chesara
ファン登録
J
B
初ガイド撮影で撮った2番目の強敵は"バラ星雲" ISO1600、F6.7、5分4枚をトーナメント方式で加算平均。 なんかすっきりしないが、最初はこんなもんか。
すっきりしてないとのことですが、撮ったことがない私にとっては凄いです。 本当に薔薇のような姿をしてますね。 色々とチャレンジしたもののアップを楽しみにしています。 私は暫く広角で勉強します^^
2013年02月03日17時05分
Marshallさん、こんばんは。 やりすぎバレバレですが、とにかく元画像が真っ白で・・・どこにバラが???と思って、とりあえず4枚加算平均した後イジクリ回しました。 でも、結果はともかく、5分露出できたことに喜んでいます。\^,^/ 今夜も---と、スタンバッテいますが、薄雲が・・・(-.-;)です。
2013年02月03日19時32分
seysさん、さいおとさん、こんばんは。 月や太陽、ISSはこれまでお相手頂いていたんですが、太陽系外へ進出してみました。 結構おもしろそうですので、PHOTOHITOでご指導いただいている兄弟子Marshallさんや師匠takuro.nさんのご指導を仰ぎながら頑張っていきたいと思っています。(^o^) これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
2013年02月03日19時39分
これは・・・・(‥;) なぜこういう写りになってしまったのかこれは相当難しいです(^_^;) バラ星雲はこの画像左上方向にはクリスマス星団周辺の散光星雲と繋がるように淡いガス雲の広がりがあるんですが、右下方向にこのような広がりのある写真は今まで見たことがありません。 おそらくは何らかの迷光やカブリ、反射等がカブリ補正の失敗や強調によってこのようになってしまったのかと思いますが、それにしてもこれは見事に赤く、ちょっと見当がつかない感じです(^_^;) 天体写真撮影時に使う赤いヘッドライトの光などがどこかから入ってしまうとこんな感じになるかな~と思いますがまさかそんなこともないでしょうし(^_^;) ただ一つ思うのは先日mochy2005さんのところでも書かせてもらったんですが、カラーバランスを合わせるときのヒストグラムの調整の仕方で、オリオンの大星雲のようにいろんな色味があるところはヒストグラムのRGBの各山の形がだいたい似てたりするのでカラーバランスの合わせ込みはその頂点を合わせるだけでだいたい取れるんですが、このように赤ばかりのところだとRはある程度幅が広いのにGBの山はそれに比べて幅が狭かったりし、そのまま頂点を合わせるだけではカラーバランスが取れず、各山の左右の斜面をある程度合わせるよう山の幅も調整する必要があるんです。 この時Gは動かさずにRBを動かすことで合わせ込むのがノイズを不必要に多くしないコツなんですが、一度それも試してみてください(^_^;)
2013年02月04日00時23分
takuro.nさん、こんばんは。 5分も開けると画像がたいそう白っぽくなって、バラの姿なんて見えませんでした。 レベル調整をやるとうっすらと姿を現したので、これでもか!、物はためし!と、トーンカーブのRを無茶ブリしてしまいました。以後、気をつけます。(-.-;) 右下への赤の広がりは・・・???です。なんでだろう?です。 赤いヘッドランプはしていませんし、赤い光はバッテリーやヒーターコントローラのパイロットランプが三脚の脚付近にあるくらいで、それが天井かなんかに反射して入ったのでしょうか?。 ヒストグラムのGは触らないようにしていますので、RとBしか動かしていません。 トーンカーブのR以外はそんなに無茶な処理はしていないつもりなんですが・・・よく解りません。 また近いうちに撮り直してみますので、ご指導ください。m(_ _)m
2013年02月04日20時02分
Marshall
おはようございます。 こちらは確かにすっきりしないですね。画像処理の段階で少し赤を持ち上げすぎてる感じです。 私も人のことを言える立場じゃないですけど、処理はほんとに大変なんです。F値から勝手に想像すると露出時間がもう少し欲しかったのかもしれませんね。m(__)m
2013年02月03日11時23分