時48分

    Marshall

    Marshall

    今回はガイドカメラも2種類試しましたがガイド鏡の焦点距離を伸ばしたこともありワテックでは捕まえきれませんでした。Superstarでも例の親子ガメ首ふり試用にしてたので何とか左右に振って捕まえました。あと考えられるのはPHDでカメラを選ぶときにStarlight Xpress 社のSXA cameraのドライバーを使うとより暗い星まで捕えますがそれは試しませんでした。m(__)m

    2013年02月04日23時04分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。早っ! 色合いはM82の赤を確かに気にしました。そのせいなのか元が良くないこともあってバックグラウンドがひどいですよね。露出的にもヒストグラムの1/3も行ってないので露出不足を持ち上げすぎてるのには変わりません。風がなければR200SSで撮りたかったんですが、今度時間があれば試してみたいです。他にもいろいろ撮りたいのがあって迷ってしまいますね。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年02月04日22時55分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、こんばんは。chesaraさんも早っ! 今回はダーク、フラット当てましたが周辺減光、カブリ補正は一切やってません。 マダマダ未熟ですので処理に関しては時間がかかりそうです。今回 Photoshop 使ってないのも色々弄っても余計悪くなるだけでCaneraRawだけで処理しました。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年02月04日23時01分

    mochy2005

    mochy2005

    今晩は。綺麗に仕上がってますね。またどんどん取り残されそうです。。。。 それはそうと、ボーグの中川さんのブログで、松永さんという方の 土星の写真が掲載されていました。 まだ高度は低いようですが、3月になればかなり高くまで上がるようですね。 作品期待してます。私ももちろん挑戦してみますが。。。。

    2013年02月04日23時33分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、ありがとうございます。 土星は昨晩も見えてたんですが、鏡筒を付け替えたりセッティングも面倒で次回の楽しみに置いておきました。(笑)あと、視界もあまり良くなかったんです。月の出が12時半ころと踏んで頑張りたかったんですが、撮影地に着いてすぐから隣国の光化学スモッグじゃないかと思えるほど気中に細かいものが舞ってて帰りには車の窓はひどいことになってました。潮なんです。海岸の近くなので潮があがってくるんですよ。夕方からうろこ雲も張り巡らせてて条件は良くなかったです。11時過ぎに片づけましたが片付けが終わった時には星ひとつ見えなくなってました。天候はしょうがないです。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年02月04日23時45分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん。「海岸の近くなので潮があがってくるんですよ。」夜露に悩まされたことはありますが、 潮があがってくるというと塩分含むわけですよね。それは大変ですね。 「土星は見えていた」--もう射程なんですね。楽しみです。

    2013年02月04日23時53分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    潮があがってくるって!!(‥;) そりゃ光学製品にも精密機材にも大敵です(>_<) これ撮られたのは海岸側のグランド駐車場でしょうか。 ちょっと撮影地変えた方がいいんでは(^_^;) まずこれにびっくりしてしまいましたが、次にびっくりしたのが露出がヒストグラム1/3にもなっていない画像からよくここまでというところです(^_^;) それだとおそらく輝度ヒストグラムの山の幅も狭くやせ細ってるんではないでしょうか(^_^;) それをここまで階調広げればそりゃノイズも出てくると思います(^◇^;) いくら冷却改造機でも限度は(^_^;) こういうバックグラウンドの黄色っぽいモヤモヤはCANON機の特徴で、ある意味このセンサーの限度を超えてしまってるということですね(^_^;) 散光星雲と系外銀河では適正露出も少し変わることも多いですが、やはりメインの対象にある程度の露出はかかっていないと無理が来ますね(^_^;) これはやはりお持ちのR200SSの方が適してるかと(^^ゞ これからしばらくは長焦点鏡が面白いですから引っ張り出してきては(^○^)

    2013年02月05日00時38分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 あはは・・昨晩は風の割には潮の上がりは多かったですね。最初なんだろうと思いました。 ヘッドライトのせいで余計わかるんです。地元の自動車はろくに手入れもしないで普通に乗ってたら5年もたてばサビで穴だらけです。 ヒストグラムですが、最初6分で撮ってみたんです。しかしエクステンダーのせいもあってあまりに左寄りだったので8分にしたんですが、山の割には銀河が赤いながらもよく見えてたのでそのまま撮影しましたが、処理段階になってきつかったです。 確かに持ち上げすぎはわかってて反省点でもあるんですが、今日最初に処理したものを上げようと思って昨日のものと見比べたら銀河が小さくなってしまっててこれはマズイとそれからが試行錯誤の連続で結局無理と判断し妥協しました。 バックを真っ黒にしてごまかそうかとも思いましたがあまりにえげつないのでそのまま上げました。 ヒストグラムはカメラの設定はtakuro.nさんと同じニュートラル?でしたっけ?それにしてますので感覚的にはわかるかと思います。CameraRawで開いて山を合わせると左から1/4も行ってないです。 上でも書きましたがR200SSでと思ってましたが風があったので無理と判断しこのようになりました。機材、鏡筒はいつもすべて持って行ってます。 昨日の失敗はプレートで200mmレンズを使いオリオン付近等も撮りたかったんですが、SEⅡのウェイトを忘れてきて断念しました。SXPの余ってたウェイトでカメラくらいなら?とも思いましたがSEⅡってバランス的にカメラでも5kg程度必要なんです。空でもウェイトなしで逆さに回ってしまいます。SXPなら逆にウェイトなしでも行けるかもしれません。 まあ久しぶりだったし練習には十分でした。 例のカラーフォルダは私も5枚ずつ6種類買ったので送ってあげようと先日一旦は書き込みましたが発注済みと書いてたのを見て削除しました。私も2枚もあれば十分ですし先に相談すればよかったですね。A3の物はまだ試してませんが色合いに限りがあるのでワンショットでは難しいかもしれませんが、RGBでベイヤーマージで追い込めば逆に簡単かもしれません。黄色の使い方がコツになってきますね。B4なら10種類近くの色を持ってますので私はそれを併用してワンショットで挑戦します。 また明後日から週末まで出張ですが、余計なものを見てこないように気を付けます。特に・・黒いのとか。(笑) 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年02月05日01時36分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • アンタレス付近 2019
    • 久しぶりに・・
    • アンタレス付近のゴースト?
    • 今朝のアンタレス付近!
    • アンドロメダ銀河
    • M33
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP