写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

chesara chesara ファン登録

初めてのガイド撮影

初めてのガイド撮影

J

    B

    やっとガイド星がスターブックTENの画面に表示させることができた。 昨晩、木造2階のベランダで初めてのガイド撮影をやってみた。 振動で揺れないか心配だったが・・・。 Borg71FL+0.7レデューサ+1.7AFテレコン  476mm、F6.7、ISO1600、2分4枚 をステライメージのマニュアル通りトーナメント方式で加算平均。レベル調整後GIMPで幅2000ピクセルに縮小、トリミング無し。

    コメント7件

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、おはようございます。 撮りましたね!ガイドも問題なかったようで綺麗です。 しいて言えば画像に何かおかしなゴーストではないような変なものが入ってますが心当たりはあるでしょうか? でも最初にしては十分すぎる出来だと感じました。 今後も期待してます。m(__)m

    2013年02月03日11時17分

    chesara

    chesara

    Marshallさん、こんばんは。 ガイド星を表示させるのに難儀していましたが、どうも自分で組んだBorgパーツの組み合わせがまずくて光路長が合ってなかったみたいです。 ガイド星が写れば跡は何とかなるだろうとやってみましたが、結構手順だけはスムーズに進みました。 これからですので、よろしくご指導下さい。m(_ _)m ところで、変なもの・・・?って探したら、?マークみたいなのがありましたが、アレですか? 何であんなもんがあるのかサッパリ???です。

    2013年02月03日19時15分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ついにガイド撮影まで来ましたね(^。^) 機材も色々試行錯誤されたようで、自分で体験したスキルは身につくのも早いと思います(^^ゞ まずガイドですが、どのようなガイドシステムを組んでおられるでしょうか。 この画像からだと日周運動方向ではなく縦に星が伸びており、これは何らかのガイドエラーか、あるいは危惧されている床面の振動があるかもしれません。 しかしこの焦点距離であればこのくらいのエラーはオートガイダーの追い込み次第で吸収出来そうに思われ、そのうち組まれたシステムの写真も拝見出来れば(^^ゞ それにしても撮影鏡筒は色々考えられたようで、レデューサーは分かりますがその後ろに聞いたことのないテレコンまで(‥;) しかしこの組み合わせで星像そのものは悪くなく、これは個人的には初めて拝見する組み合わせでびっくりでした(^_^;) 処理も無理のない仕上げでカラーバランスを丁寧に取られたせいか色味もすばらしく、美しい1枚と思いますが、惜しむらくはMarshallさんも指摘されているゴミの写り込みですね(^_^;) 右上にも大きいのがありますが、この雰囲気はまずセンサー前かテレコンの後ろ玉についたゴミが写り込んだ物と思います(^_^;) ゴミはセンサーに近いほどはっきり写ってしまうんです(^_^;) テレコン後ろ玉はブロアーで吹いてやればいいですが、センサー前はまずは確認が必要ですので、一度ズームレンズでもいいので100ミリ前後の望遠レンズを付け、マニュアルでだいたい無限遠に合わせ、感度を上げて絞りを16くらいに絞り込んでパソコン画面を壁紙もなにもない青だけにしてそれに近づけて写してみてください。 ちょっと暗くて手ブレしてもかまいません。 それを現像ソフトで開いて明るさを明るく、コントラストを強くしてみてこれと同じようなものが写っていたらまず間違いなくセンサー前に付いたゴミです。 もしかするとこれよりはるかにたくさん写っていてびっくりされるかもしれませんが、レンズ交換式カメラでは仕方ないことですので何らかの対策を講じる必要があります。 天体写真でなければ絞り込まなければ目立つものでもないので1~2年に1回サービスで掃除してもらえばいいかもしれませんが、私は撮影に出かける前は必ずこの方法で確認して少しでもゴミがあればペタペタと呼ばれるもので綺麗にして出かけます。 もっと小さいゴミなら最後にPhotoshopなどで修正してもかまわないと思いますが、これだけ大きいのは取っておくにこしたことはありません(^◇^;)

    2013年02月04日00時05分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、おはようございます。 なんかのゴミらしいですね!センサーのゴミならtakuro.nさんも書かれてますが、PENTAXならダスト撮影ができるのでそれで確認するのも一つの方法かと思います。私もそうなんですが一眼レフってレンズ交換とか激しいのに意外とその辺を気にしないで撮影して後に後悔してます。センサーばかり気にしてて途中のレデューサー、エクステンダー、テレコン等の確認をおろそかにしたりしてます。 私も良い勉強になりました。<(_ _)>

    2013年02月04日09時48分

    chesara

    chesara

    Takuro.nさん、いろいろご指導ありがとうございます。m(_ _)m やっとガイド星をモニターに表示させる事が出来ました。 これまでBoeg77EDⅡ(510mmF6.6)を撮影鏡にBorg50(250mmF5)をガイド鏡にと試みていましたが、結果的にはBorg50のパーツの組合せが不適切で光路長が合っていなかったみたいです。(-.-;) Borg77EDⅡをガイド鏡にしてみるとガイド星が写ってくれましたのでやってみました。 ガイドシステムは、WAT120N+をSTARBOOOK TENのアドバンスユニットに接続したビデオガイドです。VixenのAGA-1 Limitedも持っているんですが・・・。 撮影鏡はBorg71FL(400mmF5.6)を使いました。本来ならば天体には×1.7AFテレコンは使いません。×0.7レデューサや×1.08フラットナー接続でやるんですが、これは鳥撮りバージョンの接続です。×1.7AFテレコンは、PENTAXのオートフォーカスADテレコンで、天体レンズでオートフォーカスが可能になるテレコンです。F5以下でないと動作しないので×0.7のレデューサを前に置いていると言った次第です。Borgでの鳥撮りには結構使われているADです。 実は、天体用として(鳥撮りにも使いますが)Borg89ED(600mmF6.7)最近導入しましたが、鏡筒が三脚仕様&ヘリコイドフォーカサー仕様なので、持ち合わせの金属鏡筒とマイクロフォーカサー仕様に接続替えしましたが、鏡筒バンドがなかったので取りあえず側にあったBoeg71FLの鳥撮り仕様でやってみた次第です。 鏡筒バンドも入手しましたので、今後は89EDに×0.7レデューサもしくは×1.08フラットナー接続で天体に向かう予定です。 それからゴミの件ですが、今までカメラやレンズのメンテは気の向いた時にやる程度で、余り気に掛けていませんでしたが、天体ではこんなにまで写り込むんですね。ビックリです。お教え頂いた事柄をチェックしてみますとともに、これからはメンテにも気をつけようと思っています。ありがとうございます。M(_ _)m ところで、その中でおっしゃっているペタペタってなんですか? 今後ともご指導よろしくお願いします。m(_ _)m

    2013年02月04日20時00分

    chesara

    chesara

    Marshallさん、こんばんは。 お師匠さんに怒られないよう、お互い機材のメンテナンスに気を付けるようにしましょうネ。(^o^)

    2013年02月04日20時00分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    増殖してますね~(‥;) すでに最新の89EDもゲット済みとは(‥;) レデューサーかフラットナー付ければ天体にもとても使いやすそうで、青ハロの程度も含めどのような写りになるのかすごく楽しみです(^^ゞ ところでガイドですが、システムとしてはとても良いもので問題があろうはずはないので、これは各所の固定具合とキャリブレーション時の振動をもう一度確認するのがよさそうに思います。 特に振動に関してはキャリブレーション中に起こっているともうオートガイドそのものが正確には出来ませんので、その数分間は絶対周りを歩かず、もしも近所を車が通ったりした場合はもう一度最初からやり直されるくらいがいいと思います。 正しいキャリブレーションさえやっておけば、逆に少しの振動はそれを補正してくれるよう修正してくれるわけですが、キャリブレーションそのものが振動中であると振動がないときまで何らかの修正をかけようとしてしまいます。 そしてペタペタですが、私の使っているのは http://www.yodobashi.com/%E5%A0%80%E5%86%85%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC-30234-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%882%E6%9C%AC%E7%B5%84%E3%81%BF%EF%BC%89/pd/100000001000979268/ これはもう生産終了とのことで、同じようなものとしては http://www.yodobashi.com/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001000808325/ http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-1675-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0W/pd/100000001000948618/ このくらいになると思います。 要は粘着性のあるウレタンゴムのようなものをセンサー前にペタペタくっつけて埃を取ってしまうもので、最初はさすがに緊張しますが、やってみるとあまりに簡単に綺麗になるので慣れてしまうとやばいくらい気楽にやるようになってしまいます(^_^;) センサー前はフィルター完全除去改造機でない限り、というか完全除去機でもおそらく保護グラスは入っていると思われ、乱暴にやらない限り壊れることはないと思いますが、メーカー推奨のやり方ではなさそうなので一応自己責任ということで(^_^;) なお、乾燥したりちょっとした水分を含んだくらいの埃は綺麗に取れますが、油分はこれでは取れませんので、とにかくレンズ交換などするときは私は息を止めてやってます(^◇^;)

    2013年02月04日21時20分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP